|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1717
お菓子・パンを手作りしますか?
投票結果
48
52
668票
725票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2005年09月26日より
2005年09月30日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
道畑美希 東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
アルバートさんの拾いたての栗でつくりマロングラッセ! 栗好きの私は、悶絶状態です。栗は本当に手間がか……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
目指すは母の味! (liraida・岡山・パートナー無・19歳)
売られているお菓子は確かにおいしいのですが、手作りお菓子には売られているものにはない味があると思います。小さい頃に母親が作ってくれたクッキーやケーキは今でも忘れられないぐらい特別な味がしました。母の側でお菓子作りの過程を見ているだけで、もう胸がわくわく。今、自分で作れるようになってその味を出せるように日々奮闘中…なんてことはないですが、余裕があればお菓子作りを楽しんでいます。それでも、なかなか昔の母のお菓子に勝るものは作れないんですけど、忘れられないあの味をもう一度! 目指すは母の味です。
家庭にやさしい香りが (ふうらいぼう・東京・パートナー有・49歳)
ほんのときどきですが、お菓子を作ります。パンはこれもときどき、パン焼器で天然酵母を発酵させて作ります。以前、友人から、家庭でケーキを焼いたら、普段親と口もきかない高校生の息子さんが「おれ、こういうの夢だったんだ」と言いながら、しみじみ美味しそうに食べてくれたと言う話を聞きました。男女の役割分担云々と言う議論とは別に、家庭に手作りのお菓子やパンの香りがするということはいいことだと思っています。
好きなときに自分が食べたいものを (れじ子・香港・パートナー有・33歳)
海外に住むようになってから和のスウィーツが恋しくなり、自分で手作りをするようになりました。よく作るのは、ぜんざい、抹茶ムースと抹茶アイスクリームです。抹茶ムースと抹茶アイスクリームは、豆乳で作るのが自分流で気に入っています。さらに、自分で作るときは甘さの調整ができるので、甘さ控えめにしています。好きなときに、自分が食べたいものを、自分で作ることができるのは大きな喜びです。
母の小さな幸せ (あでーじょ・石川・パートナー無・42歳)
子どもが4人います。第一子は17歳なので、必然的に17年「母」として食卓を預かっています。もともと作ることが好きだったこともあって、ケーキやパンを作る機会が多いのと、なんといっても「4人姉弟」ですから、市販品を購入していくことに対する金銭的な負担を考えたとき、「手作り」で「安上がり」が我が家には必要でした。バースデイケーキは、作れば500円くらいでゴージャスなものが作れます。甘さ加減も調整できますし、作る過程の喜びを共有することもできます。もちろん、市販品を否定はしません。時にはプロの味を楽しみます。スナック菓子も買います。ただ、手作りのある暮らしには、私の想像以上の幸せがあります。子どもたちが「お母さん、いつものチョコケーキ食べたい! 作って!」「カレーパン作ろう! カリカリのカレーパン!」などというリクエストが飛び交い、その過程を楽しみ、味わい、母の味(手)を記憶して行く彼らの顔は何ものにも変えがたいのです。日常から作り出す小さな幸せです。
皮むきに12時間! (あるばーと・神奈川・パートナー無・38歳)
拾いたての栗でマロングラッセを作りました。渋皮煮を作るのとそうはかわらない程度の手間でできると思っていたのに、いざ始めてみるとたった1kgの栗の皮を剥く作業だけで12時間。高価なお菓子であることを身をもって実感しました。「あれだけ手をかけて作ったのに……」そう思っても、一口で胃の中に納まってしまうマロングラッセ。それでも、「おいしい!」 この一言さえあれば、苦労した甲斐もあるものです。プロのパティシエの味には到底及びませんが、食べてもらう人に伝えたい気持ちは誰にも負けないつもりです。
喜んで食べてもらえないと (エコ・神奈川・パートナー有・35歳)
子どものときはよくしました。基本的に嫌いではないけど、「おいしい」と言って食べてくれる人がいないと楽しくないですよね。パートナーはそういうものを喜ぶより「売ってるもの勝ったほうが適量買えるしラクじゃん」というタイプなので、結婚してからぱったりとしなくなりました。でも娘も5歳。そろそろ料理を一緒にできる年齢になってきたので、娘と楽しみながらできるかも。
太ってしまいそう (summerstar・沖縄・パートナー無・35歳)
お菓子を作ろうと思うのですが、材料をそろえることが大変だったり、バターや砂糖を「こんなに入れるの〜?」ということにびっくりして、作るのをやめてしまいました。作るとそれなりの量ができてしまうので、それを全部食べると太ったり、健康に悪そう。お菓子って時々食べるぜいたく品なんだなぁ、と思いました。
できあがったのは5個だけ… (みあい・愛知・パートナー無・27歳)
手作りがおいしいのは重々わかっているのですが、手間を考えると、時間的余裕がないためできない状態です。その昔、クロワッサンを作るのに1日かかり、できた個数が5個。がっくりきました。味はとても良かったのですが、日常的にはちょっと難しいなと思います。
5日目の円卓会議の議論は...
パンとお菓子を手作りするのは、やっぱり楽しくて、美味しい!
アルバートさんの拾いたての栗でつくりマロングラッセ! 栗好きの私は、悶絶状態です。栗は本当に手間がかかりますね。栗だけでなく、どんなパンでもお菓子でも、それなりの手間と時間がかかるもの。でもそれを乗り越えてお菓子やパンを作るのは、美味しいこともさることながら、喜んでくれる人がいるからこそですね。ふうらいぼうさんの高校生の息子さんのお話、ほほえましいですね。4人のお子さんのリクエストに奮闘しておられるあでーじょさん、その他、家族や友人と一緒にお菓子やパン作りを楽しむというお話をたくさんいただきました。liraideさんは、小さい頃、お母さまがつくってくれた味を思い出しながら、ご自身も頑張っているとのこと。毎日ではなくとも、お菓子やパンづくりを介して、何か温かい気持ちになること、そして、その気持ちが子どもへと紡がれていくというのは、素敵なことですね。
他にも、手作りすることのメリットとして、素材がわかって安心、経済的(買ったら高いですものね。)、あるいは、自分好みの味にできる、またストレス解消やゆとりを感じるためと、いろいろなご意見が挙りました。またれじ子さんのように海外にお住まいで、買いたくて売っていないという状況で、自分が食べたいものを作っているという方もいらしゃいましした。今回、NOへの投票数が半数以上という結果になりましたが、そのなかには、作りたいけど時間や余裕がない、という方も多く、作ってみようという気持ちをお持ちの方ははかなりいらっしゃるとお見受けしました。エコさん、是非、お嬢さんと一緒に作ってみてください。
今週の皆さんからの投稿は、本当に生き生き楽しそうでした。私も今週末は、パン作りに挑戦してみようと思っています。では、1週間、ありがとうございました!
道畑美希
東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|