自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第55回 山川 隆さん

win-win

55
NTTドコモ モバイル社会研究所 副所長
山川 隆さん

ケータイとは何か? 社会・文化論

佐々木

このたび研究成果としてまとめられた中にはどんなものがありますか?

山川

まず社会・文化論ですが、これは難しい名前がついていますが、短く言えば、モバイル・メディアの社会・文化的位置付け、もっと簡単に言うと「ケータイっていったいなんだ」っていうのを、研究しているんですよ。

要するに、私の世代からして見ますと、ケータイって、コードがくっついていない電話機って感じがあるんですけれど、子どもに渡すと、まったく違ったものとして捉えているのが分かります。おそらく子どもが正しいのであって、人類にとって、ケータイというのはまったく違う意味合いのものだろうと思うんです。

佐々木

電話じゃないわけですね。

山川

そうなんです。本当にこれはなんだろうか、メディア論、文化論の立場からいくとどこに位置づけられるか、そういう研究をしています。

ケータイのそういう研究をしていくとですね、周りのいろんなコミュニケーションのスタイルの変化ですとか、人と人の付き合い方の変化とか、全部関係してきます。たとえば電車の中で他人がケータイで話していると、なぜ不愉快になるか、とかですね(笑)。

佐々木

あ、そういう研究もあるんですか。

山川

ええ。私たちは直接その問題に絞ってアプローチはしていませんが、なぜ不愉快なのかというところからスタートしても、私たちの望んでいるコミュニケーションの形は何なのか、そもそもケータイとは何なのか、というのができます。

2/24

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english