|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1882
株式市場における新興企業、信用できますか?
投票結果
18
82
129票
575票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年05月08日より
2006年05月12日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
丸山聡 シェアスタイル代表
みなさん、本日も投票・投稿いただきましてありがとうございます。新興企業を信頼するために参考とする情報……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
新しい技術は、新しい組織から (Michael・奈良・38歳)
確かに、判断基準のひとつとしては、設立年数は大切でしょうが、信用に値するかの基準は、新興企業であるかどうかというよりも、あくまでも会社の内容によると思います。投資に値する新しい技術や、システムを生み出すのは、老舗の大手よりも、むしろ新興企業の方ではないかという気がします。
事前調査での判断が必須 (UNAUNA・東京・パートナー有・38歳)
私自身は株式投資は水物と思っているため、手を出してはいませんが、資金力の無いベンチャーでも有能な企業はたくさんあるため、投資を受ける機会が増えるのは良いことだと思います。問題は投資する側の投資理由。企業の成長を手助けする長期投資であれば、投資先の選定には慎重になり、中身の無い企業に投資して失敗する可能性は少ないと思います。しかし短期投資の場合は、株価変動等の情報に振り回され、結果的にハズレをつかむ可能性が高くなるのではないでしょうか。
一方的な情報ではなく (ショーン)
経営状況のデータは当然として、その会社がどんな理念を持っているのか、その理念が商品・サービスにどう息づいているのか、そしてその商品・サービスを手にした消費者にはどんな利益(ハッピー)があるのかが見える情報が必要です。消費者と企業の交流(ネットでもリアル店舗でもOK)がコンスタントに行われていて、報告されているといいですね(報告にネットは必須)。企業の一報的な情報ではなく、消費者からの声も積極的に受け止めていることがわかる情報を重視します。
破綻を前提にはIPOしないはず (marco302・神奈川・34歳)
新興企業を投資家として信用できるか……「Yes」です。どの企業の経営者もそうですが、破綻や明らかに犯罪である粉飾決済で利益を得ようと株式市場に参入してくることとは考えられません。以前働いていたベンチャー企業も上場を目指し、社員全員寝る間も惜しんで働いていました。もともと新興企業自体がハイリスクハイリターンであることは自明の事実だと思います。それを十分理解し、投資家は投資すべきか否か見極める力が必要なのではないでしょうか。
上場の意義を問いたい (A6M2・愛知・パートナー有・49歳)
リスクマネーの供給と言えば聞こえは良いのですが、なかにはイメージ先行も……。きちんと活動している企業を上場させる責任を有している証券会社や証券取引所等の関係者の責任は重大だと思います。しかし、上場が自己目的化している感のあるような新興企業の経営者の責任はもっと重大です。何のために会社を興し、上場したいのかを問いたいと思います。
3日目の円卓会議の議論は...
企業を見極めるポイントは……
みなさん、本日も投票・投稿いただきましてありがとうございます。
新興企業を信頼するために参考とする情報、ということでご投稿いただきましたが、marco302さんのご意見にあるように、新興企業投資に対してはハイリスクハイリターンであるということを、まずは投資家自身が理解するということは非常に重要な前提条件です。
そのうえで、A6M2さんのご意見にあるように、上場が自己目的化してしまっている企業が散見されてしまう株式市場の現状は改善が必要となると思います。特に主幹事証券会社が、IPO時の時価総額をイメージして求めてくる利益水準を達成するために、marco302さんのご意見の中にあるように、社員全員寝る間も惜しんで働いてしまうと、企業内部がたとえ基準を達成して上場したとしても、社内が疲弊することによって組織の活力は落ち、役職員はキャピタルゲインを得て退職してしまい、その後企業が成長しなくなってしまう……という本末転倒な事態も実際に起こっています。
そういった意味ではA6M2さんのご意見にある経営者の責任ということや、ショーンさんのご意見にある理念がどのように具現化されているのかということが重要であると思われます。
しかし、現在の上場審査においては、経営者が上場したあとにどのような企業にしたいのかというビジョンや理念を本質的に有していないなかでも、面談の際などにうまく取り繕うことによって、実務部分を管理担当スタッフが努力し、業績目標を達成することによって上場ができしまうということも、非常に問題だと思われます。
会社の方向性を決めるのは経営者の重要な役割の一つです。特に昨今は企業をとりまく環境は激しく変化しており、一貫した理念やビジョンを持ったうえで、コンプライアンス体制を含めてコーポレート・ガバナンスをどのように構築するのか、株主還元をどのように考えているのかといった点について、経営者の知見がどの程度あるのかというところが上場後の信用に足る企業か否かを見極める一つのポイントではないかと私は考えています。
みなさんは、「信頼できる企業の経営者像」についてどのようにお考えですか? みなさんのご意見をお待ちしております。
丸山聡
シェアスタイル代表
「日経平均株価って、なんだろう 」
池上彰の解決!ニュースのギモン
「自分流の投資方針がありますか?」
お金は価値の交換手段、だからこそ……
「初心者でも上手に株と付き合える」
木村佳子の「カレンダー投資法」とは?
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|