|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2092
デスクワーク、姿勢に気をつけていますか?
投票結果
63
37
627票
375票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年02月12日より
2007年02月16日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
斉藤美和 モデル ウォーキングインストラクター
長時間PCに向かって作業をしたりなど同じ姿勢を続けているとどうしても血行が悪くなり筋肉も硬直してしまい……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
片腕を後ろに回して (森弓わたり・北海道・31歳)
片腕を後ろに回して、もう片方の手で手首をグイッと掴んで引っ張るストレッチをよくやります。あとは上半身を左右にひねるストレッチ。ツボ押しすることも多いですね。
無駄肉防止の為 (飛鳥のKAZE・奈良・パートナー無・29歳)
最近30歳を目前に控え、脂肪の付き方が変わってきたコト、付いた脂肪が取れにくくなったコトを実感し日々の生活から改善していこうと決意。通勤電車の中でもつり革につかまりながら背中と腰裏の筋肉を意識して乗ってみたり、デスクワークも姿勢を良くするなどして脂肪燃焼を狙っています。しかし、今の仕事は少し緊張感が緩む(暇な)内容なのでキープするのに努力が要ります。
仕事のリズムに合わせています。 (ゆあーん・山口・パートナー有・38歳)
ずっと、姿勢に気を配ることは難しいのですが、仕事を切り替えるときに合わせて、ピッ! と背筋をのばすように心掛けています。その際にいつも”美しく見える”といいなと思っています。きれいな姿勢は、なぜか、リラックス、リフッレシュできます。
自己管理! (dragee・千葉・パートナー無・36歳)
姿勢よく座ろうと意識して反り腰になっていましたが、yogaに行き始めてそれに気づき、今は反り腰に気をつけて座るようにしています。また、時々トイレの中で出来るyogaのポーズをして肩、首、腰のストレッチをしています。意識的にこれを行わないと身体ががちがちになっていて呼吸もすっきり出来ません。時々、席で深呼吸をするのも効果的だと思います。皆さんのご意見、参考になりますね。かすがさんのマウスを身体の中心で動かすというのはなるほど! 試してみます。
健康と好感度UPのおまけつき (Coco Bennie・広島・パートナー無・38歳)
Yesです! 最近になってようやく意識して背骨を伸ばすようになりました。上半身を長く感じて、頭のてっぺんの髪の毛が上に引っ張られる感じにしています。座っているときは背中だけでなく、ひざも引っ付けて、背もたれは使いません。辛いようですが、やってみると気持ちがいいし、少し運動不足でも姿勢を良くすることで健康というおまけまでついてきたように思います。周りからも美しく見えるらしく好感度もUPしています。一石三鳥くらいお得です。
いいえ (cherrychan1)
気を付けているつもりですが、姿勢は悪いです。ついついラクな格好をしています。そういう格好で太りつつあるのだろうと思います。特に下腹やばいです。
ボディーを上げる (yukinana・香港・パートナー有・25歳)
特に意識はしていませんが、学生時代に競技ダンスをやっていたことから、気が付いた時に、みぞおちを上に上げる感覚で、胸を上向きにして姿勢を直します。ダンスをしている仲間内ではボディーを上げるというのですが、この方法ですとある程度の時間姿勢を保っても、疲れにくいです。
難しいです (じしょう・和歌山・パートナー有・44歳)
原稿の締め切りが迫ってくると、「姿勢」と言う言葉も頭から飛んでしまいます……。余裕の有る時には、タイマーで自己管理と称して、2時間に1回、ベルを鳴らし、深呼吸と背伸び、ストレッチをします。表情については、電話の最中、目の前に置いた鏡を覗き込むのが習慣です。ですから、姿勢も気をつけるべく、タイマーの習慣をつければ良いのかもしれません。
4日目の円卓会議の議論は...
「仕事の途中で何度か座り姿勢を解除する」
長時間PCに向かって作業をしたりなど同じ姿勢を続けているとどうしても血行が悪くなり筋肉も硬直してしまい肩こりや腰痛、背中のこりなどの症状が表れてしまいます。みなさん独自の自己管理法をお持ちのようですが、毎日のことですから
簡単で長続きするストレッチ
をいくつか紹介しましょう。
森弓わたりさんの片腕を後ろに引っ張るストレッチは有効ですね。より効果的なのは肩甲骨を意識して伸ばすこと。
胸を前に突き出すようにし両腕を後ろに引いて肩甲骨の間を縮める、両腕を前に組み背中を丸めるようにして肩甲骨を伸ばす、の繰り返し
もプラスしてみましょう。その時、反動はつけないように呼吸はゆっくりです。
背中に疲れが溜まってしまったときには、
お尻から腰、背骨、首、頭のてっぺんの順を意識しながら上に伸ばして
いきます。
伸びきったら顎を突き出すようにし、そのまま自分のお腹を覗き込むように
します。どうです? 縮んでいた首から背中の筋肉がぐーっと伸びていくのが感じられませんか? そして今度は
あごを上に向け、そのままゆっくり首を回して
いきます。ゆっくり行うと大きな筋肉だけではなく小さい筋肉も動くので効果的です。身体と会話しながらやってみましょう。
また、座りっぱなしだと足もむくんできます。トイレに立った時など
壁に両手をつき、大きくつま先立ちをしそのまま3秒間キープ、そしてゆっくりかかとをおろす
。これを5回くらい繰り返します。ふくらはぎの奥にあるヒラメ筋を意識することです。これも反動をつけないでゆっくりやることがポイントです。
簡単なことのようですが、実行するとなると難しいかもしれません。とにかく
長時間座っていることを解除
してあげる。
縮んだ背筋を伸ばす
ために何度か立って身体を動かすように心がけましょう。
Coco Bennieさんのやってみると気持ちがいい、周りからも美しく見えるらしい、は素敵なことですね。やらなきゃ、よりやることが心地よいと感じることが大切です。明日は
姿勢を正すことの効果
についてお話しましょう。
斉藤美和
モデル ウォーキングインストラクター
「斉藤美和さん・鷹松香奈子さんとのwin-win鼎談」
美と健康を提供するのが仕事です
「オフィスでの姿勢、意識してますか?」
姿勢で周りにも影響が……
「自分の身体の歪み、鏡でチェックしていますか?」
日常生活のなかでできるストレッチをご紹介
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|