|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2298
お金の決済権、持っていますか?
投票結果
68
32
503票
236票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年10月29日より
2007年11月02日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
木村佳子 株式評論家 ファイナンシャルプランナー
今日は切り口を変えて、こんな見方から。お金の使い方、決済の仕方は日常生活のさりげない場面にもいろいろ……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
決裁権は「覚悟」とセット (hongo・千葉・パートナー有・32歳)
学生時代の仕事先でケーススタディのような場面に遭遇したとき、私が支払いました。最終的には立替分を会社が支払ってくれました。当然決済権はありませんでしたが、自分の判断が間違っていたら自腹の覚悟でした。金額の多寡の問題はあるにせよ「自分が責任を取る覚悟」が決裁権を持った際のキーポイントと思います。決済権を持つと結果的に、その人の自由度は増しますが、当然責任も増すのです。責任の重さを考えず決裁権を持ちたがる人が多いように感じるのは私だけでしょうか。
持ってみて気付く、数々のこと (kimirie・兵庫・パートナー無・37歳)
相手にタダ働きをさせることは、これからの信頼に関わるので、必ず、相手には迷惑をかけないように、できるだけ、すぐに支払うようにしています。まだまだ失敗することも多いですが、レッスン料と、割り切って、考えるようにしています。もちろん、ケーススタディの場合も、私なら、とりあえず、支払っておきますし、スタッフなら、私のいる時間に、もう一度来ていただくように話すと思います。また、研修等は、スタッフがスキルアップを望むものであれば、全面的にバックアップしたいです。
私なら自腹で払います (Perla・千葉・パートナー無・38歳)
本日のケーススタディにて。もしも私が宿泊客の立場なら反論の余地無し。素直にタクシー代を払い、会社には請求しません。自分が約束を守れなかった結果を会社に請求するのは筋違いですから。まずは一人の人間としての常識をまっとうする。相手との約束を守る。これは一会社人としてお金の決済権を論ずる以前の問題と思います。
もてません (sai1019・広島・パートナー有・29歳)
サーベイを読みながら、ドキッとしました。特に、罪なのはお金の決済もできないのに、イージーに仕事を発注し、相手の時間と労力、知恵を使わせ、というくだり、以前自分の友人に相談したときにその相談料を請求されたことがありました。ここまでビジネスライクな人だったのだと、焦った記憶があります。そのときには、自腹を切ったのですが、勉強代だと思いました。
自業自得 (tarshu・東京・パートナー有・38歳)
事例紹介のあった企画会社の課長さんは、自業自得かと思います。担当者がどこまで決裁権を持つのか、どこまでなら口約束で進めていいのか、見極めないと最後に痛い思いをします。そのクライアントにも問題はあったと思います(私も人としてやらないとは思います)が、リスクの取り方が分かっていない営業も問題だと思います。それからマネジメントの了解が得られない状況で、決裁権もないのに支払いをするなど組織人として致命的だと私は思います。その支払いが後に大きなリスクに変わるかもしれません。
3日目の円卓会議の議論は...
お金の決済の仕方で見える人間性
今日は切り口を変えて、こんな見方から。お金の使い方、決済の仕方は日常生活のさりげない場面にもいろいろな情報を発信するようです。
以前、趣味にしている水墨画で4人とかかわったことがありました。私が描いた水墨画をお正月に玄関に飾りたいと誰かが言い出し、話の流れで、知り合いの4人が「お願いね」と依頼してきたのです。仕事というほどの手間ではありませんが、相手が描いてほしい図柄などを聞き取って、それなりに本業の時間を削って作業しなくてはならないため、大変といえば大変でした。
さて、作品ができてそれぞれに手渡したとき、ビジネスで内外の人を大勢束ねている国際派の
Aさん
からは恐縮するような
丁重なお礼
が送られてきました。
ビジネスをしている
Bさん
からは会ったとき、
「サンキュー」で済む程度のお礼
がありました。
明るく繊細な人柄の
Cさん
からは特に品物でのお礼はありませんでしたが、
いつも心温まる言葉
をかけてもらっているので、それはそれでスルーでした。
そして、Aさんを介して「私もお願い」と依頼してきた
Dさん
は私からミニ水墨画を受け取っても、特に何の
お礼もなく、ありがとうという言葉もなく
、渡した後は「べつにぃ、お互い何の借りも貸しもない」という態度でした。
こちらは特にお礼を期待していたわけではありませんでしたので、Aさんから高価な品物をいただいたことには恐縮しましたが、それでも、ありがとうがなかったDさんには「欲しいものが手に入ると手のひら返したようになる人なんだな」という印象を持ち、それまでは人当たりのよさに好感を持っていただけに、違和感を覚えました。
さて、4人の中で、現実生活で最もお金の決済権を持つのはAさんです。このAさんはいつもバシッと決め打ちして物事を進め、自分の手に余ることは最初からも途中からもちょろちょろちょっかいを出してこないですし、その潔さは見事です。きっと一緒に仕事をしてもこのAさんとなら、こちらも通常以上の力を発揮できそうな気がします。
また、Bさんともお金が伴うビジネスを一緒に楽しくやれそうです。Cさんは主婦で派遣の仕事をこなしつつ、趣味も極めている人。ビジネス感覚よりも人間関係に気配りするタイプかなと思います。人柄のよい人で、この人とも付き合っていけると思えます。「ちょっとわけが分らないな。いい人だけどね」というのがDさんでしょうか。
さらにこの4人を生活圏内にお金の決済をする人がいるかどうかで分けてみると、
Aさん
は、1人暮らしが長く、一度、離婚も経験して、1人で起業しビジネスを軌道に乗せ、現在はパートナーにも恵まれていますが、すべて自分でお金の決済をしているため
1人決済型
。
Bさん
は年上の夫のような立場の人と共同経営をしていて
共同決済型
。
Cさん
はおこづかい以外、単独でお金を決済する立場ではなく
共同決済型
。
Dさん
は
1人決済型
ですが、親の遺産が生活の糧で、自分でお金の決済をして今日に至っているわけではありません。
こうしてみると、
お金の決済の仕方
で、
相手の独立度
、別の言い方をすると
孤独度、経験、人間性、現在、置かれている生活人としての立場など、すべて見えてくる気がします
。
だから、気の許せない人と一緒に買い物したり、旅行に行ったりするのはとてもリスキーともいえます。語らなくてもお金の使い方、決済の仕方でその人の状況や資産額などがおのずと伝わるからです。
お金の決済現場にいる人ならなおのこと、相手の資産的状況ってよーくみえてくる
のではないでしょうか。
お金の決済の仕方でその人の状況がリアルに伝わってくる。
投稿にはそんな
経験談
などもお寄せください。
ビジネスシーン
でのお話などでさまざま面白くためになるエピソードがありそうな……。では引き続き、投稿をお願いしますね。
木村佳子
株式評論家 ファイナンシャルプランナー
「木村佳子の「カレンダー投資法」メールマガジン」
初心者でも大きなリスクをとらずに株式投資のメリットを享受
「佐々木かをり対談 win-win > 第64回 木村 佳子 さん」
「新しい発想で、チャンスを得る」
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|