|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2117
団塊世代のボランティア、期待していますか?
投票結果
75
25
437票
149票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年03月12日より
2007年03月16日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
高橋陽子 日本フィランソロピー協会
団塊の世代という言葉は、作家の堺屋太一さんが小説「団塊の世代」(1976)の中で、鉱物学用語で一塊の鉱物……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
多いに期待します (龍宮の遣い・東京・パートナー有・33歳)
退職してもまだまだお若い。やることがないなんて再雇用口を探すよりも、余裕があるのならばボランティアをお勧めします。育児、エコ活動、動物保護、途上国支援、ハンディキャップ者支援等など。職場の人間関係から開放された生き生きとした大人の姿って、素敵です。私も時間を作って自然保護のボランティアに参加しています。とても気持ちいいですよ。
身近なおまわりさん (お姉さん・岡山・パートナー有・29歳)
毎日同じ場所で、ボランティアの方が朝の通勤ラッシュを確認したり、事故が発生しやすい交差点などに立っていたりします。毎日顔を会わせるので、だんだん顔見知りになってきたりします。地域に根ざすボランティアとしても重要なポストにいると思います。
自分は団塊のすぐ下です。 (SINO・千葉・パートナー有・55歳)
多分、大きく範囲を取ると私も団塊世代になります。私も友人たちも元気一杯です。年下の人たちから、年だ、年だ、と言われるまで、考えたことがないくらい、皆で動き回っています。ボランティアであれ何であれ、この年代を活用しないのはもったいないと考えます。活用してください。
あまり気にせずに (kimirie・兵庫・パートナー無・36歳)
テーマを拝見するまで、気にすることもなかったです。ただ、教師をしていた頃、ボランティア活動をある程度活発にさせる動きはあったのですが、本当に自主的に頑張っている人もいれば、偽善的にしていた人も多く、ちょっとズレが生じることも見受けられたので、あまりボランティアに拘ることなく、普通に助け合えたり協力し合えれば、それでいいのではないかしらと思います。
父がもうすぐ定年を迎えます (あきお・東京・パートナー有・33歳)
父は小さな工場に勤務しています。年金受給開始までの5年間は働く、と言っています。働かなくては食べていけないからです。定年を迎えてボランティアできる余裕があるのはいいことだと思いますが、そんな人ばかりではありません。
2日目の円卓会議の議論は...
「団塊の世代のこれからは、貴重な社会資源としての活用を」
団塊の世代という言葉は、作家の堺屋太一さんが小説「団塊の世代」(1976)の中で、鉱物学用語で一塊の鉱物を指す「ノジュール(nodule )」の訳語=団塊を、世代を表現するために使ったのがはじまりです。
第二次世界大戦後の1947年から1949年(時として1946年から1950も)に生まれた世代を指して言われています。
1947年生まれの人が多く定年退職するのが2007年
なので、そこでさまざまな経済的な問題が生じる、ということから2007年問題とも言われるようになりました。
「問題の発端は、金融機関等企業の根幹業務を支えるメインフレームコンピュータの保守を団塊の世代が主に行っているため、定年退職後、保守を行える技能を持つ人間が企業に存在しなくなり、業務が滞って経済に重大な悪影響が出るのではないかという懸念から生じたもの」だそうです。(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
ただし、他業種でも技術者や企業のノウハウを培ってきた人たちが一斉に企業からいなくなると、その技術の伝承に差し障りが出る、という問題でもあります。そういう意味で、ボランティアというと、つい“女・子どものするもの”という固定観念で捉えてしまいがちな
団塊の世代の男性たちに期待するもの
として、企業内だけではなく、地域や広い社会においても、彼らの能力・技術・頑張る底力を活かすことが求められている、という事実もあります。
ボランティアか仕事か、という二者択一ではなく、
その捉われから少し自由になってみると、意外な力を出してくれるかもしれません。
「龍宮の遣い」さんのおっしゃるように、今の60歳はかなり若いですし、ということは、この先が長い、ということでもあります。残間里江子さんではないですが、『蕎麦打ちで満足していていいのか』というところでしょう。ただ、縦社会で生きてきた人たちが多いですからフラットな横社会のボランティアになじむには少々意識改革が必要なことも事実です。
職場で、趣味やボランティア仲間で、素適な大人、困ったおじさん、などいらしたらご披露ください。
濡れ落ち葉などとは言ってられません。しっかり家族のため、社会のために役立ってもらいたいものです。
高橋陽子
日本フィランソロピー協会
「ボランティア活動に参加したことある?」
自発性、自己主張、積極的妥協
「自己満足でボランティアしていない?」
みんなが生きやすい社会への一歩
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|