

商法の知識を自分で身に付けたい(tomotomoz)
今必要だと思っているのは商法の知識。最近改正もあったのでついていけない。
すべて任せっきり(サコチャンアイチャン・大阪・パートナー有・38歳)
何かあれば弁護士さんに意見を聞いて任せっきりです。
法務部門にビジネスを理解してほしい(timtum)
アライアンスの関係で、何本か契約書の締結を行った経験があります。法律的なチェックは法務部が行う体制になっているので、今回のサーベイのような問題は起こらない仕組みになっています。ただし、法務部は体裁としてチェックを行うプロにすぎず、ビジネスのプロではありません。契約書で文書化して表すものは実際にはなんらかの「法律的な裏付けがあるもの」(たとえば盗みは悪いことだ、とか)ではなく、お互いのビジネスを守るために双方がなんとか主張を通そうとする単なる「利害の塊」です。よって、どういうビジネスルールにしたらいいか(こちらの損にならないか)を、当事者が考え抜き、それを(言葉悪く言えば)かっこよく表現する文書力を法務部には求める、という関係です。
以前、ある外資系企業と契約を取り交わそうとした際に、アメリカの本社の方針を理解していない日本法人の担当者によって、とんちんかんな(根拠のないビジネスルールを押し付ける)契約書案が作成されてきました。わたしはアメリカサイドに通じる人を頼ってアメリカ本社の意向を確認し、その契約内容はひっくり返しましたが、その日本法人のリーガル部門が契約書の体裁として問題がないかどうかという観点のみでチェックをしてくるため、このような問題が発生しました。当社の法務部門にも共通に言えることですが、もっとビジネスを理解して対応しない限り、法務部門によって自社に不利益をもたらす恐れがあると感じています。
もっと意識を持ってほしい(moremore)
メーカーの法務部に勤務しています。当然ほとんどの部署のリーガルチェックを担当していますが、他部署の人たちの法律に関する意識があまりにも低いのに驚いてしまします。フローとしてうちの部署に文書を回すことは決まっているので、そこは滞りないのですが、その必要性を本人たちがまったく意識していないように感じることがあります。ちょっと愚痴になってしまいましたが、文書の言葉一つでどれだけの訴訟を抱えているかを知ってほしいです。
クライアントの「定番」契約書に困る(Lisa・東京・既婚・40歳)
今日の問いかけへの投稿ではないのですが、前から気になっていたことを書かせていただきます。うちの会社では、契約書およびそれに類するもの(確認書・覚書など)は原則としてすべて顧問弁護士にチェックしてもらうことになっています。時々クライアントとのやりとりで問題になるのが、先方が定番の契約書を持っているとき。
弊社の弁護士から、「このままでは何かあった時にこちらが不利になるから、こう書き直してもらったほうがいい」というアドバイスを受け、クライアントに伝えても、「これがうちの定番なので、直せません」とか、「直すためには、米国の本社に連絡を取らなければならないので、このままでお願いします。書面上だけですから」などと言われることがあります。その契約書にサインしなければ発注できないと言われるし、そういう時はどう処理したらいいのでしょう?
