ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第44回 アラン・ケイさん

44 |
HP研究所シニア・フェロー、Viewpoints Research Institute プレジデント
アラン・ケイさん
|
|
|
子どもにいつからコンピュータを?
- アラン
佐々木さんは5歳と10歳のお子さんがいるんでしたよね。コンピューティングは早期に学ぶことが大事です。注意すべき点は、小さい子どもに教えるときは、アイデアの中で、重要な大きな部分のみを教えるということです。正確な考えを突っ込んで教えてはいけません。
- 佐々木
細かく教えてはいけない?
- アラン
なぜなら、大人がそのアイデア(考え方)についてすでに持っている常識が、子どもが自ら考えることを妨げてしまうからです。
- 佐々木
子どものクリエイティビティ(創造性)を磨くのが大切だから?
- アラン
子どもというのは、たいてい皆クリエイティビティがあるでしょう? 彼らの脳は世界を知らないし、知らなければならないことが膨大にあります。彼らは自分を満足させるために「知る」ということを貪欲に始めるので、むしろ芸術的に始める、といっていいと思うんです。その子どもについて重要なことは、子どもの一人ひとり、個性があるということです。
- 佐々木
その子どもたちのクリエイティビティを引き出すにはどうしたら?
- アラン
「そこには高い山がある」という感覚が必要だと思っています。子どもを萎縮させてはいけませんが、高い山があるという感覚は伝えておかないと、一般的にクリエイティブにはなれないでしょう。
高い山に登ると、もっと高い山が見えます。そして高い山に登ってもっと高い山を見ることで、人に大きな変化が起こります。今よりもっと高い山はあるけれども、あなたは今までのあなたではない。最初の山にすでに登ったから、もし戻った時には今までよりもっと多くのことができる。そういった体験が子どもにも必要なのです。
- 佐々木
知りたいという欲求を一つ一つクリアしながら、高い山を見る。
10/20
|
 |
|
|