|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1862
外食・中食より家庭内食の方が多い?
投票結果
74
26
1007票
347票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年04月10日より
2006年04月14日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
古旗照美 管理栄養士 健康運動指導士
みなさん上手に中食を活用されてますね。ホットレモネードさんの中食に野菜をプラスして濃い味を緩和させる……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
新メニューの参考に (airy・神奈川・パートナー有・41歳)
できるだけ産地のわかる食材を使っての家庭内調理を心掛けてはいますが、だんだんバリエーションが偏りがち。そんなときは、デパ地下で惣菜やデリでおいしそうなものを探します。はじめての食材や新しい味付けの発見もあって楽しいし、それをどう自分で再現するかの「料理ゴコロ」もくすぐられます。
中食と内食が半々 (ホットレモネード・愛知・47歳)
Yesに投票しましたが、半々です。できるだけ内食、といきたいところですが、仕事の帰りについついお惣菜を買ってしまいます。そのまま食べるときもありますが、味がどうしても濃いめなので、野菜を足したりして、一工夫していただくことが多いですね。
パーツを活用 (pagi・東京パートナー有・)
私の場合は中食を利用するとき、作りおきのものと組み合わせて利用しています。メインディッシュにいくつか惣菜を組み合わせた献立にしたいので、その日に調理できないようなものを外で買う、というスタイルが多いです。
体力温存と心の健康が相容れず (ゆきち27・兵庫・パートナー無・25歳)
仕事が深夜に及ぶことが多く、昼夜ともに9割型外食中食です。夜は仕事先とのお付き合いで週2、3回外食、他の日も結局レトルトカレーやおにぎりを買っています。中食もまあまあの味だし、たまの1日分だけ自炊するより経済的、それに何よりも、体力温存のためです。でも時々自炊すると、とても心が温まることに気づき、いつも外食中食で、心の健康を崩しているのかなと危惧しています。
家族で過ごす時間 (mimizuku・神奈川・パートナー有・33歳)
栄養バランスや経済面を考えると、内食中心にしなければ……と思うものの、外食・中食に頼りがち。ですが、準備や片付けに時間をかけない分、家族で時間も気持ちもゆとりをもって過ごす時間、と割り切ることにしています。あるいは、内食メニューのヒントを得る機会として。「ごはんは楽しく食べる!」が我が家のモットーです。
4日目の円卓会議の議論は...
中食の上手な活用法
みなさん上手に中食を活用されてますね。ホットレモネードさんの中食に野菜をプラスして濃い味を緩和させる。なるほどですね。pagiさんの中食と作りおき料理との組み合わせもレパートリーに幅を持たせますね! airyさんのデパ地下中食探検も上手な中食活用の一つだと思います。私もデパ地下探検が大好きで、本当は試食もしたいのですが、地元のデパ地下では知り合いに会いそうなので出張先のデパ地下に進出しております(笑)。
最近では、本当にさまざまなお惣菜、デリがありますね。仕事柄、新商品のお惣菜を購入したり、いただいたりすることも多いのですが、自宅でそれらの中食を活用する際には、必ずひと手間加えるようにしています。ひと手間加えることにより、「愛情エッセンス」を加えた気分になり、食卓へ普通の顔して並べることができますよ(笑)。
中食を活用したメニューで人気のある料理は、カボチャのポタージュ、酢鶏などが挙げられます。
前者は、和風仕立てのかぼちゃの煮物の皮を外してマッシャーで潰します。そこへ牛乳と生クリームを入れて加熱しただけの超簡単なものです。ところが不思議なことに、和風の煮物が洋風のポタージュへとしっかり変身してしまう一品なのです。味も街のレストランに負けないぐらい美味しいので、ぜひお試しくださいね。
それから酢鶏も簡単です。野菜の保存袋(ジップロックのようなもの、あるいはビニール袋)に、スライスしたきゅうり、パプリカ、玉ねぎなどの野菜と、市販のフレンチドレッシング、塩・こしょうを入れます。そこへ、購入してきた鶏の唐揚げを一度レンジで加熱してから加え、保存袋の外から手で食材を揉みます。
するとどうでしょう。すぐに味が浸み込み、彩りもきれいな酢鶏ができてしまいます。ゆきちさんがおっしゃるように、料理をすると心がホッと温まります。すべて手作りというのが難しい場合には、まずは中食をアレンジして内食に近づけるところから行ってみてはいかがでしょうか?
さて、明日はいよいよ最終日です。外食・中食・内食、食事のスタイルはそれぞれ異なりますが、それぞれに一長一短があると思います。そこで今日はみなさんに、食事をとる際、最も期待していることについて教えて頂きたいと思います。例えば、経済的なことを考えて内食を選んでいるとか、家族とのコミュニケーションを重視して調理・食事を家庭で行っているなど、みなさまのご投稿お待ちしております。
古旗照美
管理栄養士 健康運動指導士
「デリやお惣菜屋、利用してる?」
単に買って食べるだけでなく……
「毎日の食事で健康づくり、実践していますか?」
カラダは食べ物からできている。だから……
「食事内容で、病気知らずのグループと半分死亡のグループに」
服部幸應さんと佐々木かをりのwin-win対談
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|