「当然」と考える範囲が異なる(ayumu)
著作権という権利の存在は知っていても、どの程度主張できるのか、もしくはどの程度主張を受け入れなければいけないのかについて、困惑することが時々あります。たとえば、お金を払って著作物を作ってもらった側と、労力を費やして作った側では、「当然」と考える範囲がしばしば異なります。作る側としては、不当な主張が入っていないかのチェックとして、専門家に契約書を見ていただくことが欠かせなくなっています。それにしても、著作権は難しいですね。
オンザジョブでトレーニング(mofcake・30代)
人事や総務の職に長く就いているので、さまざまな士業の人たちとその人たちの専門の法律についてたくさんのやりとりをしてきました。法学部ではないので、最初はまず法律という世界の考え方に戸惑いましたが、今はその分野の実務については法曹界の友人たちより詳しいほどになりました。会社では社内法律顧問状態になっていて、専門家に回すかどうかを判断する係のようになっています。

リーガルチェックに時間はかけたくない(bilberry・東京)
万全とはいえないです。もちろんクライアントに提出する重要書類、契約書はすべてリーガルチェックを行っていますが、ばたばたと回しているだけに、どうしてもチェックから戻ってくるタイミングが遅くなって、先方に迷惑をかけることもしばしばです。作成する側に基本知識がないと、リーガルチェックで予想以上に時間がかかってしまうようです。リーガルチェックは、短時間での最終確認理想なので、事前の準備が重要ですね。
体系的に学習したい(フィレリナス)
社外文書やコピーを考えるときに意識はしていますが、「万全」とは言えません。たとえば、広告コピーを考えるとき、独禁法に引っかからないかとか、「こうかくと、いざトラブルが起きたときに、弱点としてつかれないか」と気をつけて書いてはいますが、それが体系的な知識に基づいているかといえばそうではなく、日々気にしながら情報を収集しているという状態です。体系的に学習できる場があるといいのですが。
このケースは法律に抵触する?(MARNI)
以前社のイベントを行ったときに、景品に関する法律を勉強しなければならない場合がありました。パテントや著作権法、労基法など、基本的な部分は、「ああ専門家に回さなければ」と考えられるのですが、仕事をやっていて、今この瞬間にやっている仕事が何かの法律に抵触するということは、なかなかわからないもの。オフィスで関わる法律のセミナーなどがあったら一度時間を見つけて受講したいです。各職種によって関わる法律は違うので、社でも部ごとに行ってくれるといいのですが。
日本の商慣習を把握した契約書を(Anzubaby・東京・パートナー有・30代)
外資系企業に勤めていたときのことです。本社にはもちろんリーガル部署があり、非常に厳密な業務委託契約書がありました。それを日本のオフィスにも導入することになり、本社のリーガル部門が米国内の日系法律事務所と思われるところに翻訳してもらい、それがひな型として送られてきました。しかし、その翻訳の稚拙なこと。法律文書以前に日本語としておかしい点や、日本の商慣習になじまない内容も含まれていました。しかし、日本オフィスで修正したいと言っても「専門家がいるわけでもないので」といって、本社のリーガル部門は認めてくれませんでした。
一方で、本社サイドではすべてのオフィスで契約書は統一したものを使うとの決定が下され、契約書を交わさない限りはプロジェクトの受注ができなくなるという状況に陥りました。仕方なしに、そのおかしい日本語の契約書を出したこともありましたが、もちろん受け入れられず。幸いなことに取引先がすべて外資系であったため、結局は英語の契約書を使っていました。本社に散々クレームをつけた結果、最終的には知り合いの法律家にチェックをしていただき、統一フォーマット導入決定半年後くらいに、日本語の契約書ができ上がりました。契約書作成には、日本の法律に詳しい専門家と時間が必要と思い知らされた一件でした。
日ごろから少しでも知識を蓄積(アタランテ)
仕事上、契約書の作成に携わることはなく、普段企画書や報告書を作成する程度です。ただ、宅地建物取引主任者の資格を取得するとき、賃貸借の契約書や重要事項の説明書などについて勉強しました。資格取得後、残念ながら不動産業から離れることになり、せっかく身に付けた知識の活かしどころを失ってしまいました。ところが、その数年後、自分自身の引っ越しで、契約書、重要事項の説明書などを確認することに。以前勉強したおかげで、すみやかに書類チェックできました。「ビジネス文書を書かないから関係ない」と思いがちでなのすが、日ごろから少しでも知識を蓄積しておいて、いつ書類のチェックを迫られても自力で確認できるように備えておかなくては……と思いました。
社員全員の意識を高める対応を(stray-rabbit・東京・既婚・34歳)
社会人15年目で転職を1度のわたしですが、お恥ずかしい話、この辺の意識・勉強が不足しています。ビジネス文書の基礎は新人のころ上司から指導を受け、今まで対社内、社外へのレター・Eメールのやりとりを行っていますが、法的なものはあまり意識はしていませんでした。会社側も、各社員にその点を意識させるような教育や社内通達などはしていません。きっと、ある一部の限られた社員だけ(法務部門など)が、理解・意識しているだけだと思われます。改めて感じますが、企業が制度をもっとしっかりと整備し、社員全員への意識を高めるよう何らかの対応をすることが大切だと思いました。これを機会に、わたしとしては、ぜひ、リーガルチェックの対策をしたいですが、まずどこから、どのようなことを勉強・覚えていけばよいのか、わかりません。ぜひとも教えていただきたいと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!