自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > working mom & family > ネットに生きる純愛たち

working mom & family

ネットに生きる純愛たち 大平健さんインタビュー

back 11/14 next

モノであり、他人である生身の自分と携帯電話

精神科医としても、個人的にも、人間観察をよくするという先生。携帯電話を手に話す人々にはある特徴があるという。携帯電話をうまく使いこなす人々は、同時に、「生身の人間」をモノととらえ、波風をたてないコミュニケーションができる人たちでもある。

携帯電話を使っている人を見ていると、話し方に二通りあるんですよ。

まず明らかに携帯用というか、姿形が見えないことを前提に、上手に話をすることができる人たち。ある意味では嘘をついているんだけど、ある意味ではヴァーチャル・リアリティを携帯で実現している人たちです。表参道にいても「あたし、今渋谷」と話している女性がいる(笑)。僕なんか「もしもしあなたここは表参道ですよ、近いとはいえ、違いますよ」と言いたくなってしまうのだけど、平然と嘘をついている。

また、どう「見ても男を待ってるんでしょ?」という風情なのに、電話では平気で「今バイト終わったのー」と話している。もちろんこれはネットでも同じことです。一見いかがわしいようで、でも実はいかがわしくないわけです。もちろん横で見ていると、現実の絵としてはすごい衝撃があるわけですが。

もう一つのタイプというのは、昔の電話と同じやりかたで電話をしている人々。口下手っていうのかな。何でも正直に話して、ギクシャクしてしまうんです。たとえば電話の相手がその人の声だけで、怒ってると思い込んでしまうことがある。「わたし怒ってないってば! 声だけで言わないでよ」って、横で見ていると本当に怒っていないのに、勘違いされてしまう。この2タイプです。

どっちが健全なのかと考えた時、普通に考えれば、後者のほうが健全なように思いがちなのだけれど、トラブルを起こすのは、その後者のほうが圧倒的に多いわけですよね。

back 11/14 next



e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english