|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2106
出産育児で、社会から取り残されると思う?
投票結果
58
42
425票
306票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年02月26日より
2007年03月02日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
志村季世恵 バースセラピスト、「こども環境会議」代表
たくさんのメッセージをお寄せ頂きありがとうございます。自分を活かす活躍の場が突如密室空間に変わり、豊……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
これまでとは違う価値観で (yummin・千葉)
特に、出産後3カ月の授乳とオムツ替えの日々のときに感じました。その時期を過ぎ、子連れや子どもを預けて外出するようになってから、これまでとは異なった価値観を持ち、また、他者と関わるようになったように思います。出産前の価値基準で測れば、取り残されていると感じるかもしれませんが、子どもを通して自分が変わることで、新たな見方ができ、それを楽しんでいます。
まさに今 (まなちん・東京・パートナー有・31歳)
現在、育児休暇に入り約11カ月です。周囲の専業ママたちは、いくつもの児童館に登録して毎日渡り歩いている方がとても多いです。子どものためと、ママたちには家庭の他に帰属意識があって、何らかの所属場所がないと不安になるのではないでしょうか。私もそうです。子どもと幸せを感じる一方、社会と隔離されている不安も感じます。子どもは可愛いので子どもが大きくなるまで専業主婦でいてあげたいという気持ちと、そうするとますますこの不安感が広がるんだなという気持ちに揺れ動いています。
会社では取り残されそう。 (もいもい・東京・パートナー有・34歳)
約1年の育児休業後に復帰して2年目です。社会からの取り残され感はないのですが(というか取り残されないよう必死)、子どものお迎えのため、毎日定時で退社しています。急を要する案件の発生や問い合わせに対応できないことから、重要案件や長期の仕事が私にくることがなくなりました。帰宅後に発生した案件などを事後に知ることも多く、悪循環を感じます。仕事を続ける意味を考えてしまうこのごろです。
脳が死んでいく (イスタンブール・関東・30代パートナー有・)
子どもが1才になり、私は再就職しました。休んでいる間は社会人として能力を発揮していない自分に罪悪感を感じ、取り残されていくように感じ、かなり落ち込みました。「子どもはかわいいけど、社会人としての自分の脳は毎日死んでいっている」というママ友だちの言葉に共感! 子どもを持ったからこそ気がつくことも増えるのに、現実の生活はそれらを発揮する場がない。ジレンマでした。対策としては復帰のための行動を少しずつでも起こしていくこと。短時間パートナーに預けることからはじめてみてください。
社会とのつながり (tarshu・東京・パートナー有・37歳)
育児休暇のおかげで、久しぶりに友人の輪が広がりました。一歩も二歩も引くことで、会社への見方は多様化しました。子育てで得た新たな価値観は、確実に復帰後の私の思考や能力に変化を与えています。出産育児をキャリアダウンとするのかアップとするのかは自分次第。たかが1年、皆たいして成長なんてしちゃいません。焦る必要なんてどこにもない! それに社会とのつながりは、会社や仕事の先にのみあるわけではありません。真摯に子育てに専念している専業主婦の友人たちへの敬意を込めて強く訴えます。
充電期間です (かなまき・神奈川・パートナー有・33歳)
ただ今2人目の産休中です。1人目のときは社会から取り残されていると感じて、早々と育休を切り上げてしまいました。でも今回は違います。子育て、家事を通して自分の力をたくさん充電して復帰したいとこれからの1年を楽しみにしています。これからもっと仕事をしたいと思ったら、知識の引き出しをたくさん持っているほうが魅力的。なんでも興味が持てるよう、幅広い視野を持ちたいと思ってます。
出産育児が自分を向上させた!! (EMMY・海外・パートナー有・42歳)
ひどいつわりのため入院、就職を断念。それを乗り越え産んだ時の感動、2人目の子がダウン症として生まれた時の気持は一生忘れないでしょう。でも社会から取り残されると感じたことはないんです。なぜなら出産育児を経験した今の私の方が、前より大きな人間であり、社会に貢献していると自信を持って言えるからです。人生もっと楽しくなりました! そしてビジネス、ボランティアも楽しく、忙しくやっています。前向きに生きる、大きな目で物事を観る、と教えてくれたのが出産と育児でした。
時間を有効に利用すれば…… (kurumi・パートナー有・46歳)
私は、出産を機に退職しましたが、育児期間中に通信教育で税理士の資格を取得しました。そして、子どもが小学校1年生になると同時に、私も税理士1年生として会計事務所に勤務しました。社会から取り残されるなんて考えずに、その期間を有効に利用することを考えてみるのも1つの方法だと思います。5分の隙間時間も利用して、勉強に励んで勝ち取った合格。今でも、あのときのことを思い出すと大きな自信がわいてきます。
2日目の円卓会議の議論は...
「ピークは産休に入った直後から約1年」
たくさんのメッセージをお寄せ頂きありがとうございます。
自分を活かす活躍の場が突如密室空間に変わり、豊富にあった人間関係も個人との関わりのみになるのですからギャップは大きいですよね。おまけに妊娠出産でホルモンのバランスも激しく乱れているのですから、さらにその気持ちを増長させ不安や焦り等の感情はピークになるでしょう。
こんな状況を乗り切るってどんな仕事より過酷かもしれません。
でもtarshuさんのおっしゃるとおりなのです。
この育児休暇を有効に使ってしまおうと見方を変えてみる
といいのですよね。一人の人間(赤ちゃん)と、とことん向き合う経験なんてなかなかできないこと。言葉を発っすることなく通常のコミュニケーションが成り立たない赤ちゃんの気持ちを察することは、かなり上等な研修になるのは間違いなしです! ただ、もいもいさんのように実際職場復帰したあとにやってくる現実もあるのは確かです。育児と仕事の両立を考え不安になってしまう人もいるでしょう。
皆さんは社会と繋がっていないと感じたり、上手く関わっていないと思う時、どのようにその気持ちと向き合っていますか。
中には子どもを持たない友人や職場の仲間を見てうらやましく思ったり、旦那さんに嫉妬してしまうという方もいらっしゃるようです。ピークは産休に入った直後から約1年。この大切な短い期間が豊かで実りある時期に変わるようになってほしいと私は願っています。人を一人育てるそんな尊いプロジェクトに取り組んでいる自分をもっと高く評価してあげてほしいのです。
先輩ママたちには、ぜひその時の乗り切り方を聞かせて頂けると嬉しいです。
志村季世恵
バースセラピスト、「こども環境会議」代表
「子育てのためのキャリア中断、やむを得ない?」
体験者である私たちが声を上げていくことができれば
「「既婚」が仕事に影響したことありますか?」
「3つの願い」から、見えてくる……
「志村季世恵さんとのwin-win対談」
セラピスト、という仕事
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|