|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1996
計画的にお金を使っていますか?
投票結果
34
66
363票
710票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年10月02日より
2006年10月06日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
小野瑛子 家計の見直し相談センター
たくさんのご投稿ありがとうございました。土曜日から月曜日までの3日間の投稿をみますと、3分の1の方が「Y……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
Yesというより努力中です。 (舞う桜・奈良・パートナー無・52歳)
まだまだ、安心には届きませんが、現在努力中。取り合えず使わないように、冷蔵庫も乾物も靴も衣服もまず、今あるものを有効利用できているか、余分な在庫はないかを確認。暮らしているのは大阪で、いつでも24時間町は動いているのですから、買い置き・いつか使うは増やさない。これができたら老後の計画を建てて生きたいのです。
無計画な貯蓄 (marie・愛知・パートナー有・31歳)
「給料の半分を貯蓄に回す」ことと、「給料の半分でやりくりする」ことは同じですが、後者のほうができるような気がします。ということで、天引き貯蓄をしていますが、決して将来必要になるお金を計算しているわけではなく、ひたすら無計画に貯蓄している現状です。何かのときに、まとまったお金があれば……といった程度です。ギリギリのラインで生活することで(切り詰めすぎているわけでもありませんが)、贅沢を押さえることもできているので、ある意味計画的なのかもしれません。
ついつい衝動買いをしてしまう (みどりまいまい・大阪・パートナー無・37歳)
給与が振り込まれると、毎月一定額を定期積み立てし、それ以外は家賃と光熱費など、大まかな支出分の金額を確保。余った分はその金額の範囲内で自由に使っています。仕事が忙しい月は買い物に行ったり、通販の番組やカタログを見る時間も無いので、やりくりが楽ですが、時間的に余裕が出てくると、ここぞとばかり衝動買いをしてしまいます。将来に備えたい、今も楽しみたいという気持ちの間で揺れ動いています。
残念ながら…… (いまいくん・埼玉・43歳)
Noと言わざるを得ないです。毎月きちんと予算を立てて、日々使ったお金を記録するなど、最低限のことはしているつもりですが、じゃあそれで計画的にお金を使っているかと問われると……自信を持ってYesとは言えないです。将来のために毎月積立をし、株式投資などもしているので、お金に対する意識は低くないとは思うのですが、計画的に使っているかと言うと……やっぱ自信ないです。
どのように計画すればいいのか? (sumomo2948・富山・パートナー有・31歳)
親の影響だと思いますが、自然と貯めることばっかり考えてました。結婚して子どもを持って、今は家族と楽しんだり時間の方が大切。最近は、そう思って使ってしまうんです。家計簿をつけたりするのはどうも続かなくって、これからは子どもの教育費もかかるし、なんとかしたいとは思ってるんですが、これがまたどうやって計画してよいのか分からないんです。
つい手が伸びてしまいます。 (kanade・滋賀・パートナー無・24歳)
週末のショッピングで想像以上に出費がかさんでいます。何気なく入った百貨店でかわいいスカートを見つけたり、新色の化粧品を試しにつけてみたり。すると我慢すればいいのに、「ついつい」が続いてあっという間に財布が寒くなっていることがしばしばです。過去に欲しいものを我慢して、次に行った時には売り切れていた、という経験から「今日買っておかなくちゃ!」と自分を正当化しています。わかっているのにやめられない。この衝動を抑える方法を探しています。
2日目の円卓会議の議論は...
「計画的な貯蓄と計画的な使い方は車の両輪」
たくさんのご投稿ありがとうございました。土曜日から月曜日までの3日間の投稿をみますと、3分の1の方が「Yes」、3分の2の方が「No」。でも貯蓄のほうをみますと、Noの方も、ほとんどが収入の一定額を貯蓄なさっています。
考えてみれば、「計画的な貯蓄」という概念はあっても「計画的な使い方」という概念は、これまであまり取り上げられてこなかったような気がします。計画的な使い方があってこそ計画的な貯蓄が成り立つ。一方には、将来への計画的な貯蓄目標があってこそ現在のお金の使い方にも計画的な工夫が生まれる。
貯蓄計画と使い方計画は、車の両輪
みたいなものですね。
そんな中で、marieさんの「給料の半分を貯蓄に回すことと、給料の半分でやりくりすることは同じですが、後者のほうができるような気がします」というご意見はとても面白いと思いました。marieさんは貯蓄計画より先に、使い方計画を重視していらっしゃる。まだ具体的な貯蓄目標や貯蓄計画が定まっていない場合、私はこのやり方でよいと思うのです。一度ギリギリのラインで生活する術を身につけた人は、将来、大きな貯蓄目標ができたときは、それを一気に達成することも可能なのではないでしょうか。
舞う桜さんの「買い置き・いつか使うは増やさない」というのも立派な使い方計画ですね。住んでいる環境にもよるし、まとめ買いや買い置きを上手に活用してお金や時間を節約している方もいますので、すべての方に合うわけではありませんが、舞う桜さんの暮らし方にはピッタリなんでしょうね。ことに「いつか使う」ものは死蔵品になる可能性が高いので、あまり増やさないほうがよいと思います。
いまいくんさんは、ご自分ではまだ計画的な使い方ができていないと反省なさっていますが、毎月きちんと予算を立てて日々の支出を記録なさっているし、将来への積立や投資もなさっているのですから、私からみると「立派だなぁ、ちゃんと計画的にやっていらっしゃるんだなぁ」と思えますよ? 自信をもって今のやり方を継続なさればよいのではないでしょうか。
「ついつい衝動買いをしてしまう」というみどりまいまいさんとkanadeさん。実は私も仕事が忙しかった頃、同じような経験をしています。人からは衝動買いと見られるようなことでも、「いまの暮らしを楽しみたい」、「買い物の時間を節約したい」、「気に入ったものを手に入れたい」などなど、自分なりの正当性があるんですよね。でも、それがほんとうに正当だったのかどうか? 昨年、3LDKから1DKのマンションに引っ越したとき、荷物の大処分をしながら、「アホなことしてたなぁ」と反省しきりでした。いま、余計なものは買わない、持たないという生活に切り替え、お金だけでなく、心にも時間にも余裕ができたような気がしています。
sumomo2948さんは、若いときからの貯蓄グセがちょっと崩れかけているのかな? いまあなたに必要なのは貯蓄計画のほうかもしれませんね。とりあえずお子さんの教育費として、一人あたり1,000万円を目標になさってはいかがでしょう。小学校・中学校は公立、高校と大学(文科系)は私立として計算すると、だいたい1000万円くらいかかりますから、それを当面の目標にするわけです。教育資金計画を達成した頃には、マイホーム資金や老後資金など次の目標が具体的に見えてくるのではないでしょうか。
皆さんの使い方、貯め方のお話、もう少しお聞きしていきたいと思います。計画的にお金を使うようになったきっかけ、計画的に使うための工夫などがあれば、それもぜひ
お聞かせください。
小野瑛子
家計の見直し相談センター
「夢かなえるライフ&マネープラン、立てていますか?」
いまの夢をかなえるだけでなく、将来の夢も
「あなたの個人収支、黒字ですか?」
個人収支を必ず黒字にする方法、それは……
「家庭の必要最低年収を把握していますか」
最低でもいくら稼ぐ必要があるのか……
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|