|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2076
ウィルス対策ソフト、上手に使っていますか?
投票結果
45
55
347票
426票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年01月22日より
2007年01月26日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
関口和一 日本経済新聞編集委員
皆さん、こんにちは。今日もたくさんの投稿をありがとうございます。現在のところ、ウィルス対策ソフトを上……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
毎年の更新 (shundari・愛知・パートナー有・63歳)
私はウィルスバスターを使っていますが、毎年の更新が面倒です。一度入れたらずっと使えるようになると便利かなと思います。なぜかと言いますと、PCの調子が悪く突然初期化しなければならなかったりした時に、またデータを一から入れなおさなければならないからです……。Vista発売の後で新しいPC購入を考えているので、ウィルスソフトもいろいろ考えてみたいと思います。
問題はウィルス対策ソフト以外に (ハルミン・東京・パートナー無・30歳)
会社で使っているので、自宅でもシマンテックのソフトを使っています。更新して使ってきたものが今年で終了になり、新しくインストールしたところ、よくフリーズするようになりました。友人に見てもらうと、そもそも私のPCがウィンドウズXPの推奨するレベルのCPUを積んでいないことがわかりました。結局ソフトよりPCの問題ですが、素人にはまったく予想外。PCを購入した某電気量販店を恨むばかりです。
上手かと言われると…… (いまいくん・埼玉・43歳)
実は昨年末にウィルス対策ソフトを替えました。理由は感染したウィルスを駆除できなかったからです。その際に、まず職場で使い慣れているウィルスソフトにしようとしたところ、インストールがうまくいかず、いろいろと試行錯誤の末に断念。今はそれとも違う、今まで使ったことのない製品を使っています。今までメジャーなものしか使っていませんが性能にそれほど差は無いと思います。が、過去も現在も上手く使いこなしているという自覚はありませんね。
使い上手になるには? (フィリシア・千葉・パートナー無・33歳)
ウィルス対策ソフトで困ったことといえば、ウィルス対策ソフトをインストールしてから、PCの立ち上がりが格段に遅くなったことと、警告が出てもどう対処してよいか分からないことです。またホームページや友人からのメールの貼付ファイルも開けなくなるなど、適切な設定ができていない気がします。
時間が掛かります (麗光・栃木・パートナー無・35歳)
ノートンをつかっていますが、我が家はいまだにISDN回線のため、更新ファイルのダウンロードとインストールにとにかく時間が掛かります。週末に使うだけなので、これ以上の速さは必要ではないと思うのですが、これから更に重くなるのであれば、検討しなくてはなりませんね。
3日目の円卓会議の議論は...
「3つの苦労はこれで解消」
皆さん、こんにちは。今日もたくさんの投稿をありがとうございます。現在のところ、ウィルス対策ソフトを上手に使っているという方が45%ですね。
今回も皆さんがウィルス対策ソフトで苦労されていることがよくわかりました。
苦労の中身は以下の3点に集約
されるようです。
ソフトを入れたら、パソコンの動きがにぶくなった。立ち上がりが遅くなった。
定義ファイルの更新に時間がかかり、面倒だ。
毎年、新しいソフトを更新するのに手間とお金がかかる。
shundariさんが指摘されているように「一度ソフトを入れたらずっと使えないか」というご意見はもっともだと思います。
実はそんなソフトがソースネクストから発売されています。
毎年、ソフトを入れ替える必要がなく、しかも使用権利の延長に毎年余計にお金を払わなくてもいい
というものです。私自身はまだ使っていないので、評価はできませんが、ある意味、利用者のニーズを踏まえたものだと思います。
さて、3点の問題に対する対策ですが、私は以下のように考えます。
【まず1点目】
ですが、皆さんは恐らく、メーカーの指示通りすべての機能をオンにされていると思いますが、私は
処理速度の遅いパソコンの場合は、カスタム画面で機能を必要最小限に抑えて使う
といいと思います。
つまり立ち上げの際のシステムファイルのスキャンや受信メールのスキャンはしても、送信メールのスキャンは外すといった具合です。自分がウィルスをばらまく可能性もありますので、本来は送信メールもスキャンすべきでしょうが、それだけでも処理速度が損なわれるからです。
それから
ソフト本体もなるべく小さなものにする
のがいいかと思います。シマンテック社では「インターネットセキュリティ」という製品と「アンチウィルス」という2つの製品がありますが、最初のほうがいろいろな機能をそろえており、その分、どうしても処理速度が遅くなってしまうわけです。
【2点目の定義ファイル】
ですが、これは
やはり最新のものにしなければなりません
。デスクトップであれば、アイドルタイムに自動的に更新されるように設定し、ノートの場合は出先でバッテリー駆動している際に更新が始まらないように選択にしておき、自宅のブロードバンド回線で更新するのがよいでしょう。
【3点目の毎年のソフトの更新】
ですが、これはソフト全部を新しく更新するより、
古いバージョンのソフトの使用権利の延長のほうがいい場合があります
。値段が同じ場合が多いので、新しいもののほうがいいと思いがちですが、その分、ソフト本体が大きくなってしまい、パソコンの機能と見合わなくなる場合があるからです。
以上、導入や更新の際のコツをお話いたしましたが、
それでは本日の質問をしたいと思います。
「皆さんにとって使いやすいウィルス対策ソフトとはどんなものですか」
ということについてご回答いただければ幸いです。明日からは新しい「ウィンドウズ・ビスタ」や無料ソフトの活用方法などもお話したいと思います。では、たくさんの投稿お待ちしております。
関口和一
日本経済新聞編集委員
「情報システム事故への心構えありますか」
トラブルが起こることを前提にしましょう
「コンピュータウイルスは怖いと思いますか」
ネットでは「転ばぬ先の杖」が大事
「Googleの便利機能、活用していますか?」
Web2.0のキーワード「永遠のベータ版」とは……
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|