自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第103回 Darcy Neillさん

win-win

103
エグゼクティブ・トレーナー
Darcy Neillさん

平和部隊のカントリーディレクターとして働いていました

佐々木

ヨルダンでは、具体的に何をされていたのですか?

ニール

ヨルダンでは、平和部隊のカントリーディレクターとして働いていました。米国政府機関の一つですが、JICAやJOCVのようなボランティア組織です。現在8000名のボランティアが世界70ヵ国で活動をしています。ヨルダンには約60名のボランティアがいて、それぞれいろんな経歴をもっていますが、開発援助や、技術協力関連の事業に携わっています。

交換留学生や観光客はではなく、ヨルダンと米国の文化交流の掛け橋になる役割も担っています。現地の言葉や文化も学び、都市部ではなく村に暮らし、開発が遅れている地域に頻繁に出かけ、現地の人の意志をくみながら、開発援助をするようにしています。

政府機関ですので、ヨルダンの教育省や、公衆衛生管理省の政府の招聘を受けて活動してます。アメリカ人を歓迎する地域では2年間、村に滞在してもらい、英語教育や特別教育を担当してもらっています。

佐々木

訓練した専門家を、それぞれの村に派遣するのですね。

ニール

そうです。まずヨルダンに到着したら、3ヵ月間、集中的にトレーニングをして、その後村々に赴任させます。最初の3日間はホテルに泊れますが、それからはヨルダン人の家庭のホームステイすることになります。これは言語修得には最高です。アラビア語が話せなければ、仕事になりませんからね。もちろんヨルダンでも英語がはなせる人は増えていますが、全員が英語が分るまでには、まだなっていません。80年代の日本に似ていますよ。

佐々木

ということは、ダーシーもアラビア語は少しはなせるのですか。

ニール

ええ、ほんの少し、日本語と同じくらいですけれど。……英語が世界の共通語でほんとうによかったですよ(笑)!

平和部隊は、こうした草の根援助活動を行っています。こういったことに参加するボランティアの人たちは健全なバランスを保つ必要があります。ボランティアとしての貢献と、チャレンジできる仕事のバランス。難しい局面に自分をおき、自分がどれだけできるかを試したいという人たちですが、往々にして見落とされがちなことは、ボランティア活動を継続していくためには、複雑な問題も多いからです。

22/25

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english