|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2265
セルフコーチング、していますか?
投票結果
44
56
369票
468票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年09月24日より
2007年09月28日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
辻秀一 スポーツドクター
みなさん、いろいろ工夫されているようで、どの投稿も参考になります。本当にありがとうございます。 自……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
もうひとりの自分と会話 (noriari・兵庫・パートナー有・35歳)
以前はとてもマイナス思考でぐずぐず悩むことが多かったのですが、ある時、すべての事象は自分で選び取るものだと気づいてから、必要のない悩み方はしないことにしました。感情的になるときのコントロールが難しいのですが、もうひとりの自分を作って正反対から見るようにしています。それによって「しまった!」という発言も抑えられるようになりました。あとは自分も楽しくなるようなプラスの言葉を、意識して選んで使っています。
加点法で心地よい自分に (Perla・千葉・パートナー無・38歳)
子どもの頃から、テストで95点をとると普通の子は喜ぶのに、私の場合「5点、どこを間違えたの?」と減点要素につい目がいく「減点法」人間でした。大人になっても常に理想と現実のギャップ分析による減点法を繰り返し、気がつけば常に満足しない自分がおり、ストレスの原因になっていました。最近はなるべく自分の進歩に目を向け「加点法」で評価するよう心がけています。すると日々少しずつでも成長している自分の存在が心地よく、以前より「明日を迎える」のが楽しみになってきています。
興味はあります (princessmiyaya)
コーチや成功哲学系の本、セミナーが好きでよく読んではモチベーションアップしています。ただ限界は感じていて、やはりプロにお願いした方がいいのかもしれません。信用できる人や会う人を探すにはどうしたらいいのか模索中です。
問いかける (ありる)
問いかけ型アプローチであるコーチングを研修で学び、自分にとっては「相手を信頼して待つ」「アイ(I)メッセージで発信する」ことが課題であり、そこがブレークスルーのポイントであると自覚できたので、煮詰まると、「自分の信頼、自分の気持ちはどこにあるか」を自身に問いかけることにしています。相手にして欲しいことはまず置いて、自分はまずどう感じ、どうしたいのか。何を信頼でき、何を信頼できていないのか。そこを突き詰めることで、スッキリすることが多いです。
初めて自分から変わってみました (まゆちゃん・長野・パートナー無・37歳)
先月、しばらくぶりに人間関係で悩みました。「自分の考え方は正しいと思う」けれど、「相手は容易に変わりそうにない」と思い至り、結局、「自分が気分よく仕事をするために、自分の考え方・スタンスを少し変える」ことにしました。不本意であるので、心の底からハッピーではありませんが、「自分が変わった」ことによりストレスをコントロールすることができている気がします。初めての試みなので、しばらく様子を見てみます。
引っ張られないことなんですね (あけさと・東京・35歳)
「心をフローな状態にすること」。気持ちだけでなく、さまざまな条件によって判断を迫られる日常の中で、何を選択するのか常に考えていないといけません。私自身は、条件や気持ちの状態を紙にすべて書き出してなるべく何かに偏った考えからのアウトプットにならないように気をつけるくらいしかできていませんでした。今回のサーベイで自分の機嫌を自分でとるということ。ひとつ真剣にとりくむ必要を感じました。ありがとうございます。
自分がしたいと思うことをする (リリーベル・埼玉・パートナー無・26歳)
私は、朝食のはじめに果物を食べたい人です。家族は、食後に食べたいようです。以前は待つように言われていましたが、私はどうも待つことが嫌でした。でも、ある時にやり方を変えました。今朝を例にすると、先に食卓について皮をむいて切って先に食べていました。私は、食前に果物が食べられれば満足なのです。もちろん、私は今朝もご機嫌でした。
身近に欲しい (kuni0628・埼玉・パートナー有・33歳)
精神的に参り気味なので、できれば近くにそんな人が欲しいと思います。仕事がとても重たいプロジェクトなので、できればそんなよりどころを必要としてます。安倍首相も朝青龍もそんな人が身近に居れば、少し今と違うのではなかったかと思います。
3日目の円卓会議の議論は...
自分ツールを最大限に
みなさん、いろいろ工夫されているようで、どの投稿も参考になります。本当にありがとうございます。
自分の機嫌を大事にする、これをまずは皆さん本気で目指してほしいと願います
。「アイツに言われたことでむかつき昨日は全然眠れなかった!」ということありませんか? でもアイツはグーグー寝ていますよね。むかついて自分の機嫌を損ねて、眠れなかったのは世界中で自分だけです。
自分がむかついたり、落ち込んだりして、眠れなくなるのがアイツならいいですけど……。自分の機嫌を守るのは他ならぬ自分のためですね。アイツがいやな奴ならいやな奴ほど、そんな奴に自分の大事な機嫌を損ねられてどうするのですか……。
自分の機嫌を自分で取っている人は、
自分の機嫌を状況や他人によって決められるのではなく、自分で決める努力、すなわちセルフコーチングをしている
のです。そのための
自分ツールが、「言葉」、「表情」、「態度」、「思考」
です。
この4つはどんな人もどんな時も持っているでしょう。急いだので言葉を忘れたとか、タクシーに表情をおいて来たとか、態度は前のバッグに入れっぱなしとか、思考をなくして探し中などということは絶対にありません。
自分の機嫌を取るためにこの4つを使うことが、社会力のある人の条件
です。そして、それをポジティブに使うようにすることが、セルフコーチングだといえるでしょう。明日はその使い方についてご紹介していきますのでお楽しみに。
みなさんには、特に明日は
言葉や表情、態度の使い方などの工夫について投稿をいただきたいと思います
。どしどしお寄せください。お待ちしています。
辻秀一
スポーツドクター
「佐々木かをり対談 win-win > 第74回 橘・フクシマ・咲江 さん」
一流ヘッドハンティング会社と「コーチング」
「あなたは本番で自分の実力を出せますか?」
「揺らがない心」と「とらわれない心」を持つには…
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|