|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1723
信頼できるマネーアドバイザーはいますか?
投票結果
11
89
85票
693票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2005年10月03日より
2005年10月07日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
木村佳子 株式評論家 ファイナンシャルプランナー
これって意外とわかりませんよね。FPと知り合いたいならオススメなのは日本FP協会が主催する地域の支部での……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
銀行の窓口担当者に (CHOPINII・千葉・パートナー有・27歳)
大手都銀の資産運用窓口の担当者に4年間お世話になりました。インデックスファンド、外貨MMF、REITなど商品の基礎知識から、お薦めファンドの紹介まで、いつも丁寧なアドバイスをもらえました。残念ながら最近転職されましたが、身についた基本知識をベースに、今はメルマガや為替リポートを読んで勉強し、情報交換している知人がアドバイザーになっています。
会社の総務の人に (ガク・兵庫)
意外と会社の総務の人って詳しかったりします。社員でないと受けられない融資(しかも無金利♪)を教えてくれたり、お得な団体保険を教えてくれたり……。社員しか受けられない特典って、意外と告知されてないものなんですよね。そして、「振り込め詐欺」の件は、ご存知の通り、関西なので、やはり大阪のおばちゃんはひっかかってません! すごく流行った時に近所のスーパーやコンビニのおばちゃんに訊いたら電話はかかってきてたけど、撃退してました(笑)。関西のおばちゃんは撃退法を気軽に教えてくれるので、関西圏にご旅行の際は、訊いてみては……!
気軽にカウンセリングを受けられませんか? (grow up・大阪・32歳)
必要だと思いながら、信頼できるマネーアドバイザーとどう知り合いになったらよいのかわからない、いたとしても高価なのではないか心配。。できれば、お試しなどで何回か気軽にカウンセリングを受け、消費者がカウンセラーを選べるような仕組みがあればと思います。
わからないことがたくさんです! (月乃・奈良・パートナー無・28歳)
以前からそういう存在が欲しいと思っていました。しかし、どこで相談できるのか? 相談にかかる費用は? 信用できる人の探し方は? それがずっとわからないままできてしまいました。だからといってわからないままは嫌! そんな気持ちから自分で勉強をして正しい知識を身に着けようかと最近考えるようになりました。でもそれはそれでわからないことだらけ。どこで学ぶ? 何を学ぶ? など……。
仕事をしている人でも行ける場所は? (youyouchan・千葉・パートナー無・29歳)
マネーアドバイザーとしてふさわしいのはどのような人がベストなのでしょうか。やはり金融機関の方でしょうか。しかし日中仕事をしていると窓口には行けません。また最終的には自己決定が必要なだけに自分で勉強することも必要なのだろうと思います。その際、重要なことは何でしょうか。
目的別? トータル? (magme・石川・27歳)
マネープランを立てるにあたり、目的に応じてアドバイザーを探したらよいのか…全般的に相談できるアドバイザーを探したらよいのか…。マネーに関してしっかりとした対策を取っていないのが現実で、不安を持ちつつもどこに足を運んでみたらいいのかわかりません。。
2日目の円卓会議の議論は...
マネーアドバイザーとどこで知り合う?
これって意外とわかりませんよね。FPと知り合いたいならオススメなのは日本FP協会が主催する地域の支部での無料イベントに行くという手があります。日本FP協会のホームページでの情報チェックや支部に連絡して聞いてみてください。その日は個別相談会がありますので、その席で「これぞ」という人に出会えるかもしれません。
このほかに全国でいろんなマネーイベントが実施されているので、そういうイベントで定点観測する対象を見つけるのも手です。私も「この人!!」という定点観測対象はいて、人柄と信念という点で尊敬している先生を何人か見つけています。同業者同士でも気安く質問するのははばかられるので、何かについて判断を下すのに迷った時はそのかたの講演を聴いたり、そのかたの本を読んだりして「この人ならこんな時どう行動するだろうか」と考えます。
信じる人を選ぶときのポイントは仮にその人の見通しが間違った時、その後、その人はどういう対応をするかとか、微細な言葉使いからどんな人柄かを吟味します。他者をどのように位置ずけて話をしているかについて聞き耳を立てると、だいたい人柄はわかります。
見通しが間違った時、ある有名なアナリストは「私は間違いました」とちゃんと人前でおっしゃいました。その日から私は彼を信用しています。日経金融新聞アナリストランキングで常にトップランクにノミネイトされている人が自分の非を認める。だからこそトップなのでしょう。自分が間違った時、ちゃんと認めることができない人、その点を指摘されると怒る人もいるのに。彼はその点で信用できる人です。
私は書かれた文章よりも、話している内容に重点をおきます。何度か話を聞けばだいたいその人柄や信念を推し量ることができます。話の中に自分しかいない人がいますが、そういう人の話を聞いてもしょうがないですよ。人の立場にたったアドバイスなんてまず、できませんから。
マネーアドバイザーを選ぶ時のポイントはもう一つあります。「最悪の場合、この人ならどんな対応をするだろうか?」「この人は最悪の場合をどのように想定しているだろうか? 」ということです。人の命の次に大切なお金について、損をさせて減らした時をなんと心得るのか? その自覚がなく調子のよい耳ざわりのよい話、話しやすい話だけする人はダメです。
昔々のことですが、証券マンAさんと証券マンBさんがいました。株価大暴落の日、Bさんからは「あ、どうも。今日はよく下げていますね」程度の内容で電話がかかってきました。Aさんからは何の電話も有りませんでした。後日、両方の人にあう機会がありました。Bさんは「あんな日はお客さんは不安できっと心配なはずです。そんな時、電話があれば、何かのよりどころとしてもらえるのではないかと思いました」といいました。Aさんは「申し訳なくて、とても電話はできませんでした」といいました。私はBさんのほうが「付き合える人だ」と思いました。
さあ、あなたはどんな人にマネーアドバイザーになってもらいたいですか? 何をどんなふうにアドバイスされたいでしょうね? 引き続きいろいろなご意見をお寄せくださいね。待っています。
木村佳子
株式評論家 ファイナンシャルプランナー
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|