|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2092
デスクワーク、姿勢に気をつけていますか?
投票結果
63
37
558票
323票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年02月12日より
2007年02月16日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
斉藤美和 モデル ウォーキングインストラクター
沢山のご意見ありがとうございます。みなさんの姿勢への意識度の高さが窺えます。msecretaryさんやマキティ……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
竹の定規 (msecretary・東京・パートナー無・43歳)
子どもの頃からド近眼で、前かがみで宿題をしていたので、矯正のため、母親に背中に竹の1m定規を入れられました。その頃は、鬼母だと思っていたのですが、お陰さまで、大人になっても自然に背筋を伸ばして座わっているのが可能なので、今は母に感謝しています。
背筋で意識も前向きに (YURIKA・兵庫・パートナー無・29歳)
椅子に浅く座り、腰から背筋をのばす、脚はくまず、そろえて、足のかかとを床につける、ことを意識しています。先週のサーベイ以来、笑顔を保つことも気をつけるようになりました。常に人に見られていることを忘れないようにしています。いい姿勢でいることは、自分の意識も前向きにします。目が疲れたときは、目をぐるぐる回してストレッチをしています。
姿勢を正す (マキティ・東京・パートナー無・31歳)
一日の大半がデスクワークなので、姿勢には気をつけています。猫背気味の人にはつい注意して煙たがれてしまいます。私もですが仕事に熱中すると食い入るようにパソコン画面を見てしまうので、つい前のめりになっちゃうんですよね。そんな時は子どもの頃のピアノ練習の時に、母に背中にものさしを入れられたことを思い出し、座りなおして姿勢を正します。
気をつけているつもり (erirabi・東京・パートナー有・29歳)
パソコンだけでなく、手元での作業が多いため、気がつくと(忙しい時など特に)背中が丸くなり、あごが突き出てしまう。以前、腰だけでなく、姿勢の悪さからか、座るだけで尾てい骨に激痛が走るようになってしまいました。接骨院に行った所、やはり背骨や首が曲がっていて、足の長さも若干違うとの事でした。姿勢よく座っていないと激痛に苦しむので、だいぶ改善されたとは思うのですが、今は症状が出ていないので気をつけるように心がけています。
前のめりになってしまいます (メリーアン・東京・パートナー無・40歳)
ほぼ一日、パソコンに向かう仕事をしています。最初のうちは画面との距離や姿勢を気にしているのですが、集中してくるとどうしても姿勢が崩れてきます。そこでデスクと身体の間にクッションをはさみ、とりあえず前のめりにならないように注意しています。
ついつい忘れがち・・・ (ラブリー豊蔵・東京・パートナー無・29歳)
私は脊柱そくわん症で、背骨が曲がっています。それなのに、荷物はかならず左肩で持ったり、机に向かうとき前のめりになったりして、ほとんど姿勢に気を使っていませんでした。すると肩凝り・首凝りがひどくなってしまいました。最近では鍼やマッサージに通っていますが、やはり根本的に治すには姿勢を良くしないといけないな、と今回のサーベイを見て思いました。これからは姿勢に気をつけたいです。そうしないと歪みがひどくなりそうで恐ろしい!
立ち居振る舞い。 (andnao・佐賀・パートナー無・27歳)
最近、左の腰あたりが大変傷みます。それは長年のスポーツのせいもあるかとは思いますが、一番は姿勢の悪さでしょう。立つ姿勢も悪く、歩くときは内股で、座るときはかならず足を組んで長時間同じ姿勢をキープできず落ち着きがありません。今は着付け教室にいっており、着物をきると姿勢が良くなっていく気がします。立ち居振る舞いがきれいになるのが目標です。デスクワークの姿勢も気をつけねば。
3日目の円卓会議の議論は...
「座り姿勢も立ち姿勢も大臀筋を意識する」
沢山のご意見ありがとうございます。みなさんの姿勢への意識度の高さが窺えます。msecretaryさんやマキティさんのお母様からのものさし矯正パワーは偉大だったようですね。当時は厳しいしつけと感じたかもしれませんが、きっとお母様の姿勢も良くそれをいつも目にしていたからこその成果ではないでしょうか。
YURIKAさんが意識しているポイントは素晴らしいですね。
腰から背筋を伸ばす
、ここが大切なポイントなのです。詳しく説明すると、
大臀筋(お尻の筋肉)を意識して肛門を締める
。大臀筋は首から下の上半身と下半身を繋ぐ筋肉の大黒柱なので、この筋肉を使わないと他の筋肉がサポートしなくてはならなくなってしまうので、背中が痛くなったり、腰痛がおきたりしてしまうのです。
肛門を締めることで
曲がっていた背中が伸び、骨盤がまっすぐ立ち、胸もまっすぐに伸びる
でしょう。胸がまっすぐになると自然とアゴがひけてくるはずです。erirabiさんのように仕事に集中するとだんだん背中が丸くなり、アゴが出てしまう方は少なくないはずです。
背中を伸ばそうとするよりもまずはお尻を締めて
みましょう。立ち姿勢も同様です。
お尻を締めると背中が伸びる感覚をつかんだら次は足です。
股関節の位置より膝が下にくるように椅子を設定し、足の裏全体が床につくよう
にしましょう。足を投げ出して座る、足を組むなどは骨盤を歪ませ、腰痛の原因となるのでやめましょう。
また姿勢を保つには
椅子選びも重要
です。
長時間の作業には座面が前傾している椅子
が向いています。座面が前傾していると前にいく重心を支えやすく背中への負担も減ります。その形状でない場合は
薄い座布団を2つ折りにしてお尻の後方部に敷いて
みるのもよいでしょう。
それでも集中して仕事をしていると背中や肩に疲労が溜まります。トイレでストレッチをするなど疲労解消法は様々のようですが、
みなさんはどんなストレッチをしていますか?
明日はお手軽ストレッチ法についてお話しましょう。
斉藤美和
モデル ウォーキングインストラクター
「斉藤美和さん・鷹松香奈子さんとのwin-win鼎談」
美と健康を提供するのが仕事です
「オフィスでの姿勢、意識してますか?」
姿勢で周りにも影響が……
「自分の身体の歪み、鏡でチェックしていますか?」
日常生活のなかでできるストレッチをご紹介
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|