自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第63回 池上 彰さん

win-win

63
ジャーナリスト
池上 彰さん

改めて、専門書を読み直しました

佐々木

そのようなことは、番組が始まった頃にガツンとわかったっていうことですか? それとも本当に、日々11年間……。

池上

1回目からですね。「官房長官って何?」っていきなり来て、おっとっと、ですよね。それで、やればやるほど、次から次へと出てきました。

佐々木

それは池上さんにとって、何だ、こんなことも知らないのかっていうふうになるよりも、やっぱり前向きの意味でとらえられる、発見であり、興味につながったということですか?

池上

そういうことですね。「子どもにわかるように」という大前提がありました。大人であったら「何だ、そんなこともわかんないのか」って言ってたかもしれません。

でも、子どもがわかんないと言ったら、「そりゃそうだよね」って思うわけです。だから子どもにわかるように伝えなければいけないから、じゃあ、どうしようと。また、子どもに説明できない自分に気がつきましたね。

佐々木

池上さんは、そこで、どういう勉強というか、研究をされたんですか?

池上

これはね、改めてそういう専門書を読み直したり、解説書を読み直したり、自分なりに考えたりするわけですね。

たとえば、最初の頃に、国会予算のことを説明したんです。「国はお金が足りない、税金だけでは賄えないから、国民から借金をしています。国債と言います」ってこのようにやったわけですよ。

そうしたら、すぐに子どもから質問がきてね、「国にお金が足りないんだったら、お札をもっと印刷すればいいじゃない」。……もっともな質問ですよね。

佐々木

そうですね。お金がないなら、お金を印刷すればいい、と。

池上

大人だったら、「いや、日銀が勝手にお札を発行したらね、これインフレになるんですよ」って言いますでしょ。でも子どもには、どうしてインフレになるってことを説明しなきゃいけない。銀行がお札をいっぱい発行すると実はインフレになるんだっていうことを、子どもにわかるように説明しなければいけない。あわてて経済学の本をみんなひっくり返したんですよ。どこにも書いてないんです。

3/29

前のページへ 次のページへ

講演依頼

第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english