自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/4/14(月) - 2003/4/18(金)
4日め

テーマビジネス文書のリーガルチェック万全?

今日のポイント

リーガル担当・専門家との連携、うまく行っていますか?

投票結果 現在の投票結果 y43 n57 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
窪木登志子
窪木登志子 弁護士

timtumさんのように、「法務部は体裁チェックをしているだけでは」というご意見は多いようですね。しかし、リーガルチェックとは、体裁をよくすることではなく、正に「適法なる利益を追及すること」です。その……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

法務部門にビジネスを理解してほしい(timtum)

アライアンスの関係で、何本か契約書の締結を行った経験があります。法律的なチェックは法務部が行う体制になっているので、今回のサーベイのような問題は起こらない仕組みになっています。ただし、法務部は体裁としてチェックを行うプロにすぎず、ビジネスのプロではありません。契約書で文書化して表すものは実際にはなんらかの「法律的な裏付けがあるもの」(たとえば盗みは悪いことだ、とか)ではなく、お互いのビジネスを守るために双方がなんとか主張を通そうとする単なる「利害の塊」です。よって、どういうビジネスルールにしたらいいか(こちらの損にならないか)を、当事者が考え抜き、それを(言葉悪く言えば)かっこよく表現する文書力を法務部には求める、という関係です。

以前、ある外資系企業と契約を取り交わそうとした際に、アメリカの本社の方針を理解していない日本法人の担当者によって、とんちんかんな(根拠のないビジネスルールを押し付ける)契約書案が作成されてきました。わたしはアメリカサイドに通じる人を頼ってアメリカ本社の意向を確認し、その契約内容はひっくり返しましたが、その日本法人のリーガル部門が契約書の体裁として問題がないかどうかという観点のみでチェックをしてくるため、このような問題が発生しました。当社の法務部門にも共通に言えることですが、もっとビジネスを理解して対応しない限り、法務部門によって自社に不利益をもたらす恐れがあると感じています。

クライアントの「定番」契約書に困る(Lisa・東京・既婚・40歳)

今日の問いかけへの投稿ではないのですが、前から気になっていたことを書かせていただきます。うちの会社では、契約書およびそれに類するもの(確認書・覚書など)は原則としてすべて顧問弁護士にチェックしてもらうことになっています。時々クライアントとのやりとりで問題になるのが、先方が定番の契約書を持っているとき。

弊社の弁護士から、「このままでは何かあった時にこちらが不利になるから、こう書き直してもらったほうがいい」というアドバイスを受け、クライアントに伝えても、「これがうちの定番なので、直せません」とか、「直すためには、米国の本社に連絡を取らなければならないので、このままでお願いします。書面上だけですから」などと言われることがあります。その契約書にサインしなければ発注できないと言われるし、そういう時はどう処理したらいいのでしょう?

「当然」と考える範囲が異なる(ayumu)

著作権という権利の存在は知っていても、どの程度主張できるのか、もしくはどの程度主張を受け入れなければいけないのかについて、困惑することが時々あります。たとえば、お金を払って著作物を作ってもらった側と、労力を費やして作った側では、「当然」と考える範囲がしばしば異なります。作る側としては、不当な主張が入っていないかのチェックとして、専門家に契約書を見ていただくことが欠かせなくなっています。それにしても、著作権は難しいですね。

NO

日本の商慣習を把握した契約書を(Anzubaby・東京・パートナー有・30代)

外資系企業に勤めていたときのことです。本社にはもちろんリーガル部署があり、非常に厳密な業務委託契約書がありました。それを日本のオフィスにも導入することになり、本社のリーガル部門が米国内の日系法律事務所と思われるところに翻訳してもらい、それがひな型として送られてきました。しかし、その翻訳の稚拙なこと。法律文書以前に日本語としておかしい点や、日本の商慣習になじまない内容も含まれていました。しかし、日本オフィスで修正したいと言っても「専門家がいるわけでもないので」といって、本社のリーガル部門は認めてくれませんでした。

