自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2203
お金持ちになることは悪ですか?
投票結果
6  94  
66票 1043票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2007年06月25日より
2007年06月29日まで
円卓会議とは

伊藤宏一
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
伊藤宏一 千葉商科大学大学院教授・CFP
円卓会議議長一覧
アップトーンさんのビル・ゲイツ、mixi陽さんのカーネギー、しまうまぴょんさんのブルームパーグ市長、まん……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 活動結果のバロメーター (アップトーン・静岡・パートナー有・36歳)
お金持ちになることが目的で不正をすることは許されることではありませんが、ある活動の結果としてお金持ちになることは、ある意味自分がどれだけ社会に貢献したかを測るバロメーターであると思います。それに、世の中の大金持ちって、例えばビルゲイツなんかもアフリカの子どもたちを支援するなどして、人類貢献しているし、ある程度自分がお金をたくさん持つともっと世の中をよくしようって思える余裕も生まれるからお金持ちになることは善だと思います。

yes 持ってる人の問題だと思います (mixi陽・兵庫・パートナー有・26歳)
個人的には「お金を持って死ぬのは不名誉なこと」と、社会の為に自分の築いた財産を寄附するアンドリュー・カーネギーは良いお金持ちだと思います。下品なお金持ちとは自分の利益しか考えず、下で働いてる人間の事も考えず、まして社会や地球環境の事を考えない人だと思います。

yes 節度を持って稼ぐ (しまうまぴょん・京都・パートナー有・40歳)
「稼ぐが勝ち」と多くの投資者を裏切った、元ライブドア社長のお金持ち振りには嫌悪感を抱きますが、ゆとりある生活のために自己資金を運用することは健全だと思うし、限られた公的資金を食いつぶさないと言う意味でも意義があると思います。ただ、お金お金と騒ぎ立てない慎みは忘れたくないものです。「いいお金持ち」で連想したのは、ニューヨークのブルームバーグ市長。禁煙促進のための巨額寄付には驚きました。政治家の寄付は売名行為との線引きが難しいですが、日本のお金持ちとはケタが違いますね。

no 身近なお金持ち (まんぼうかおりん・長野・パートナー無・36歳)
高校生で米国に交換留学した際、ホストマザー(当時65歳)は保険会社を経営していたパートナーを亡くしたばかりでしたが、非常にエネルギッシュな人で、人口千人の町の貢献に、時間もお金も費やしていました。公園の整備、その町にまつわる歴史や人物との接点を調べ、公開し、様々な事にチャレンジしていました。引受けた留学生は私を含め5人。うち2人が米国に帰化する際の身元引受人になり、私にも素晴らしい待遇を与えてくれました。彼女の「道は自分で切り開くもの」が印象に残っています。

no お金はひとつのツール (mauvaisgarcons・福岡・48歳)
私は、生きていく上でたくさんのツールを持っていることが大切だと思っています。さまざまな知識、人間関係、趣味……その中のひとつとしてお金も大切なツールのひとつだと思います。そのツールに振り回されるのは、本末転倒で、それを使ってしっかり生きていくことが私の目標です。お金をたくさん持つことが最終目標のお金持ちと、お金をうまく使っていくことが目標のお金持ち……それが私の考える品格の違いです。

no 本当の金持ち (worldy・兵庫・パートナー有・37歳)
中高時代お嬢様学校と言われるところに通学していました。昔の友達は、老舗企業の創業者の外孫で、有名企業社長の娘、公認会計士の娘や会社経営の両親を持つ娘です。家に行き驚いた事。料理も掃除も洗濯も彼女たちは手伝っていました。またお姉様が朝、「今日友達と会うから少し遅くなるよ……」と言うとお父様が「お金あるか、10万円持って行き」と渡そうとした時、お姉様が、さらりと「いいよ。2万あるし」「私が5万円も持ってたらおかしいよ」と言いました。本当の金持ちだと思いました。

no 儲け方とお金の使い方が問題 (yumiko777・東京・パートナー有・37歳)
お金持ちになること自体は善悪の物差しで測れるモノではないと思います。誰かを不幸にして悪かもしれません。また、儲けたお金を遊興費に使ったり、賄賂に使ったりは良くないでしょう。昔のお金持ちは芸術家を育てたり慈善事業をしたりしていた方が多かったような気がします。最近のお金持ちはどうも自分の為だけにお金を使っているようで、「お金持ち=悪」という見方をする方も出てくるのかもしれません。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「いいお金持ちは外国ばかりでなく日本にもいる」
アップトーンさんのビル・ゲイツ、mixi陽さんのカーネギー、しまうまぴょんさんのブルームパーグ市長、まんぼうかおりんさんのホストマザー、といずれも社会貢献を積極的にしていますね。しかしすべて米国の人。そこで、yumiko777さんがいわれる「昔のお金持ちは芸術家を育てたり慈善事業をしたりしていた方が多かった」という日本の例をご紹介しましょう。

