ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第55回 山川 隆さん

55 |
山川 隆さん
|
|
|
子どもの自由な発想
- 佐々木
子どもとモバイルという研究、子どもとネットという研究に関しては、どういう研究をされてきているんですか?
- 山川
16年度では、子どもにケータイを持たせたとき、どういう使い方をするかどうかというワークショップをやったりしました。
- 佐々木
何歳くらいの子どもたちですか?
- 山川
だいたい小学校の4〜6年生くらいです。どういう使い方をするだろうかというのを、一緒に持って、観察すると。これをひとつやっています。われわれが知りもしなかったような機能とかメニューを探し出すんですね。
- 佐々木
そうなんです。先ほどもお話した保育園児の長男。私のケータイで知らないうちに写真を撮っていたり。おもちゃでありゲームであり、カメラなんです。
- 山川
で、そういうふうになった子にとって、家の電話ってどういう意味を持っていますか? ちゃんと使っていますか?
- 佐々木
家の電話って、使うことがめったにないですけれど、自分でかけることはあまりないですね。ああ、そういえば、彼は家の電話はスピーカーフォンにして使います。
その機能も一人で見つけたんです。家の電話にスピーカーフォンの機能があるのも親たちは使ったこともないのに。彼は、私が家の電話に、今から帰る、と電話をすると、ちょっと待って、と言って、スピーカーフォンにして、もう1回話して、みんなで聞くから、と。
- 山川
あれです。ステーションコンセプトで作られているターミナルは、家という空間においてパブリックなものなんです。だからスピーカーフォンになっちゃうんですね。
- 佐々木
彼、研究対象には面白いと思いますよ(笑)。2005年も子ども向けのワークショップを開かれるのですか?
- 山川
はい。7月26日に子どもとモバイルメディアの関係を考えるフォーラムを開きます。モバイル社会研究所のホームページに詳細があります。
12/24
|
 |
|
|