自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第55回 山川 隆さん

win-win

55
NTTドコモ モバイル社会研究所 副所長
山川 隆さん

災害時におけるケータイの役割。社会インフラ論

佐々木

社会インフラ論ではどんな研究を?

山川

これは東洋大学の中村先生の研究で、災害時におけるケータイメディアの問題点というのをやりました。

佐々木

災害時におけるケータイの利点はすごくあげられている気がしますけれど。

山川

ケータイはすごく便利なんですが、問題は便利だといってみんなで一斉に使うと、ネットワークがいっぱいになってしまって通じなくなるということなんです。

佐々木

「通じなくなるんですよね」って! では何を研究されるのですか(笑)。

山川

(笑)そうなんですが、まず実際に災害が起こったときの実態把握があります。災害対策で、色々な通信手段があるんですよ。

たとえば警察無線とか消防無線だとか。実際には何がどう使われているか、っていうと、ケータイが結構使われている。しかしその辺りは実態がまだ正確には把握されていないんですよね。

佐々木

そうか、実態把握から始まるんですね。

山川

ええ。たとえば、消防署だとか救急車だとかっていうのは、消防無線があるじゃないですか。でも実際にはこの中に閉じていなくて、この人どの病院にかつぎこんだらいい? とか、一生懸命あちこちの病院に電話するという話です。

汎用的で形の決まった使い方をされていないシステムの便利さと責任の重さが隣り合わせになっているという感じです。

佐々木

空港内でも全部ケータイでやりとりしていると聞いたことがありますね。

山川

今の例はある程度実際の災害が起こってしまったあとの話なんですが、もう一つ、警報や勧告、命令等の情報をどう伝えるかという大きな問題があります。

4/24

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english