|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1973
あなたの会社、男女の賃金格差がありますか?
投票結果
54
46
426票
362票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年09月04日より
2006年09月08日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
大沢真知子 日本女子大学教授、放送大学客員教授
男女の賃金格差がなぜ生まれるのか、投稿していただいたものに目を通しただけでも、その理由がよく見えてく……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
一昔前の会社のようです (マ−サ・埼玉・パートナー有・51歳)
2年ほど前に合併して驚きました。製造業ということも影響しているのか、女性は「気持ち良く会社に居ていただければ良い」と総務部長に言われました。コネで入社した方だけです。当然、役職者やプロジェクトに女性の名前はありません。
気付かないうちに格差大! (UNAUNA・東京・パートナー有・38歳)
総合職では入社時の初任給は男女同額になっていますが、半期に一度の評価は男性有利で(男性は昇進に響くからだそうです)、5年もすれば年額数万円の差になっているようです。もちろん昇進も女性に厳しく、社員2,000人越えの一部上場の優良企業なのに、課長職の女性はやっと2人。諸制度も、活用する女性がいないからと、整っていません。このような悪しき慣例を打破するにはどうしたら良いのでしょうか?
見えにくい機会の格差 (緑風・京都・パートナー有・35歳)
私自身は正社員であり、年功序列がはっきりした職場なので、男女を問わずある程度の昇給があります。おかげで直接的に格差を感じることはあまりないのですが、昇進の機会の差は感じます。わかりやすいのは女性自身が、より責任の少ない働き方を希望するためですが、本人の希望とは別に男性と同等の職で昇格しても、女性は肩書きのみの昇格で、実質的に責任を伴わない席に配属される例が多いためもあると感じています。
同じ職種同士での格差はない (ハルミン・東京・30歳)
いくつかの職場を経験していますが、今のところ、同じ職種同士での格差はないようです。長年勤めていても女性で管理職になる人がいない、という意味での格差はあるかもしれません。いま切実な格差が気になるのはやはり、男女より「雇用形態」により、「同じ仕事なのに報酬が違う」ことです。ちなみに男性の契約社員も30代から40代に渡って、存在します。
男女差より能力給、結果で決まる (ogreen・東京・パートナー有・37歳)
私の勤務先は、エンジニアが日本法人の7割近くを占め、自分は女性の事務職で全体の1割の一員です。賃金体系は、年功序列ではなく、あくまでもJob Descriptionに記載された内容に対する給与幅のなかで、毎年結果に応じて変化することがあります。男女差というよりも、結果に対し、いかに公平に評価を受けるかということの方が重要な要素となっています。
2日目の円卓会議の議論は...
「男女の評価が違うのはなぜ?」
男女の賃金格差がなぜ生まれるのか、投稿していただいたものに目を通しただけでも、その理由がよく見えてくるようにおもいます。
まず、正社員のあいだの男女格差。たとえ制度的に差が設けられていなくても、目に見えない差があるようです。「UNAUNA」さんが指摘されるように、評価が男性に有利になっていて、もとをただすと、女性よりも男性の方が会社に長く勤続するから、男性が昇進したほうが会社にとってもいいという意識があるようにおもいます。でも、女性も責任の少ない働き方を希望している。こうみてみると、どちらにとってもうまくいっているようにも見えますが、本当のところはどうなのでしょうか。
昔聞いた話しですが、旧ソビエト連邦で、制度上は男性と女性の賃金は同じなのに、実際には2割から3割、女性の賃金が低いのだそうです。その理由は、家庭電化製品が一般家庭に普及していないので、女性の家事の負担が重く、女性自らが負担の軽い仕事を選んでいるからなんだそうです。
日本の女性が責任の軽い仕事を選んでいる背後にはどのような理由があるのでしょうか。
ご意見いただけたらうれしいです。
「ogreen」さんの職場では能力給で、結果で報酬が決まるということですが、
結果に対する評価に男女差はありますか。
男女より「雇用形態」による格差の方がはるかに大きい。という「ハルミン」さん。興味深い視点です。それは、正社員の男女の差が少ないところほど、正社員/非正社員格差が大きいのでしょうか。
雇用形態が違うと「同じ仕事なのに報酬が違う」のでしょうか。
あなたの職場ではどうですか。それが職場にどのような影響を与えているのでしょうか。教えてください。みなさんの投稿をお待ちしています。
大沢真知子
日本女子大学教授、放送大学客員教授
「ワーク・ライフ・バランス実現、企業に提案がある?」
同じことを短い時間で効率よく
「あなたの仕事の仕方は男っぽい?」
いかに自分らしく仕事をしていくか
「管理職・役員を目指していますか?」
分のモノサシを持つ重要性
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|