自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > working mom & family > ネットに生きる純愛たち

working mom & family

ネットに生きる純愛たち 大平健さんインタビュー

back 13/14 next

かつて「本当の自分」はモノに宿った

インターネットが普及する以前は、「本物の自分」が現れる場所はなかったのだろうか? まだまだ「生身の自分」のほうが信用されていたのだろうか? でも先生のご著書『豊かさの精神病理』(岩波新書)を読むと、80年代ですでに、他者をモノのように扱っている人々が出現している。

たとえば、僕が絵を描いたとするでしょ? 「これは夕暮れの寂しさを表現したものなんですよ」と言っても、そういう言い方って日本語として変な感じがしません? 実は「表現」という言葉が死語になっているんですね。誰も「これは何を表現なさったものですか?」と聞かないで「自己表現で絵を描いていらっしゃるんですね」と言う。表現されるのは、自己に決まっているってもう決めつけてしまっている。

ほかにも例があります。「あなたは何を主張しているわけ?」という時に使うこの「主張」という言葉も、語彙としては知っていても、日常会話ではほとんど使わないはずです。必ず自己がついて「自己主張」になる。これは、絵を描いたり、楽器を弾いたりしているのは、「生身の自分」でしょ? だけど、「本当の自分」からすると自分じゃないほうがやっているわけです。だから「本当の自分」が「生身の自分」により表現されるから、「自己表現」なわけですよ。

back 13/14 next



e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english