一方で、本社サイドではすべてのオフィスで契約書は統一したものを使うとの決定が下され、契約書を交わさない限りはプロジェクトの受注ができなくなるという状況に陥りました。仕方なしに、そのおかしい日本語の契約書を出したこともありましたが、もちろん受け入れられず。幸いなことに取引先がすべて外資系であったため、結局は英語の契約書を使っていました。本社に散々クレームをつけた結果、最終的には知り合いの法律家にチェックをしていただき、統一フォーマット導入決定半年後くらいに、日本語の契約書ができ上がりました。契約書作成には、日本の法律に詳しい専門家と時間が必要と思い知らされた一件でした。

日ごろから少しでも知識を蓄積(アタランテ)

仕事上、契約書の作成に携わることはなく、普段企画書や報告書を作成する程度です。ただ、宅地建物取引主任者の資格を取得するとき、賃貸借の契約書や重要事項の説明書などについて勉強しました。資格取得後、残念ながら不動産業から離れることになり、せっかく身に付けた知識の活かしどころを失ってしまいました。ところが、その数年後、自分自身の引っ越しで、契約書、重要事項の説明書などを確認することに。以前勉強したおかげで、すみやかに書類チェックできました。「ビジネス文書を書かないから関係ない」と思いがちでなのすが、日ごろから少しでも知識を蓄積しておいて、いつ書類のチェックを迫られても自力で確認できるように備えておかなくては……と思いました。

社員全員の意識を高める対応を(stray-rabbit・東京・既婚・34歳)

社会人15年目で転職を1度のわたしですが、お恥ずかしい話、この辺の意識・勉強が不足しています。ビジネス文書の基礎は新人のころ上司から指導を受け、今まで対社内、社外へのレター・Eメールのやりとりを行っていますが、法的なものはあまり意識はしていませんでした。会社側も、各社員にその点を意識させるような教育や社内通達などはしていません。きっと、ある一部の限られた社員だけ(法務部門など)が、理解・意識しているだけだと思われます。改めて感じますが、企業が制度をもっとしっかりと整備し、社員全員への意識を高めるよう何らかの対応をすることが大切だと思いました。これを機会に、わたしとしては、ぜひ、リーガルチェックの対策をしたいですが、まずどこから、どのようなことを勉強・覚えていけばよいのか、わかりません。ぜひとも教えていただきたいと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

リーガルチェック=「適法なる利益を追及すること」

timtumさんのように、「法務部は体裁チェックをしているだけでは」というご意見は多いようですね。しかし、リーガルチェックとは、体裁をよくすることではなく、正に「適法なる利益を追及すること」です。そのためには、ビジネスの実際の説明を受ける必要がありますね。弁護士が最初に依頼者と会議を持つ目的のひとつです。

ところで、ayumuさんも言われているとおり、こちらの利益追及を完璧にすることは多くの場合できないので、契約書作成は、リスクマネジメントそのものとなります。つまり、完璧にできなかったあるいは危険ある条項について、当方に不利益な事態が生じた場合の対応策を考え出し、他の条項に定めておくとか、下請けに危険を分担してもらうとか、当方の社内体制を整えておく、ということです。以上こそが、真のリーガルチェックですね。

さて、Lisaさん、クライアントの「定番」契約書にサインすれば、やはりそのとおりに拘束されます。「こうはしないから」と口頭で言うならその文書が欲しいですね。

Anzubabyさん、英文から和文契約書を作成するには、翻訳のできる弁護士ではなく、「法律に詳しい専門家と時間が必要」ですね。当たり前のことだけど、この点はしみじみ思う方々がいらっしゃるようです。

ところで、アタランテさんも言われるとおり、契約書チェックの頭の使い方は、他でも応用できます。なぜなら、リスクマネジメントであるし、論理的だからです。そこで、stray-rabbitさん、真のリーガルチェックをめざして頑張ってみてください。まずは、オンザジョブトレーニングで、契約書チェック(の頭の使い方)からです。社外セミナーへ出かけて刺激を受け、その結果を社内に宣伝するのもいいですね。

窪木登志子

窪木登志子

弁護士

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english