|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1923
幸せ思考、心がけていますか?
投票結果
86
14
1295票
207票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年06月26日より
2006年06月30日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
志村季世恵 バースセラピスト、「こども環境会議」代表
ご投稿をお待ちしていて気づいたことがあります。直接お会いしているのではないのだけれど、皆様の考えに触……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
なぜ、そう思うかを突き詰める (eikototoro・愛知・パートナー有・33歳)
人にマイナスの影響を受けた場合、その瞬間はダメージを受けますが、その後「なぜダメージを受けたか」ということを書き出してみます。紙の真ん中に「なぜイライラするの?」「何が原因で?」というふうに書き、どんどん突き詰めて書き出していくと、傷ついたとか辛かったとか、やりたくないというように、自分の本当の感情が分かってきます。そうなったら自分に対して、どう対処したらよいかを考えます。「他人と過去は変えられないけれど、自分と未来は変えられる」をモットーに。
避けられないなら指摘する (coffee・埼玉・パートナー有・34歳)
まさに両親が幸せ思考の対極にいる人たちです。以前の私は同じように周りの人たちを不愉快にさせていたのだと思います。今ではすっかり変わりましたが、これは友人やパートナーなど自分の周りにいる人たちのおかげだと本当に感謝しています。今でも母にはとても嫌な気分にさせられますが、突き放していても何も変わらないので、「こう考えたら?」と言うようにしています。自分が気づいて楽しい人生を送れているので、避けられず近くにいる人には、指摘してあげるのがいいのかなと思います。
太陽と風のどちらか (tonco・大阪・パートナー有・27歳)
私の父は200%の良さと200%のマイナス部分を持ち、気難しい人です。感情的なところが良くも悪くもあり、家ではすぐにそれが爆発です。そんな父に対し、母はコントロールしようとしません。相手を変えようとするのではなく、環境を変えてあげよう、自分から変わろうとしています。美味しいものと片付いた家、楽しそうな笑顔はまさに「太陽と風」の話の「太陽」です。母と私たちが幸せそうにしていると、父も怒っているのがばからしくなるようです。
プラス思考に切り替えたいけれど (いんこいんこ・大阪・パートナー有・43歳)
プラス思考のほうが、ずっと人生愉快に過ごせるに決まっている……のは頭では充分承知しているのですが、取り越し苦労の母の影響を受けたせいか、私には、すぐ物事の最悪を考えてしまうくせがあります。無意識のうちに最悪の結果を想像し、用心し過ぎてしまうのです。例えば、試験を受ける前から、落ちたときのことをまず考える。この悪循環を断ち切りたく思うのですが、なんせ43年の年季があるので、なかなか難しいです。
気持ちの切りかえ (aminami・高知・パートナー無・31歳)
昔は毎日ハッピーオーラ満載でいた私が、数年うつ状態から抜け出せません。以前の私は、前向き思考ができない人のことが、理解できませんでしたが、今はしたくてもできないこともある、ということがわかります。今を乗り越えたら以前の私より強い人間になれるのかも、でもしんどいな。
5日目の円卓会議の議論は...
「苦しみの最中でも、どうか忘れないで」
ご投稿をお待ちしていて気づいたことがあります。直接お会いしているのではないのだけれど、皆様の考えに触れることができた気がして、これも幸せの一つでした。分かち合ったり触れ合うって嬉しいものですね。
生きていくって幸せばかりではありません。むしろ反対の方が多いようにも思います。失敗、喪失、別れ、貧苦、病苦、差別、老い……どんなに願っても努力しても叶わないことを経験したり、人と比べて嘆き、時には嫉妬し、恨んだりうらまれたり誤解されたり、書けばきりがないほどです。
皆様のなかにも、この苦しみの最中にいるとおっしゃる方もいたかもしれません。でも、どうぞ忘れないでください。苦しい経験は、やがて糧にすることができるということを。それにはいくつかの工夫が必要です。
先ず、感情にのみ込まれ過ぎず思考すること。コントロールが苦手なとき、辛いときは、周りの人にサポートしてもらって下さい。そして相手に変わってもらうことをただ待つだけでなく、自分もせっせと成長してしまうこと。自分はこう在りたいという姿をイメージしたり、目標を定めてもいいでしょう。周りに目に余る人がいたら責めるのではなく、どうしてそうなっているか問いかけてみるのもいいのです。話の伝え方、話の聞き方をもっと工夫し上達することで、コミュニケーション力も増し、より幸せになることもできます。
そして大切なこと、ご飯を食べて美味しい、お風呂に入って気持ちいい、青空を眺めて美しいと感じる豊かさを大事にして下さい。小さな幸せを感じることができたら、あなたは本物の幸せを手に入れることができます。
一週間、お付き合いいただきありがとうございました。
志村季世恵
バースセラピスト、「こども環境会議」代表
「ポジティブ思考のパワー 〜自分を元気にする力〜」
第9回国際女性ビジネス会議リポート:2006年は7月15日(土)開催
「自分をハッピーにする、ストレスマネジメント」
枝廣淳子さんとのウィンウィン対談
「元気な声で話していますか?」
自分から一歩を踏み出す
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|