自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第70回 一色 真司さん

win-win

70
株式会社代々木学園代表取締役社長、代々木高等学院学院長
一色 真司さん

裁量次第で、何でもできそう

佐々木

規制改革に関してお尋ねしたいんですけれど。今回、特区を活用していますけれど、これからの学校について、今の規制絡みで、どんな問題意識がありますか?

一色

実際に今回、特区をやってみて一番思ったのは、戦前、実は厳しいのに、あんな学校があったっていうね、トットちゃんの学校があったっていうのと同じで、僕は、一番大事なのは、裁量者の育成だと思っているんですよ。で、日本の法律は、僕は、素晴らしいと思うんですよ。グレーゾーンがいっぱいあって(笑)。要は、裁量者次第なんですよ。特に教育の世界はね、裁量次第で、どうにでもなっていく。

だから、結局、校長先生の権限を拡大するとかっていうことも、たぶん1つだと思うし。1つの尺度をすべてに当てはめなきゃいけないんですよ、制度が走りすぎていくと。で、その中には収まらないですよね、間違いなく。

年齢で切っちゃってますよね? 成長過程が違うのに。3年や5年ぐらい違ったって当たり前なんですよね。

佐々木

学年のことですか? 年齢と学年の関係ももっと自由に、ということ?

一色

そうですね、その子にとってのその年齢層のときに、できるような仕組みとか考えていくと、やっぱり、制度で縛れるはずはないと思っているんですよね。

だから、そういう自由裁量枠の学校があってもいい。「全部そうする」ということではなくて、僕らみたいな「オルタナティブ」が。「オルタナティブ」っていうのは、レアケースで、当然、僕はいいと思ってるんです。ただ、「そういう子たちの、やっぱり受け皿としてできるようなものの仕組みだけは、やっぱり作る必要があるんだろうな」と。

だから、アメリカなんかでも、チャータースクールっていうのが、いっぱいできてきましたけど、あれも、州によっては全体の2パーセントとか3パーセントとかって、パーセンテージを決めてるんですよね。

だから、基本の部分でちゃんとできるのが、当然、母集団ですから、圧倒的に収まるんでしょうけど、そうでない子。これはもう、天才もそうだと思うんですよね。

27/31

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english