自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > business & finance > 人生の優良債権

business & finance

人生の優良債権 森永卓郎さんインタビュー

back 8/10 next

すべての特殊法人が改革されるべきではない

「官」の部分の構造改革として、特殊法人の民営化があげられる。特殊法人というと利権・規制・癒着でグシャグシャになっているというイメージがあるが、はたしてそのすべての特殊法人を改革すべきなのだろうか?

すべての特殊法人を民営化するのはいかがなものか、と思います。住宅金融公庫は、日本人がみんな家を買えるようにとやっている。なにも非効率で4,400億円も赤字を出しているんじゃない。民間でできることは民間でやるんだ、と言うけど、民間は長期固定の住宅ローンなんか出しません。長期固定のリスクなんて国がとらなかったら誰もとらないのです。

住宅金融公庫がなくなると、変動金利でローンを借りた場合、ちょっと金利が変わっただけで、あっという間に返済額が増えてしまう。たとえば、4,000万円の資金を35年の変動金利2%で借りている人がいると、返済額は月間13万3千円です。それが5%に金利が上がると、それだけで返済額は20万2千円かな。7万円近く増えます。普通なら、月7万円の返済増を負担しきれない。

では、なぜ住宅金融公庫を廃止するかというと、本音は「一般市民は家なんか持つんじゃねえ」というメッセージなのではないでしょうか。仕方がないけど、お金がない時には家なんか持たないのが一番いい。ローンなんかやめたほうがいいということです。まあ、これじゃお金持ちの思うツボということなってしまいます。

back 8/10 next



e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english