|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1972
ネット情報を利用するとき、著作権に配慮していますか?
投票結果
66
34
585票
299票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年09月04日より
2006年09月08日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
金野志保 弁護士 早稲田大学大学院法務研究科教授
本日もたくさんの投稿をありがとうございました。ネット上の情報の正しい利用方法がわからずに不安に感じて……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
判断の基準がわからない (ハルミン・東京・30歳)
著作権については自己判断で気をつけている、というレベルです。しかし、たとえば、友達に、おもしろかった本の内容を紹介したいときに、SNSに文章を引用して公開するのはOKなのか、また「オススメ」としてCDジャケットをネットのサイトからコピーしてしまうのはNGなのか、など、そもそもの判断基準がわかりません。やはり、ビジネスパーソンたるもの、著作権程度の法律は読み込んで頭に叩き込むのが「プロ」でしょうか。
「個人で楽しむ」範囲内を意識 (カウワード・東京・パートナー無・23歳)
私は、よく新聞の社説等を切り抜き感覚でcopy&pasteして、時には「自分だったら、どう書くか?」「より説得的な文章にするには?」などをワードで作成しています。ただ、その内容をネット上に公開したり、外部で転用したことはなく、あくまで「個人で楽しむ」範囲で行動しているつもりです。ネット上の情報を利用しても、外部に発信しなければ合法、というのが私の感覚です。
どの範囲まで (aminami・高知・パートナー無・31歳)
著作権の範囲の線引きの判断基準がわかりません。一応、気をつけてはいるのですが……しょせん自己判断レベルです(社内などで相談できる方・部署がありませんので)。また、著作権だけでなく個人情報等についても、どこまで何を基準に注意を払えばいいのか不明瞭です。本やネットでの情報を参考に、勉強する毎日です。
「出典・引用」だけでは不安 (いんこいんこ・大阪・パートナー有・43歳)
とりあえず、資料に添付する際に、「出典・引用」という形で必ず明記するようにはしていますが、これだけ情報網が発達した現在、果たしてこれだけで大丈夫か? と不安になることも多々あります。まあ、今のところ大きな場での使用経験はなく、これから勉強する必要がありそうです。
3日目の円卓会議の議論は...
「私的使用の線引き。学習の機会がない、ではすまされない」
本日もたくさんの投稿をありがとうございました。
ネット上の情報の正しい利用方法がわからずに不安に感じていらっしゃる方が圧倒的多数のようです。私も先般、とある一部上場企業のコンプライアンス研修にて、「インターネットの落とし穴」という表題で、個人情報保護の法的リスクと、ネット上の情報利用の正しい方法についてお話したのですが、聴講者は前者よりも後者の部分に圧倒的に興味を持ったようでした。確かに、著作権等について不安には思っても、一般の方向けに学ぶ場所があまりないのでしょうね。
インターネット上の情報にも著作権があって、
原則的に勝手にコピーしたり、情報をコピーしアップロードしたりしてはいけないことは昨日お話しました。しかし、いくつか、合法的に利用できる場合があります。ネット上の情報で、一番合法利用の可能性のある形態は「私的使用」と「引用」かと思います。
私的使用は著作権法の定義によると
「個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること」です。例えば、ネット上の情報をプリントアウトして自分や家族等で利用するのはOKです。他方、プリントアウトしたものを他人に配るのは違法です。また、会社で利用する以上は、どんなに少人数でも上記の定義からは逸脱します。さらに、インターネット上にアップロードする行為は、既に「私的使用」とは言えません。
例えば、誰かの講演(講演も言語の著作物の一種です)を録音して自分だけで聞きなおす行為は私的使用でOK、テープおこしをして他人にその内容を(紙であるかネット上であるかにかかわらず)伝えるのはアウトです。よく、
「こんな講演を聴いて素晴らしかった」などという記事
をブログ上などで見かけますが。それは複製権または翻案権(要約や翻訳等をする権利)と送信可能化権(アップロードする権利)の両方を侵害していることになるのです。スペースの関係で、合法な「引用」方法についてはまた明日お話いたしますね。
引き続き、
ネット上の情報利用に関し、不安に思うことや気をつけていること
をお寄せください。なお、
著作権だけではなく肖像権やパブリシティ権についても
お話したいと思っておりますので、あわせて疑問をお寄せください。
金野志保
弁護士 早稲田大学大学院法務研究科教授
「デジタル著作物。コピーに抵抗はある?」
3年前はこうだった
「品格のある人と企業〜第11回国際女性ビジネス会議リポート〜」
瓜田に履を納れず、李下に冠を整さず
「ビジネス文書のリーガルチェック万全?」
リーガルリテラシーを社内で共有
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|