自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2034
ネット音楽配信、使ってますか?
投票結果
27  73  
263票 703票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2006年11月13日より
2006年11月17日まで
円卓会議とは

関口和一
プロフィール
このテーマの議長
関口和一 日本経済新聞編集委員
円卓会議議長一覧
日経の関口です。本日もたくさんの投稿をありがとうございます。皆さん、音楽にはいろいろ思いがあるようで……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 省スペース化に貢献 (junno・神奈川・パートナー有・36歳)
音楽が好きで所有しているCDの数は相当数にのぼります。でも、その収納に苦労しているところに音楽配信が出てきたため、外付けハードディスクに保存することができて助かっています。CDを買うのは特典映像など、おまけがついているときや、一番好きなアーティストに絞られてきました。

yes 使い始めてから音楽好きに (**♪ひとみ♪**・東京・19歳)
今までレンタルショップに足を運んでいましたが、その必要もなくなり、とても便利に感じています。これまではお店に行く手間がうっとうしくて、なかなか移動時に音楽を聴くこともありませんでした。しかしネット音楽配信なら新譜をこまめにチェックできるし、購入も簡単、試聴もできるので、音楽がより身近になりました。今ではほぼ毎日聴いています。しかし、ネット音楽配信を利用するようになってから、若干支出が増えたような気もします。

yes テレビやラジオで流れた曲を (メリーアン・東京・パートナー無・39歳)
テレビやラジオで流れた曲で「今すぐ聞きたい!」と思うものがある場合に、それをすぐに検索してダウンロードすることがあります。例えば荒川静香さんがオリンピックでつかったケルティック・ウーマン、教育テレビの語学番組のエンディングで流れた曲などです。今まではその1曲のために1,000円(または3,000円)は出せないとそれまででしたが、特に歌詞カードなどはいらないので150円、200円ですぐにその曲が聞けるということで、ついつい使っています。

no 使ったことはあるけれど (StraySheep・茨城・パートナー有・38歳)
使ったこと自体はありますが、積極的に使いたいかというと、まだまだという感じです。基本的にはアルバムCDを購入するほうが良いですし、試しに聴きたいということになれば、レンタルCDになります。「CDに焼けるのか不明なので使わない」という意見もあったようですが、ネット配信の音楽は基本的にデジタルオーディオプレーヤーで聴くものだと私は思っています。

no アルバムの曲構成 (ふたつ・奈良・30歳)
好きな歌手が、アルバムを作る時に曲順にこだわっているという話をしているのを聞いてから、私は、アルバムの全体の曲構成も楽しんでいます。また、最初聴いた印象では、良さに気づかなかった曲が、ある時ふっと好きになることが私にはあり、そこもアルバムの楽しみの1つだと思います。音楽配信では、そこを楽しめないので、その点つまらないように私は思います。

no CDと同じ料金だから (carnivalcandy・佐賀・パートナー有・32歳)
一度ネットから音楽をダウンロードしようとしたのですが、CDを購入するのと同じ金額だったので、それならちゃんとジャケット写真もあるほうがいいやと思ってやめました。著作権などの問題もあるのでしょうが、明らかにネット配信はパッケージ商品を売るより経費が掛からないわけで、価格を下げてもいいのでは、と思います。

no 音の楽しみを生み出すことへの敬意 (わらび・新潟・パートナー有・42歳)
音楽の世界での著作権とか、そういったものの知識にはとても疎いのですが、なんというのでしょう、これまでレコードとかCDとかにそれなりのお金を払って聴きたい音楽に触れてきた世代として(また、そういった世代に支えられてきたアーティストのファンとして)、こういったしくみが音楽を“創る”立場の人々を窮地に追い込んでいるんじゃないか、すぐにお金になる音楽だけが生き残るようなしくみを作ってしまっているのではないか、と、とても後ろめたい気持ちがするのですが……。

no 音楽への関心が薄くなったので (ららららすかる・千葉・パートナー有・36歳)
高校や大学の頃に音楽配信サービスがあったら、もっと興味をもって活用したと思います。当時はLPを買うのに3,000円払うのが大変でしたから。でも今では、ネットで配信される類の音楽に関心がなくなっています。はやりの曲より、ジャズやボサノバ、ヒーリング音楽を聴くほうが、心地よくなったようです。ネット配信は、若い世代向けのサービスのように思います。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「ネット音楽配信のメリット・デメリット」
日経の関口です。本日もたくさんの投稿をありがとうございます。皆さん、音楽にはいろいろ思いがあるようで、いずれの投稿にもこだわりが感じられ、楽しく拝見いたしました。

さて、ネット音楽配信のメリットですが、メリーアンさんが指摘されているように、テレビやラジオで流れた曲を1曲からでも購入できるのは一番のメリットです。**♪ひとみ♪**さんが書かれているように、レンタルショップに足を運ぶ必要がなく、junnoさんの投稿にあるように、たくさんのCDを管理する必要がなくなるというのも大きなメリットでしょう。

反対にデメリットのほうですが、ふたつさんがご指摘のようにアルバム全体のよさがわからないとか、carnivalcandyさんのようにジャケット写真も欲しいといったニーズも確かにあります。

私自身は以前はアルバム派でしたが、やはりデジタル音楽に慣れてしまうと、もう手放せなくなってきました。最大の利点は気分に合わせて好きな曲をすぐに聞けるということです。CDですと、いちいちアルバムを探してステレオに挿入し、終わったら取り出してケースにしまうという作業が伴います。デジタル音楽というと、皆さんは携帯プレーヤーで聞くというイメージをお持ちだと思いますが、パソコンにたくさんの曲を保存しておき、それをきちっとした外部スピーカーにつないで聞けば、案外きれいな音で聞けるものです。

米国で「iTunes」が人気を呼んだのも、そういう面倒な作業から開放されるという点が大きかったように思います。しかも「iTunes」の場合はダウンロードした曲をほかのパソコンにコピーしたり、CDに焼いたりということが著作権上も意外と自由にできます。著作権保護は極めて重要ですが、日本の音楽サイトに比べ、自由度を高めたことが人気を呼んだ大きな理由だったようにも思います。

さて次回はアップル以外に、ソニー系の音楽サイト「モーラ」や、各携帯電話会社の音楽配信サービスなどもご紹介して参りたいと思います。すでに音楽配信サイトをお使いだという方は、実際に使ってみて、どこのサービスがお薦めかということをお聞きしたいと思います。また、まだ使ってらっしゃらないという方には、どんな準備が必要なのかといったご質問もお受けしたいと思います。それでは本日もたくさんの投稿をよろしくお願いしまーす。

関口和一
日本経済新聞編集委員
関口和一


関連参考情報
■ 「いつも携帯しているIT・デジタル機器がある?」
携帯電話、デジカメ、そしてデジタル音楽プレーヤー
■ 「レンタルCDを利用していますか?」
CDが売れなくなる原因の一端とも言われるが
■ 「音楽は人生を救うことがある?」
音楽の普及にいちばん貢献するのは……
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english