自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1830
金融は虚業だと思いますか?
投票結果
33  67  
247票 495票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2006年02月27日より
2006年03月03日まで
円卓会議とは

藤野英人
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
藤野英人 レオス・キャピタルワークス CIO
円卓会議議長一覧
たくさんの投稿ありがとうございました。私は、前から気になっていたのですが「額に汗」という価値は過大評……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes ものづくりの強み (梶本洋子・東京・パートナー有・52歳)
労働力を提供しない企業という意味では、虚業だと考えています。頭脳が、ひらめきが、賭けが大金を生む、と。自分と照らし合わせると、天と地ほど利益差があります。ライブドアが上場廃止の憂き目になった今、「実業の強さ」が目に浮かびます。今こそ、地に足ついた「ものづくり」の大切さをアピールする、絶好のチャンスだと思います。

no 外からは見えない苦労がある (月の猫・神奈川・39歳)
実家の祖父母が家賃収入で生活しています。昔から行っていた家業ですが、これは多分「額に汗していない収入」になるのでしょうね。でも、実際には、近隣トラブルや住人との家賃トラブル、挙句の果てには警察・裁判沙汰など、十分苦労しています。漠然としたイメージで労働の高低をつけることには疑問を感じます。その職がどんなに「キレイ」に見えても白鳥の水かきのように、実態は汗水たらしてる部分があるものだと思います。虚業・実業というレッテル貼りに、意味はあるのでしょうか?

no 金融業で働いてみて (daisy219・東京・パートナー有・33歳)
前職で労働集約型のサービス業、製造業を経験して、金融は何も作っていないし、というのが実感です。ただ、知識、ノウハウ、経験を持って、信用を培い、借りたお金を自らリスクを背負って与信判断を行い、貸すというビジネスモデルや概念が、見え難いだけで、決して虚業ではないと思います。実際、現場の営業は汗を流して靴底をすり減らしていますから。

no 金融は経済の心臓 (chemi・フランス・パートナー無・30歳)
お金の流れはよく血液に例えられますが、金融業はまさに、経済全身に血液であるお金を送り出す心臓だとおもいます。リズム良く動いているうちはいいのですが、不整脈になったり低・高血圧になったりと、常に監視し続けることが必要で、いざ問題が起こったときに、医者を呼べる体制にしておくことが大事だと思います。今回のライブドア騒動は、医者である金融庁がきちんと把握できてなかった面と、マスコミ自身が踊らされたことに一番の問題があるように思います。

no お金という「モノ」が動く世界 (Michael・奈良)
金融や投資には疎いのですが、お金について判断する時、「モノやサービスの実状の価値を伴わないお金の動きには、気をつけるように」という親の言葉をモノサシにしています。金融の場合、あつかう商品(モノ)はお金ということなのでしょうか。金融に限らず、どんな業界でもいえるのでしょうが、関係する人のあり方で虚実が分かれることがあると思います。見分ける目を持つのが難しいのですが。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
仕事って「額に汗」することだけなの?
たくさんの投稿ありがとうございました。私は、前から気になっていたのですが「額に汗」という価値は過大評価され過ぎているのではないか、と思っているのです。もちろん「額に汗」ということを軽視するわけではありません。

しかし同時に、知恵も同様に重要で、「額に汗」に加えて、「脳に汗」をかくことも必要なのだと考えています。また、「ものづくり」の価値も単に一生懸命にモノを作るだけでなく、その背景に多くの知恵が含まれているのです。むしろ知恵の固まりであることを隠して、知恵の部分をブラックボックスにして、一見、汗の結晶のように見せているだけです。

付加価値というのは単純な労働だけではなく、知恵の集積と組み合わされてその価値が発揮されるのであり、その点においては、ものづくりが「額に汗」だけで作られているかというと、そんな単純なモノではありません。またメーカーであっても為替のヘッジをしたり、有利な条件で資金調達をしたり、財務・計理・総務・法務の仕事もあるのです。

ものづくりに関わっている仕事に関係している部署であれば、「額に汗」をかいていなくても、それは「額に汗」ということだという論理も、ほとんど破綻しています。「額に汗」という言葉を振りかざす人には、自分だけが努力をしているという傲慢さ、相手に対する無知や無理解をさらけだしているのかもしれません。

そもそも虚業という言葉は存在していても、虚業という産業が存在しているのかは、私には理解できません。というのも、私には存在理由無く存在している会社や産業を今まで見たことがないからです。4,000社近い会社を見て、虚業という産業や会社は発見できませんでした。

今回のテーマに戻って考えると、まず確認しなければならないのは、みなさまの金融に対するイメージです。みなさん金融業に対してどのようなイメージを持っていますか?

藤野英人
レオス・キャピタルワークス CIO
藤野英人


関連参考情報
■ 「お金は汚いものだと思いますか?」
美しい価値を生むようにするには。
■ 「人と金銭感覚が違うと感じたことある?」
わたしのこだわりって?
■ 「日本経済のおもしろさ。」
win-win対談ゲスト:藤野英人さん
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english