ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第41回 片平秀貴さん
41
丸の内ブランドフォーラム代表・東京大学ものづくり経営研究センター特任教授
片平秀貴さん
過去の対談一覧
第141回〜
第121回〜第140回 第101回〜第120回 第81回〜第100回 第61回〜第80回 第41回〜第60回 第21回〜第40回 第1回〜第20回
日本企業よ、哲学を発信せよ
佐々木
日本と海外をご覧になって日本企業のブランド力の強さ、弱さ、特徴みたいなものは?
片平
1つは基本的にモノ作り。モノ作りのサイクルを回すのは非常にうまいと思うんです。何かというと、新しいイノベーションを作って出して、これからの話ですけれど、お客さんが全部仲間になってくれる。
日本のお客さんって、うまく導けばファンになってどんどん意見を言ってくれる。それを開発が聞いて勉強し、お客さんのところに良いモノをだす。そういうのがうまく回る国だなって言うのが一つあります。
もう1つが先ほど申し上げたおもてなしの心。基本的にはわれわれは持っていたはず。資本主義的な人生観、企業観で、「わたしは時間を売っているんだよ」という人たちには、なかなかブランドは作れないですね。
日本はそうじゃなかったはずなのに、だんだんそっちになってきちゃった。ただ、そうじゃなくて、自分の人生と、会社の存在っていうのを一致させるというのが昔はあったはずだと思うんです。それがいいブランドを作る。
ただグローバルに言って、哲学の発信が足りないんだよね。
自分を語ったり、シャシャリでたりっていうのは、良しとしない文化でしょ? 日本は。でも、ちょっと自分を語りませんかと。これがグローバルでやっぱりもっともっとキーパーソンがしゃべらないといけない。それでやっぱり心ある人が、すばらしいパフォーマンスに感動して、代わりに語ってくれるようになるのです。それがちょっと日本は足りないかな。
佐々木
先ほどのモストパワフルウイメンサミットでも、面白いセリフが出ました。「わたしたちはもっと語っていいのだ。もっと世界へ」って。「Don’t be humble, you are not that great」。爆笑したんですよ。ゼロックスの社長、タイムインクの社長だってそこにいるわけですから。でも、きっと、少し自分の哲学を語ったほうがいいのかも。
20 /24