自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2193
あなたは自分に信仰心があると思いますか?
投票結果
59  41  
459票 316票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
2位
【開催期間】
2007年06月18日より
2007年06月22日まで
円卓会議とは

井上順孝
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
井上順孝 國學院大学教授
円卓会議議長一覧
宗教教団の活動には疑問をもっていても、自分の心のなかに信仰心があるのを感じる人は少なくないようです。……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 大切に思う気持ち (くりおね・東京・パートナー有・37歳)
どこかの信者ではありませんが、信仰心はあると確信しています。なぜならば、生死に関わらず、人がそれぞれに「大切にしていること」に込める「思い」はゆるぎなく尊いものだと思えるからです。生きている人からの「思い」をもらえたら嬉しいし、過去の人の「思い」に触れて励まされたり、勇気付けられたりすることもあります。今の私には教団や教典は要らないけれど、自分の中で信仰心を認識する過程でのツールとして意味があるのではないかと思います。

yes 八百万の神 (りの*2・東京)
実家に神棚も仏壇もなかったので、自分はいわゆる無宗教だと思っていました。冠婚葬祭などで宗教に触れる機会が増え、行く先々で異なるお題目を唱えることにも抵抗がない自分に、かねがね疑問を持っていました。子どもを産んだり、本を読んだりして考えた結果、私自身は八百万の神を信じている、これが一番しっくりする信仰です。自分を取り巻くさまざまな事物に神が宿り、見守っている、という気がします。教会・教団などの拠り所は特に必要なく、困ったときに助け合うための場所だと考えています。

yes いろいろ信じていいのでは (ちいかめ・東京・パートナー有・34歳)
私は、亡くなった祖父母は、私や我が子を見守ってくれていると信じています。また、初詣や厄よけのために、土地の神社に参ったり、法事だけでなく、旅行先で健康等を願ってお寺の仏様に参ったりしています。そうすることで、気持ちが落ち着いたり引き締まったりするからです。私はどこの宗教団体には属していません。信仰は生活をしていく上での気持ちの持ちようだと考えているので、いろいろ信じていいのでは、と思っていることと、自分以外の人と集まって行う必要は私にとってはないからです。

yes 信じる心と教団は別もの (920・三重・パートナー有・54歳)
母親が外科入院中に突然脊髄性ミオクローヌスと言う難病になり、2カ月間植物人間状態に。原因不明で手探り治療でした。私は母を救うためインターネット検索で、ある民間の超能力の先生に相談し、指示通り水子霊、先祖霊を供養したところ、じきに母親の痙攣が止まり、目を開け、一般病棟に移り、今では全快して元気です。それ以来ご先祖霊、守護霊を信じています。なお、教団等は宗教を販売する企業で、組織の維持が目的だと思っています。また、信じる心と教団とは別ものと考えます。

no 信仰という意識が低いです (希・北海道・パートナー有・34歳)
Yes/No……しばし迷ってしまいました。問い掛けの文の通り、冠婚葬祭などには特にこだわりを持たずに参加していますが、特定の宗教信者になったことはありません。幼い頃、熱心な信者を気が違っている人のように言う風潮・偏見が身の回りにあったのは確かです。しかし今私は、山の神様・海の神様・稲作の神様・雨の神様・商売の神様……ということを、全くの冗談として言っているわけでもないのですから、自分の信仰心について、改めて問い掛けてみるきっかけになりそうです。

no 神はそこにある他人 (yakuya・福岡・パートナー有・32歳)
「信仰心がない」と言い切るのは、私の中にある根強い反発と不信感からでしょう。でも、神は一種の象徴的なものであって、神が自分に何かを与えるとは本当に思っていません。神は存在する(かも)、とは思ってみても、神によって何かがあるとは思いません。初詣にも行き、葬式も行儀良くする。神社に参ったりもする。でもそれは日常生活の中のちょっとしたイベントなのです。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「信仰心を感じさせるのは、どんな場面ですか?」
宗教教団の活動には疑問をもっていても、自分の心のなかに信仰心があるのを感じる人は少なくないようです。教団や教典は、信仰心を認識する過程でのツールというふうに考える人がいます。また、神や仏に祈ると、気持ちが落ち着くという人もいます。肉親が原因不明の病気になったとき、先祖霊を供養して病気が治ったという具体的な体験をとおして先祖霊や守護霊に対する信仰をもった人もいます。

それに対して、信仰心がないと答えた人の中には、たとえ初詣をしてもそれはあくまでイベントとして、というふうに考える人がいます。社会的な習慣としては認めても、信仰心があって受け入れているわけではないということになるでしょうか。自分は信仰心がないとしつつも、ひょっとしたらあるのかと、少し迷った人もいたようです。

今のところ自分は信仰心があると思う人が過半数となっています。自分の心の底にある信仰心らしきものが、何かの機会に感じられた人が多いということでしょう。

おそらく、多くの人は日常的に強い信仰心をもっているわけではないのでしょう。しかし、ある出来事や情景、場面において、自分のなかに信仰心があるのを感じたという経験は意外に多いのかもしれません。

では、どんな場面、状況、あるいは瞬間に、自分の中に信仰心を感じるものなのでしょうか。とくに印象に残っているような場面、状況などを思い起こして、できるだけ具体的に述べてもらえると興味深いかと思います。自分は信仰心があると思うか、ないと思うかにかかわらず、振り返ってみてください。

井上順孝
國學院大学教授
井上順孝


関連参考情報
■ 「「解決!池上彰のニュースのギモン」」
宗教の風刺はどこまで許されるのか
■ 「あなたは宗教色のない葬式を望みますか?」
最後の別れの場として考えてみると……
■ 「キャシー・松井さんとのwin-win対談」
乳がんがきっかけで、信仰が深くなりました
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english