自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2040
マスコミの報道姿勢に異議あり!
投票結果
97  3  
998票 34票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2006年11月20日より
2006年11月24日まで
円卓会議とは

藤田正美
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
藤田正美 『ニューズウィーク日本版』元編集主幹
円卓会議議長一覧
マルルさんの「自分で見たもの、確かめたものだけを信じて」というのは素晴らしいけれども、そうなると国際……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 別の視点を持つ (蓬莱山・北海道・パートナー無・36歳)
マスコミの報道姿勢、今の教育問題に限らず、どんなニュースでも表面的で、しかもどの新聞社や放送局でも大差のない一面的なものが多すぎます。また小泉政権の時から、政府に対する批判もありません。私は日本のマスコミにうんざりしています。そこで時々、あえて海外メディアの報道を見ています。そうして別の視点をつくって、複眼的に事件や問題を考えるようにしています。

yes 考えを構成するピースのひとつ (youyouchan・千葉・パートナー無・30歳)
マスコミは持ち上げるのも突き落とすのも、状況次第で簡単に行います。私は「報道は自分の考えを構成するうえで接するピースのひとつ」と捉え、見たり聞いたり読むように心掛けています。マスコミに踊らされて偏った考えで生きていくのは嫌です。

yes テレビや週刊誌、だけではありません (マルル・東京・パートナー有・38歳)
私の会社も一時期マスコミに叩かれたことがあります。ある事ない事書かれました。嘘を書くのは、いわゆる“週刊誌”だけだと思っていたら一般の新聞にまでない事が書かれていたのには驚きました。マスコミはいつも新しい悪と善をつくって世の中に発信していると思います。あたかも自分たちが世の中を動かしているかのように。ですので、私はマスコミの報道は信じません。参考程度にし、自分で見たもの、確かめたものだけを信じて生きています。

yes 自分の価値観が問われるとき。 (naolee・東京・パートナー有・39歳)
確かに、最近の報道スタイルはどこも類似していて、それを目にし耳にする私たちは、あたかもその報道内容が“一般論”あるいは“常識的考え方”と錯覚するような瞬間があります。ここにきて、きちんとした自分なりの意見を持ち、場合によっては異議を唱えられるだけの価値観を持ち続けることが、一人の大人として求められていると、つくづく感じています。

yes 結局は自分がどう捉えるか (おいしいお茶大好き。・埼玉・パートナー無・29歳)
テレビを見ると不快になることが多く、最近あまり見ていません。どんな報道でも発信する側の何らかのフィルターがかかっているし、それをわかったうえで情報を取捨選択し、価値観を選ぶのは自分だと知っていても不快なのは、実際自分がそうできていないからでしょうか。報道番組で無責任に感想を吐露するだけの出演者が多くうるさいと思うのは、自分の個が確立していないから人の意見に何かと揺らいで気持ち悪い、ということなのかもしれません。

yes 思考力停止の現場 (ショウコ・京都・パートナー有・27歳)
大学を卒業して初めての就職は報道番組のADでした。二次情報やストーリーありきで取材をし、放送してしまうことにかなりのストレスを感じていました。躁状態の現場でできたニュースが、軽く全国に流れてしまうことへの恐怖、そう思いながらもハイテンションとスピードで乗り切ってしまうことの恐ろしさ。疑問を持ち続けることがとても困難でした。辞めてしまったので強くはいえませんが、ある種の「ノリ」で報道している面はあると思います。

yes 鵜呑みにしない (Struppi・海外・パートナー有・34歳)
マスコミはある意味説得力があり、つい一般市民の私たちは「あー、そうなんだ」と納得させられてしまいます。よく考えたら集団洗脳されているのかも。マスコミによって役に立つこともありますが、こういう繊細さが必要な問題に関して、マスコミが煽り立てるのも恐ろしいですが、それを鵜呑みにしてしまう私たちも同じぐらい危険なのではないかと思います。「ちょっと変だなー、本当かな?」と思ったらマスコミに意義を強く申し立てられるような機会があればいいな、と思います。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「歴史観と世界観」
マルルさんの「自分で見たもの、確かめたものだけを信じて」というのは素晴らしいけれども、そうなると国際情勢などほとんどどうしようもなくなるのではないでしょうか。自分で確かめられることはごく限られた範囲でしかありません。

つまりニュースなどはマスコミを通じて入手するしかないのです(ネットというのもありますが、それも「誰か」が発信したものです)。そうするとそのニュースが本当なのか、その見方が当たっているのかどうか、確認はできないのが普通です。ですから僕は、ニュースを見たり読んだりするときに、何かが抜けてないかどうかを考えることにしています(もちろん自分の興味があるニュースだけですが)。もし抜けていることがあれば、そこから新しい視点ができるかもしれません。

そうやってある程度論理的に理解できればそれで良しとします。Struppiさんの「鵜呑みにしない」というご意見に似ているでしょうか。

僕自身は、「人が知らない事を知る」ことよりも「人が気がつかない視点を持つ」ことに興味があります。知られざる事実を探るのは大変なエネルギーがいります。しかし視点は、勉強して考えればある程度は誰でも身につけられます。勉強するときに気を付けているのは、歴史観と世界観を縦糸と横糸のように組み合わせることです。なかなか奥が深いので、いつまでたっても満足のいくものにはなりませんが、できるだけ努力していきたいと思います。

さて皆さんは、自分の意見に同調してくれる人が多いほうがいいですか、それとも同調してくれる人が少なくても気にしませんか。「多い」ということと「正しい」ということは同じだと思いますか。

藤田正美
『ニューズウィーク日本版』元編集主幹
藤田正美


関連参考情報
■ 「池上彰さんとのウィンウィン対談」
ニュースの本質をつかむために
■ 「ニュースの見方」
メディアリテラシーを身に付ける!
■ 「メディア規制法ってやっぱり必要なの?」
この法案が成立して笑うのは誰?
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english