|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1917
毎日朝食を食べていますか?
投票結果
80
20
1268票
308票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年06月19日より
2006年06月23日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
古旗照美 管理栄養士 健康運動指導士
本日もたくさんの投票・投稿ありがとうございます! みなさんの投稿を拝見すると、和朝食派、洋朝食派、両……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
和食派です (sai1019・広島・パートナー無・27歳)
朝食はいつも和食。玄米に雑穀+金時豆・小豆・黒豆など、豆類も入っています。それとお味噌汁。赤味噌と麦味噌のあわせ味噌です。具は季節の野菜。今日の朝食は、えのき、しゅんぎく、間引きニンジン、わかめ、キャベツ、と具だくさんでした。栄養のバランスは、赤のグループが足りないかもしれませんが、豆でカバーできているのでは? と思っています。
時間がないので洋朝食です (わんころりん・千葉・パートナー有・36歳)
結婚前は実家でコーヒーとトーストの生活でした。結婚してから、意識的に栄養バランスがとれるメニューを心がけています。基本的に和食でも洋食でもいいのですが、朝の時間は貴重なので、用意の手軽さから洋朝食にしています。定番メニューは、自分で焼いた油脂を含まないパン(ふすま入り)、サラダ(緑黄色野菜2〜3種類、海藻、トマト)、ローファット牛乳、ローファットヨーグルト、バナナ。出勤したら豆乳ラテを作って飲むのが日課です。「ひと手間」を惜しまないことが大事だと思っています。
シリアルと豆乳・野菜スープ (のりべん・千葉・パートナー無・26歳)
平日は玄米シリアルと豆乳に野菜スープを飲むことが多いです。というのも、最近無農薬野菜を宅配してもらい、それをおいしく味わいたいと思っているからです。休日は、実家からの習慣で焼き魚と玄米、味噌汁に一品を食べることにしています。健康的にはOKかな、と思っていますが……?
一日のエネルギー (sakura sakura・愛知・パートナー無・26歳)
私は幼少の頃から朝ご飯は必ず食べています。とにかく食べないと頭も回らず、仕事になりません。体もだるく感じます。私は体調管理も仕事のうちと考えているので、体を作るごはんには、かなり気を使っています。メニューはご飯の時もあれば、パンの時もあり。これは朝起きた時の体の状態によって、主食を選びます。おかずは野菜を中心とし、主食に合わせてチョイスしています。一日元気に仕事をしたいから、体にガソリンを満タンにして、会社に行きます。
ほぼ毎日食べています (sana・山梨)
朝食を作る時間があったら寝ていたいので、そのまま口に入れられるパン・牛乳・果物(ほとんどバナナです)の組み合わせを何年も続けています。週末は寝坊して朝食、昼食を一度に済ますこともありますが、平日は毎日食べています。食べないとお腹が減り、グーグーと鳴って仕事になりません(ちゃんと食べていてもお腹が減ることも!)。バナナは(理由は忘れましたが)朝食にはとても向いていると聞いたことがあります。
栄養は摂っていますが…… (いまいくん・埼玉・43歳)
平日の朝食はアミノ酸系ゼリー飲料で最低限(?)の栄養は確保してます。もともと三度の食事はきちんと摂っていたのですが、ダイエットを兼ねて昼食は一日の野菜が摂れる野菜ジュースだけ。夕食と週末は普通に食べています。このような食生活を始めてから1年以上が経ちますが、体調はすこぶる良く、健康診断の結果も良くなりました。ただ専門家の方から見たらどうなんでしょう? ちょっと知りたいですね。
3日目の円卓会議の議論は...
「和でも洋でも朝食とると学力&体力がアップする?!」
本日もたくさんの投票・投稿ありがとうございます! みなさんの投稿を拝見すると、和朝食派、洋朝食派、両方派といろいろですね。sai1019さんの朝食は、日本の伝統的な朝食といった感じでいいですね。赤グループに関しては、ご想像通り、主食に含まれている豆類である程度確保できていると思いますが、豆の量が少なめであれば、昼・夕食で多めに赤グループを補給してみてくださいね。
sakura sakuraさんのように、体調に合わせて和朝食か洋朝食を選ぶのもよい方法ですね。ただ、実際には、時間がないから洋朝食、昨夜のご飯やおかずが余っているから和朝食といった方も少なくないのではないでしょうか? でも、そういった方も少しだけ余裕のあるときには、sakura sakuraさんやsanaさんのように、カラダの声に耳を傾け、本当に食べたいものを食べてみるのもよいですね。本当に食べたいと思うのであれば、洋朝食、和朝食のどちらでもよいと思います。あとは、昼食や夕食がパスタあるいはパン食になりそうな日は、朝食だけは和食にするなど、1日のトータルで考えていただければよいのではないでしょうか。
ところで、いまいくんさんのように、ダイエット(減量)をするために朝食が簡素になったり、欠食される方もいらっしゃるようです。朝食の意義については、昨日のコメントでも触れさせていただきましたが、他にも朝食に関する興味深いデータがあるので紹介したいと思います。それは、まさしく朝食をたべると学力向上、体力アップに関与するといったデータです。
まず、前者については、海外でも多くの研究データがありますが、ここでは2004年10月に和歌山県教育委員会が小学4年生と中学1年生の1割に行った調査データをみてみましょう。結果をみると、「いつも朝食を食べているか」の問いに対し「ほとんど毎日食べている」と答えた小学生では4教科合計正答率が73.5%、中学生では5教科合計正答率が62.7%でした。一方、「食べない」と答えた小学生の正答率は57.6%、中学生の正答率は57.1%であり、どちらも朝食をしっかり食べている子どもほど正答率が高くなる傾向がみられたのです。
また、朝食と体力の関係については、毎年「体育の日」に公表される文部科学省の「体力・運動能力調査」の報告を使って紹介しましょう。2002年度の「中学生の朝食摂取状況と新体力テストの合計点の関係」をみると、すべての年齢で男女とも「朝食を毎日たべる」と答えた群が「毎日食べない」群に比べ、新体力テストの合計点が高かったのです。
このようなデータをみると、やっぱり朝食はしっかり摂らなきゃ! と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか? 理想をいえば、わんころりんさんやのりべんさんのように、ローファット製品の活用や無農薬野菜の宅配利用など、食材に非常に気を使い、「ひと手間」を惜しまないことが、健康に暮らし続けるためにも、学力(仕事の能率)アップや体力向上のためには大切なのかもしれません。
しかし、時間的にあるいは精神的に余裕がなかったりすると、なかなかその「ひと手間」がかけられない、といった方もいらっしゃると思います。そこで、本日は
「朝食にこんなひと手間かけてます」
といったご意見と共に、
「こんなに簡単な朝食で元気に暮らしています、仕事の能率を図ってます」
、といったご投稿をいただきたいと思います。理想論ばかりでなく、できそうなことも一緒に考えていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。
古旗照美
管理栄養士 健康運動指導士
「子どもと一緒に朝食を食べていますか?」
食が大切なの理由とは
「今年こそ、食生活を改善したい?」
健康と美が手に入るかどうかは考え方と工夫しだい
「服部幸應さんとの対談はこちら」
朝食抜きじゃ、ダメなんです
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|