|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2125
おたくの猫、100%インドア生活してますか?
投票結果
35
65
146票
268票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年03月19日より
2007年03月23日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
柴内晶子 獣医師 赤坂動物病院副院長
みなさん、さまざまなご意見ありがとうございます。 私の子どもの頃には(というのは結構昔ですが……)……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
意見対立中 (junno・神奈川・パートナー有・36歳)
念願かなって猫の飼える家に引越しましたが、パートナーと考え方が分かれてしまい、まだ実現していません。私は外で病気をもらってきたり、事故に合う可能性もあるのでインドアを主張する一方、パートナーは、猫は外を気ままに出歩くのが本来の姿といって譲りません。いくらトイレのしつけをしていても外でそそうをしてしまうこともありますし、車も怖いので、都会の猫はインドアの方が望ましいのでは、と思うのですが。
安全・安心・快適な暮らしを (未月・東京・パートナー有・32歳)
初めて飼った猫はインドア半分でした。ある日散歩から帰ってこなくなり、結局見つかりませんでした。今頃どこでどうしているのか、あのとき100%インドア生活していれば、いまも家族の一員として暮らしていたのにと、後悔ばかりです。昔と違って外の世界は猫にとって危険がたくさんあります。車だけでなく、心ない人に虐待される可能性もあるのです。インドアという安全・安心な環境で、愛情を注ぐ家族とともに快適な暮らしをさせることが、猫にとっても、人にとっても良いことだと思います。
迷いますが…… (うっこ・福岡・パートナー有・44歳)
昔は外に出していたのですが、近所にエイズの猫がいると知って、出さないようになりました。その後、エイズの猫達が皆いなくなったと分かってからも、もう出さなくなりました。2年以上出していません。猫にとってどうなんだろう、と迷いますが、猫も以前ほど外に出たがらなくなりました。
悪いと思いつつ (如月蘭梅・北海道・パートナー有・39歳)
悪いのはわかっているのですが、外に出して、しかも外で用を足しているようです。どこでしてるのかわからないので、後始末ができません。しかし外に出さないと、猫が怒って許してくれません……。どうしたらよいか知りたいです。
大丈夫? (Aska)
今は飼っていないのですが実家の猫はお散歩大好き小旅行(?)も好きでした。猫にとってほとんど外にでない生活というのはストレスにならないのでしょうか。知らなければ平気なのかしら。心配です。
ネコにとっての幸せとは? (鳰・栃木・パートナー有・53歳)
今の我が家では猫を飼えないので、捨て猫は里親を捜して飼ってもらっていますが、その中の1匹が先日、車にはねられて死んでしまいました。私も過去に飼い猫を交通事故死させた経験があります。雄猫はしょっちゅう外で喧嘩して耳を引きちぎられたり怪我が絶えませんでした。外には危険がたくさん。でも猫にとっては、どんなに長生きしたところで幸せと言えるかどうか? 長生き=幸せという人間の価値観は猫にとっては迷惑かも知れないと思う。
インドア→アウトドアになった時 (Struppi・海外・パートナー有・34歳)
以前生後一週間の子猫をもらってきて飼っていたことがあります。ずっと家ネコで箱入り娘、窓際でずっと私の帰りを待っていて、姿が見えると玄関までお出迎えしてくれるようなネコでした。大きくなって「お友達が欲しいかも」と外に出すようにしました。とても青春を謳歌しているように見えたのですがその後車に轢かれて短い一生を終えました。家に閉じ込めるのは人間のエゴ、と思っていましたが守り通すのが飼い主の使命だったと反省しています。
2日目の円卓会議の議論は...
「伴侶動物としての現代の猫のポジション。猫を悪者にしないために」
みなさん、さまざまなご意見ありがとうございます。
私の子どもの頃には(というのは結構昔ですが……)、うちの猫も半分屋外生活をしていました。その頃はまだ、猫のウイルスの病気についても知識の普及はなく、東京でも一軒家が圧倒的に多かった時代でした。
そののち、徐々に建物事情も変わり、さらには猫における感染症の事実がかなりはっきりとわかってきました。それは、
日本における猫の免疫不全ウイルスの感染率は外で生活する猫の間で約12%
という高率なものであるということでした。
そのほか、
猫白血病ウイルス、猫伝染性腹膜炎ウイルスの存在
などもわかってきました。それと同時に、それぞれの疾患の詳細もわかるようになり、徐々に
屋外生活よりも屋内での生活を推奨する声が大きくなってきた
のがプロセスです。
猫は、もともとは日本家屋の文化の中で自由に屋内外を行き来して生活していたのだと思います。そう言う意味では猫はそれぞれに自分のテリトリーをもち、その中に排泄等によるマーキングをしながら、常にテリトリーを護る生活を続けてきたと思います。
しかし、今、猫は犬と共に
伴侶動物として人との生活を中心に生きる象徴的な存在
となり、
家族としての役割のウェートが非常に重く
なってきています。そうした意味で猫の野生を愛するというよりは、家族としての猫を考える人々が多くなっているのは事実です。それに伴い、家の中の生活のみを考える家族が急増しています。
猫の生活を考えるとき、猫自身に「生活はうちと外とどちらが幸せ?」と問うて答えをもらうことは難しいわけですが、今の時代の人と猫との暮らしと密接な絆を考えると、
長く美しく健やかに家族として存在し続けて行く
ことに猫の本来の生存の意味もシフトしてきているように感じます。
それに、屋外にでる猫にはその猫の歩く場所毎での、それぞれの事情があり、場所によっては
屋外生活を主としている猫たちから発せられるマイナスの要因が一種の公害として認識
されている場合もあります。
猫を悪者にしないためには、やはり
伴侶動物としてのあるべき姿として人間の住まいの中で共に暮らす、という形が実は自然
であると思いますが……皆さんはどうお考えですか?
柴内晶子
獣医師 赤坂動物病院副院長
「伴侶動物(犬や猫など)と暮らしていますか?」
彼らと共に暮らすために
「伴侶動物のためのマイクロチップ、知っている?」
伴侶動物の権利を守るために
「伴侶動物と暮らすときのしつけの必要性を感じていますか?」
愛してほしい、という真摯な気持ち
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|