|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1850
季節の変わり目に体調が崩れる?
投票結果
79
21
987票
263票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年03月27日より
2006年03月31日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
鈴木由紀子 鍼灸師・医学博士
昨日は花冷えと言うにはあまりに寒い一日でしたね。金曜日までこの寒さは続くとか……。まさに体調を崩しや……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
毎年大変でした (みいや・香川・パートナー有・43歳)
急に寒くなったり暖かくなったりすると、その変化に体がついていかず、全身がだるくなり無気力になっていました。でもいつの頃からかなんとなく元気になってきています。大豆イソフラボンやビタミンCのサプリを摂り始めてからのような気がします。今は季節の変わり目でも元気です。花粉症はありますけどね。
アロマや模様替えで気分転換 (IPウーマン・36歳)
私の場合、春先に特に、というわけではなく、変化に弱いようです。昨日はあんなに寒かったのにね、というような会話がなされる頃、私は間違いなく体調を崩しています。心も体も頭も、準備期間がないと駄目な性分で、突然の変化についていけません。対策として食事にも気を遣いますが、アロマや模様替えなど、環境面から整えつつ、変化にも耐えられるよう気持ちを持っていこうとしています。私は肝・胆機能よりも腎機能が衰える感じがしますので、水をたくさんのむようにしています。
ハーブの力 (マキティ・東京・パートナー無・30歳)
アトピー性皮膚炎のアレルギー症状は季節の変わり目に症状が出てしまいます。一番ひどかった時よりマシになったのは、日々ジャンクフードや不摂生な生活を改め、その季節ごとの食材や睡眠をしっかりとるようにしてからだと思います。また、体調を崩しにくくなってきたのは、ハーブの効果かもしれません。特にエキナセアのサプリメントを取るようにしているからか、抵抗力がついてきた気がします。この時期は気温の変化も激しいので、なるべく疲れをためないように努力と工夫をしています。
心と体をセルフメンテナンス (ベルファム・東京・パートナー有・35歳)
だるいときこそ積極的にジムに通って軽く体を動かしたり、体に負担のかからない野菜中心の食事法に切り替えます。また、入浴後にはマッサージをし、その日の疲れはその日のうちに取り除きます。最近、ストレッチポールを購入し、自分でコリを解消する方法を学びました。毎日簡単に自分で続けられるケア方法を見つけて実践することで、体調が悪くなりがちなこの時期を乗り切ろうと思っています。
睡眠不足です! (あきお・東京・パートナー有・32歳)
季節の変わり目だから、と体調を崩すことはあまりありません。それよりも睡眠不足、これが一番影響します。いつもと同じように眠っていても、その日の疲れ具合で足りないときがあります。そうならないように、リラックス効果の高い蜂蜜いりのホットミルクを飲んで休むようにしています。
4日目の円卓会議の議論は...
生活の基本は快食・快眠・快便
昨日は花冷えと言うにはあまりに寒い一日でしたね。金曜日までこの寒さは続くとか……。まさに体調を崩しやすい時です。でも皆さんの投稿を読んでいると、それぞれ自分に合った方法で上手にこの時期を過ごしていらっしゃるようですね。
IPウーマンさんは腎機能が衰えるってどんな症状なのでしょう? 東洋医学的には腎機能の衰えは関節痛や神経痛、冷え、尿の異常、生殖機能の低下、難聴や耳鳴りといったところですが、水をたくさん飲むことはあまり良いとは言えません。もし水をたくさん飲んで体調が良いようなら、水は木を養うのでやはり肝・胆機能の低下と言えるかもしれません。
ところで元気な時って「快食・快眠・快便」ですよね。昔から言い古された言葉ですが、本質をついていると思います。この3つに共通することって何だかわかります?
答えは適度な運動です。適度に身体を動かすことでお腹がすいておいしく食べられる、適度な疲労から良く眠れる、運動することで腸の蠕動も亢進して便通が良くなるといった具合です。あくまでも適度が大切です。オリンピックに出るような選手はあまり長寿ではないのがその証拠です。筋肉を鍛えることが健康とは限りません。自分に合った運動を心掛けてください。
もし何をしたら良いかわからないという人は、ラジオ体操と早歩きをしてください。その時大切なのは呼吸です。体操をする時、まずゆっくり大きく息を吐いて、その反動で吸うという動作を繰り返しながらラジオ体操をしてみてください。通常使われているピアノ伴奏は早すぎるので伴奏なしでやってください。早歩きは30分くらいの歩行の中で、5分おきに早足と普通歩行を繰り返してください。毎日できたら理想的。
それから皆さんも気をつけていらっしゃる食事ですが、疲れてだるい時はベルファムさんのように身体に負担にならない野菜中心の食事がいいですね。できたら生でなく、温野菜やス−プにしてください。だるさは冷えのあらわれとも言えます。果物も控えた方が良いでしょう。また一般に色の白い食品は身体を冷やすといわれます。
明日は皆さんの質問を受けたいと思います。こんな時、東洋医学ではどう考えるの? というような質問でも結構です。
鈴木由紀子
鍼灸師・医学博士
「体調を保つためツボを活用してますか?」
ひと押しで、さまざまな効果が期待できるツボ!
「季節の変わり目、気になる症状ある? 」
本格的に春を迎える前に、今からできる体質改善しませんか
「イー・ウーマン開発:抗酸化サプリメント『メロンリペア』」
アンチエイジングにも
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|