

オンザジョブでトレーニング(mofcake・30代)
人事や総務の職に長く就いているので、さまざまな士業の人たちとその人たちの専門の法律についてたくさんのやりとりをしてきました。法学部ではないので、最初はまず法律という世界の考え方に戸惑いましたが、今はその分野の実務については法曹界の友人たちより詳しいほどになりました。会社では社内法律顧問状態になっていて、専門家に回すかどうかを判断する係のようになっています。

体系的に学習したい(フィレリナス)
社外文書やコピーを考えるときに意識はしていますが、「万全」とは言えません。たとえば、広告コピーを考えるとき、独禁法に引っかからないかとか、「こうかくと、いざトラブルが起きたときに、弱点としてつかれないか」と気をつけて書いてはいますが、それが体系的な知識に基づいているかといえばそうではなく、日々気にしながら情報を収集しているという状態です。体系的に学習できる場があるといいのですが。
まったく考えていなかった(めぐこ)
こちらの記事を読むまでまったく考えていませんでした。調べて勉強します。
このケースは法律に抵触する?(MARNI)
以前社のイベントを行ったときに、景品に関する法律を勉強しなければならない場合がありました。パテントや著作権法、労基法など、基本的な部分は、「ああ専門家に回さなければ」と考えられるのですが、仕事をやっていて、今この瞬間にやっている仕事が何かの法律に抵触するということは、なかなかわからないもの。オフィスで関わる法律のセミナーなどがあったら一度時間を見つけて受講したいです。各職種によって関わる法律は違うので、社でも部ごとに行ってくれるといいのですが。
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!