まず渋沢栄一
明治時代に、王子製紙や東京海上火災、東京証券取引所や帝国ホテルなど300以上の会社などを作った人です。

彼は「実業家が品格を高めるためには高等教育が必要である」という認識の下、実業家に高等教育はいらないという当時の常識を覆して、商法講習所(一橋大学)を作り、早稲田大学、二松学舎大学、国士舘大学、同志社大学の、寄付金取纏めをしました。

渋沢は、実業界の中でも最も社会活動に熱心で、東京市からの要請で養育院の院長を務めたほか、東京慈恵会、癩予防協会の設立などに携わり、キリスト教徒ではないのに救世軍を支援したほか、関東大震災復興のための寄付金集めなどに奔走しました。

また日本移民排斥運動などで日米関係が悪化した際には、日本国際児童親善会を設立し、日本人形とアメリカの人形を交換するなどして、交流を深めることに尽力しました。1931年には中国で起こった水害のために、中華民国水災同情会会長を務め義援金を募るなどし、1926年と1927年にはノーベル平和賞の候補にもなりました。

次に大原孫三郎
昭和の初めに、倉敷にある大原美術館を作った人です。倉敷紡績の第二代社長だった大原は、日記に「余がこの資産を与えられたのは、余の為にあらず、世界の為である」とすごいことを書いています。

大原の行った「公共の事業」には、美術館以外に次のようなものがあります。
倉敷中央病院(圧迫感のある白壁を薄桃色に明るくするなど患者本位の理念)・倉敷奨学会(奨学金・留学生支援)・岡山孤児院・倉敷労働科学研究所・大原奨農会・農業研究所(現・岡山大学農業生物研究所、岡山特産の白桃やマスカットの開発・洋梨栽培など)・私立倉敷商業補修学校(現・倉敷商業高校)など。

倉敷の美観地区にある「倉敷アイビースクウェア」は、倉敷紡績の創業工場跡地であり、アイビー(蔦)に覆われているのは、真夏の暑さを減らすためで、井戸水を循環させる冷房装置もあったそうで、今風に言えば環境負荷の少ない冷房方法の工夫と言え、環境問題にも取り組んでいたと言えるでしょう。

大原はまた、多くの人材を留学・資料収集のためヨーロッパに旅立たせていました。大原の奨学金を得て東大を出た建築技師の薬師寺主計は留学を許され、まだ無名のル・コルビュジェを訪ね、その後大原美術館を設計します。

また北京日本人会の牧師清水安三が北京郊外で貧しい子どもたちのための教室を開いていると聞いて、清水を支援し、アメリカのオハイオ州オベリンに2年間留学させます。薬師寺は後にオベリンの名にちなむ桜美林学園を創設しました。

日本にも明治・大正期には、こんなにすばらしい尊敬に値するお金持ちがいたのです。寄付の他に、病院・美術館をつくり、また大学設立や留学支援など人材育成に取り組んでいることも大きな特徴ですね。

いいお金持ちは、「人こそ最も尊い資産」であり、「品格ある人材の育成」こそ社会のためであることを知っています。まんぼうかおりんさんのホストマザーはまさにそうですね。

以上「いいお金持ち」のお金の使い方については、大分はっきりしてきたのではないかと思います。

そこで皆さんにお尋ねしたいことがもう一つあります。お金持ちになるお金のつくり方で、株式投資をはじめとする投資でつくることは、それ自体がよくないのでしょうか。そうでないとすればどんな投資の考え方、あるいは方法が「いい投資」なのでしょうか。

最終日になりますが、積極的なご意見おまちしています。

伊藤宏一
千葉商科大学大学院教授・CFP
伊藤宏一


関連参考情報
■ 「木村佳子さんとのwin-win対談」
お金持ちになるのをお手伝いしてるんです
■ 「お金持ちになっても変わらない自分でいられる自信はある?」
今の幸せをそのまま引き継ぐために…
■ 「高橋伸子さんとのwin-win対談」
「金もうけの神様」と「先見性の神様」
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english