|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
ホーム
>
ニュース@
>池上彰の『解決!ニュースのギモン』
第50回(4) 2006/12/26
ホワイトカラー・エグゼンプションとは
ページ|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
バックナンバーを見る
<3ページ目からの続き>
何時間働いても残業代はつきません
この制度だと、仕事の時間の管理は全部自分の責任になるので、「自律的労働時間制度」とも呼ばれるのです。
日本の会社員は、残業することを前提にしていて、残業代までを含めて月々の給料だと計算している人が多いので、こういう人たちにとっては、大幅な収入減になる制度です。だからこそ、経営者側は導入に前向きの人が多いというわけです。
労働運動総合研究所の試算によると、この制度を仮に年収400万円以上の会社者に適用すると、一人あたり年間114万円の収入減になるというのです。総額では11兆6000億円が消えてしまうそうです。
「能力に応じて収入が決まる」という美名の下に、要するに人件費を切り詰めたいだけではないか、という批判も起きようというものです。
「過労死」訴訟が起こせなくなる?
労働時間は個人の自律的管理ということになりますと、タイムカードがなくなります。その人が、何時間働いたかというデータが存在しなくなるのです。もし、その人が過労死し、遺族が「労働災害」の認定を求めて裁判を起こしても、その人が何時間働いていたかの証拠が集まらなくなります。
また、現行制度ですと、社員が過労死した場合、会社側の管理責任が問われますが、自律的労働になれば、管理責任は本人。会社側は免責になりかねません。
さらに、社員個々人の自律的管理に委ねることになれば、社員を管理する中間管理職の仕事が減ります。中間管理職の削減にもなる、というわけです。
この制度の導入に日本経団連は積極的ですが……
記事の続きを読む
前のページに戻る
池上彰の
『解決!ニュースのギモン』
今週のギモン
バックナンバー
池上彰さんとの対談
〜ニュース@トップページ〜
・
池上彰の
『解決!ニュースのギモン』
・
現在進行中のサーベイ
・
イー・ウーマン編集デスク
・
ニュースヘッドライン
・
PHOTOリポート
「詳しくはこちら」
イー・ウーマンサイトトップページ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|