自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第56回 関根千佳さん

win-win

56
株式会社ユーディット 代表取締役社長
関根千佳さん

WEBのユニバーサルデザイン

佐々木

さっき、ウェブの話が出たんですけれども。ウェブの制作の中でのユニバーサルデザインについて、教えてください。たとえば先ほど出た音声認識だったり……。

関根

音声合成ですね。Webサイトは、たとえば、全盲の方が耳で聞くことができるようにデザインすることが可能で、そのやり方は、W3Cというところで世界的にルールが決まっています。それを受けて2004年6月21日、ちょうど一年前ですね、JIS規格ができたんですよ。

それを作った経済産業省管轄の委員会で座長をしたのが、弊社のアクセシブルWebの専門家である濱田主任研究員です。彼は両手・両足の指が無い先天性四肢欠損ですが、あまり学歴の高くない一種一級の重度障害者が国のIT政策に重大な影響を及ぼすような委員会の座長になったのって、初めてなんです。

佐々木

画期的なことですよね。そもそもユニバーサルデザインというのは、物質的な部分だけでなく、心の中にある話だと思います。心の中が、意識が、ユニバーサルデザインになったら、世の中がグングン変化してくると思うんです。

関根

そうなんですよ! ウェブサイトやパソコンについては昨年、JIS規格ができました。で、今年は携帯とオフィス機器なんですよ。携帯電話に関しては弊社の榊原主任研究員が参加しています。そんな感じで、弊社ではずっとアクセシビリティに関するJISを作って推進していますので、各企業、各自治体さんには、これからもJIS規格を守ってくださいねって、お伝えしたいですね。

各企業、各自治体さんはそのJIS規格に沿って、ご高齢の方にも障害の方にもちゃんと読めるように、ウェブサイトを作り直していらっしゃる最中なんです。

佐々木

要するに、読み手を想像して、初めからきちんとコーディングすれば音声が聞こえるようになるんですね。

関根

ええ。全盲の方などはそういった特別なソフトウエアをお持ちなので、ALT属性にきちんと説明が入っているサイトであれば、その音声読み上げソフトを使って、その画面を読むと、ちゃんと音で聞くことができるんですね。

13/21

前のページへ 次のページへ

講演依頼

第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english