自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1850
季節の変わり目に体調が崩れる?
投票結果
79  21  
1016票 269票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
2位
【開催期間】
2006年03月27日より
2006年03月31日まで
円卓会議とは

鈴木由紀子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
鈴木由紀子 鍼灸師・医学博士
円卓会議議長一覧
季節の変わり目に体調を崩される方が多いことにあらためて気づかされました。皆さんそれぞれ工夫して対応し……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 花粉症? (たかえつ・大阪・パートナー無・28歳)
花粉症かどうかはわかりませんが、季節の変わり目になると目がかゆくなったり、くしゃみがとまらなくなります。とりあえず薬に頼らず、栄養と睡眠をとることを心掛けています。私の周りにも同じような症状の人がいます。治療方法や効果的な対策があれば、教えてください。

yes 肝と胆の影響でしょうか? (stardustパートナー有・)
一週間ぐらい前から体調を崩しています。だるい、体重が急に増えた、口の中が苦い、目がしょぼしょぼするなどの症状があります。さらに、頻繁に度忘れしたり、過食気味で理由もなく不安になったりします。また、毎朝、ヨガをやっていますが、いつもは体を伸ばすと気持ちがいいのに、最近は逆効果で疲れてしまいます。ヨガをやめて少し体を休めた方がいいのでしょうか。今まで、肝と胆を意識したことはありませんでした。どうしたら丈夫になるのでしょう?

yes 春一番から桜咲く頃 (monica・東京・パートナー有・38歳)
寒いのがダメで冬が苦手なのに、冬よりもむしろ、春一番が吹く頃から桜が散るあたりまで、かなりウツっぽくなります。勝手な解釈ですが、急に暖かくなって副交感神経が優位になり過ぎるからかなと思いますが、どうなのでしょうか。毎年のことなので、なんとか打破したいのですが、毎年もれなく落ち込んでいます。

no 水を飲み、丹田呼吸をします! (ちかちゃんシグマ・静岡パートナー有・)
健康でいることが、人生の幸せのために最も大切な事だと思います。そのためにも、規則正しい生活を習慣づける事が、良い体調を保つ重要なポイントだと思います。私は、目覚めるとすぐ手足を動かし、その後丹田呼吸をします。丹田呼吸をする時に大切なのは、イメージすることです。吸うときに、体中がきれいな空気で満ち溢れ、吐くときに、体中の汚い物が全て、外に出て行く感じをイメージしながら、ゆっくり10回程続けます。そして、朝水を飲みます。体が目覚める感じがして、気持ちがいいです。

no 何か気をつけることは? (ふろすと・兵庫・パートナー有・44歳)
今はまだ大丈夫ですが、季節の変わり目は私も不安です。周囲には体調(精神面を含めて)をクズされる方も複数おられます。今は特に何もしていませんが、この時期、気をつけるようなことはあるのでしょうか。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
季節の変わり目の体調管理
季節の変わり目に体調を崩される方が多いことにあらためて気づかされました。皆さんそれぞれ工夫して対応していらっしゃいますね。でも何といっても花粉症が多いかしら? たかえつさんのような方、きっとたくさんいらっしゃると思います。花粉だけでなく、ほこりや気温の変化、タバコ、排気ガスなどでも同じような症状が出現します。こういったものに反応する抗体を持っていることによるアレルギ−現象です。

一度反応が出てしまうと完治することはむずかしいのですが、予防策としてお腹を温める、きのこ類を食べるなどが言われていますが、効果は今ひとつといったところでしょうか。薬に頼りたくない方は是非一度、専門の鍼灸院を受診してみてください。かなり楽になりますよ。

stardustさんは明らかに肝虚の状態です。無理をせず先日ご紹介したツボ療法を是非毎日やってみてください。それと黒酢とか酢の物を食べてください。ただし多すぎないように。monicaさんも肝虚ですね。

極端な言い方ですが、昔から「春は気が触れる」と言われています。急に暖かくなって、周囲が明るくなって、新生活を迎える人や自然界も大きく変化します。その変化に自分がついていけないのです。自分だけがまだ冬状態で取り残されてしまった気がするのです。そんな意識はないかもしれませんが、積極的に春の花を部屋に飾ったり、明るい色の服を着るように心がけてください。そして肝経のツボを「元気になるぞ」と思いながら刺激してください。きっと元気になりますよ!

季節の変わり目は、自然界の変化にうまく自分を合わせられないと体調が崩れるわけです。春は特に肝虚になりやすく、気鬱やだるさが多くなります。夏から秋への変化は脾や肺が影響を受けることが多く下痢や軟便、風邪の症状が出現します。

そうならないためには自分の弱いところを知ること、その弱い部分を強くするツボ療法を続けること、体温を上げること(最近低体温の女性が増えています)、そして当たり前のことですが規則正しい生活と食事の管理に心掛けることでしょう。時には羽目を外すことがあっても基本姿勢をちゃんと持っていれば大丈夫です。

鈴木由紀子
鍼灸師・医学博士
鈴木由紀子


関連参考情報
■ 「体調を保つためツボを活用してますか?」
ひと押しで、さまざまな効果が期待できるツボ!
■ 「季節の変わり目、気になる症状ある? 」
本格的に春を迎える前に、今からできる体質改善しませんか
■ 「イー・ウーマン開発:抗酸化サプリメント『メロンリペア』」
アンチエイジングにも
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english