自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2265
セルフコーチング、していますか?
投票結果
43  57  
289票 377票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
2位
【開催期間】
2007年09月24日より
2007年09月28日まで
円卓会議とは

辻秀一
プロフィール
このテーマの議長
辻秀一 スポーツドクター
円卓会議議長一覧
わたしのコーチングは巷のものとはちょっと違います。まずわたしの目指すのは、自分の心の状態をフロー状態……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 楽しくとりいれてます (Aska)
しています。コーチングの考え方はとても興味深いので本だけではあきたらず、講義もうけ勉強しました。とはいえ、対他の人というのはなかなか難しいものです。セルフコーチングならば思う存分いろいろできるので試行錯誤の繰り返しですが楽しくとりいれています。

yes まだまだですが…… (ニューヨーク・パートナー有・34歳)
まだ自分が求める域には達していないのですが、目下の目標は、どれだけ忙しくても平然としていられるよう、周りへの態度が同じでいられるようにコントロールをすることです。これに失敗すると、後々まで落ち込んだりしてしまうからです。まず口角を意識的に頻繁に上げると、結構効果抜群です。

yes 「なりたい自分」を目指して (Perla・千葉・パートナー無・38歳)
長女として育ち、家でも学校でも会社でも常に「まとめ役」を期待され続けてきたことが影響しているのか、長年「あるべき」を基準に行動してきた傾向がありました。そんな自分が苦しくなり、数年前に心身共に疲れ果て体調を崩してしまいました。以来、自分に正直になることの大切さを悟り「本当はどうしたいの?」と自身の心に問いかけ、自らの意思に従い行動するようにしています。私はこれをセルフコーチングと思っています。最終的に「なりたい自分」を実現するために大切な習慣です。

yes 本やテレビから学ぶ (Struppi・海外・パートナー有・35歳)
たいていは自己啓発本や映画、TVなどでセルフコーチングのヒントになるようなことを得ていることが多いです。現状の自分と照らし合わせて「〜〜しないといけないな」「もっと前向きに考えないといけないな」などと自分を戒めることもあります。またどうしようもなく気持ちが収まらない時など、テレビや映画の主人公がやっていた方法などを試してみることもあります。けっこう効果があったりします。

yes まず自分を知り、自画自賛 (いんこいんこ・大阪・パートナー有・45歳)
私は本来ネガティブな考え方をする方で、自分の性格で悩む事が多かったのです。そんな折、会社の研修でコーチングがあり、自作自演でやれるように自分なりに応用と工夫(?)してみました。まず自分の性格をよく知ることから始めて、やる気が出るように、自画自賛をしています。気分が良くなるから不思議です。

yes セルフコーチングの仕方? (ひろこば・東京・パートナー無・42歳)
以前、コーチングについて研修を受けてから、会社で上手く活用したいと思いつつなかなか実現できませんでした。その後、自分自身に活用できないか模索しつつ始めました。しかし、自身で続けることは困難をきたし挫けてばかりです。つづけるにはどうしたらいいのやら……

no やりたいとは思うが。 (きんた@とうきょう・東京)
興味はあるけれど、実際はしていません。どんな風にしていけばいいのか、またその有効性がわからないからかも。自分の中の壁が結構高いので、本当に心打ち明けた人しか、本当のことを言えないがそんな自分でもできるかどうかが、気になります。

no はじめて聞いた言葉 (BON-P・奈良・パートナー無・35歳)
はじめて聞いた言葉だけどすごく大切なことだと思いました。まず自分自身に厳しくなければ目標を達成することはできないし、周りの協力がなければできないこともある。周りからの協力を得るためには日ごろからのつきあい・信頼関係も必要ですよね。そのために日ごろから自分を磨かなければいけない。輪廻のようなことかもしれませんね。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
セルフコーチングを理解しましょう!
わたしのコーチングは巷のものとはちょっと違います。まずわたしの目指すのは、自分の心の状態をフロー状態にして生きることです。フロー状態とは揺らがず・囚われずの心の状態で、この心の状態になれば、元気で自分らしく、パフォーマンスも高くなり、一石三鳥にもなるのです。ゴルフで言えば、フェアウェイに相当します。

ほとんどの人はこのフロー状態とは反対のストレス状態にいるといっても過言ではありませんね。揺らいで囚われているわけです。ゴルフで言えばラフやバンカーで、いつもみなさんそこにいるわけですね。人によってはOBばかりの人もいます。

さてこのようなフロー状態に状況や偶然でなるのではなく、自分自身で自分の心をフロー状態にしていける心の力をわたしは社会力と呼んでいます。この社会力を発揮して自分の心をフロー状態のして幸せに生きようとする作業をセルフコーチングというわけです。

7月から9月までイー・ウーマンユニバーシティ講座で勉強していたのがまさにこの社会力を発揮してセルフコーチングする生き方だったわけですね。みなさんからいろいろなご意見をいただきましたが、どれも社会力の1つだと思います。自分の心の状態を自分で決めるというのがまずはセルフコーチングの入り口といえるでしょう。

自分の心をフロー状態でいるとまず決めませんか? フロー状態かどうかは、さておきまず自分の心は自分で決めようと決めましょう。決めることは自分でできるはずです。そんなに選りすぐりの意思の持ち主のみができることではありませんよ。みんなでセルフコーチングのための社会力を身につけていけば、楽しくなりますよ。

一方、コーチ力というのはまわりの人の心をフロー状態に導く生き方をいいます。なぜかあの人といると揺らがず囚われずのいい心の状態になり自分らしくなれるような人いませんか? そういう人の持つ生きる姿勢をまとめたのがコーチ力です。10月からまたイー・ウーマンユニバーシティ講座でコミュニケーション力の1つとしてコーチ力の勉強をみなさんと実際に行いたいと思います。どしどし申し込んでください。人生変わりますよ、コーチ力を身につけておくと……。

さて、今回のサーベイはコーチングと入っていますが、わたしの言葉では社会力についての実践をみなさんには問いかけていることになります。簡単に言えば、自分の機嫌を自分で取る力です。それではみなさんには自分の機嫌を自分で取る方法で工夫されていることを明日は述べていただきたいと思います。楽しみにしていますね。

辻秀一
スポーツドクター
辻秀一


関連参考情報
■ 「佐々木かをり対談 win-win > 第74回 橘・フクシマ・咲江 さん」
一流ヘッドハンティング会社と「コーチング」
■ 「あなたは本番で自分の実力を出せますか?」
「揺らがない心」と「とらわれない心」を持つには…
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english