自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第41回 片平秀貴さん

win-win

41
丸の内ブランドフォーラム代表・東京大学ものづくり経営研究センター特任教授
片平秀貴さん

日本企業よ、哲学を発信せよ

佐々木

日本と海外をご覧になって日本企業のブランド力の強さ、弱さ、特徴みたいなものは?

片平

1つは基本的にモノ作り。モノ作りのサイクルを回すのは非常にうまいと思うんです。何かというと、新しいイノベーションを作って出して、これからの話ですけれど、お客さんが全部仲間になってくれる。

日本のお客さんって、うまく導けばファンになってどんどん意見を言ってくれる。それを開発が聞いて勉強し、お客さんのところに良いモノをだす。そういうのがうまく回る国だなって言うのが一つあります。

もう1つが先ほど申し上げたおもてなしの心。基本的にはわれわれは持っていたはず。資本主義的な人生観、企業観で、「わたしは時間を売っているんだよ」という人たちには、なかなかブランドは作れないですね。

日本はそうじゃなかったはずなのに、だんだんそっちになってきちゃった。ただ、そうじゃなくて、自分の人生と、会社の存在っていうのを一致させるというのが昔はあったはずだと思うんです。それがいいブランドを作る。

ただグローバルに言って、哲学の発信が足りないんだよね。

自分を語ったり、シャシャリでたりっていうのは、良しとしない文化でしょ? 日本は。でも、ちょっと自分を語りませんかと。これがグローバルでやっぱりもっともっとキーパーソンがしゃべらないといけない。それでやっぱり心ある人が、すばらしいパフォーマンスに感動して、代わりに語ってくれるようになるのです。それがちょっと日本は足りないかな。

佐々木

先ほどのモストパワフルウイメンサミットでも、面白いセリフが出ました。「わたしたちはもっと語っていいのだ。もっと世界へ」って。「Don’t be humble, you are not that great」。爆笑したんですよ。ゼロックスの社長、タイムインクの社長だってそこにいるわけですから。でも、きっと、少し自分の哲学を語ったほうがいいのかも。

20/24

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english