自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2298
お金の決済権、持っていますか?
投票結果
68  32  
553票 255票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2007年10月29日より
2007年11月02日まで
円卓会議とは

木村佳子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
木村佳子 株式評論家 ファイナンシャルプランナー
円卓会議議長一覧
ある程度、大きな会社になると「この人間ならこの予算を任せられる」という「お金の決済権と予算額」が会社……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 決裁権の有無規定のない会社 (のあざみ・東京・パートナー無・37歳)
小企業の我社には特に決済権の規定はありません。そのため、業者選定などの際に、即決できない状態です。申請すればほぼ通る(常識の範囲で)ので、実現したいことは今のところできています。今後は明文化して仕組みを作っていきたいと考えています。

yes おなじみさんへの債権は帳消? (Perla・千葉・パートナー無・38歳)
子会社各社の債権状況がよく見える立場にいます。某子会社にて、某顧客への長期未回収債権(莫大)を発見。その客の信用情報には特に問題なし。事情を聞くと「このお客とはね、昔から取引してるから暗黙の信頼関係があるのよ」というのんきな返事。確かにそのお客からの売上は大きいが、その代金を回収しなければ売上ゼロと同じですよね。しかしそれも「おなじみさん」で帳消し。ちなみにその子会社は常時赤字経営。日本の会社に残る陋習(ろうしゅう)の一例でした。

yes 決裁権は自由の象徴 (東山ふみか・東京・パートナー無・37歳)
決裁権限のある職種についています。そのおかげで、「責任」や「お金の使い方」を学びました。体験をもとに学べたため、とても楽しかったです。今は、決裁権限があるのがあたりまえの地位にいるので、無意識にいろいろなことを判断しています。好きなことが自由にできて楽しいです。そんな私から、もし、決裁権限がなくなったら……、それは、自由がなくなるに等しいな、と、思いました。

yes 機転を効かす (雪の小町・海外・パートナー有・38歳)
決裁権を持っています。ゲストを優先した対応が一番大切です。先週、2日目のケーススタデイと全く同じようなことが起こり、ホテルの機転が効かず大変なことになりました。ゲストの名前や会社名から滞在ポートフォリオをチェックしてゲストの滞在日数、その会社からどれくらいのゲストが滞在しているのかチェックして機転の効いた対応をして欲しかったです。咄嗟の判断のミスでクライアントとの将来の関係が悪化することがあります。そこで機転が効かすことができれば逆に株があがるでしょう。

yes 財布はわたし (いまいくん・埼玉・44歳)
財布はわたし(夫)が握っています。給料日に必要なお金を銀行口座から下ろし、項目別に封筒に分けて入れてパートナーに渡しています。その範囲内であれば彼女の裁量でやりくりは自由。そして突発的に大きな支出があれば、都度追加予算(笑)を渡しています。このようなシステムは日本では珍しいと思いますが、やはり自分で稼いだお金は自分で管理すべきではないでしょうか?

yes 家庭内のお金の決裁権と夫婦関係 (あるまじパートナー有・)
専業主婦やパートタイマーの方が、自分に稼ぎがない/少ないことについて、夫や社会に対して引け目を感じていると感じることがよくあります。特に夫君が財布を握っている家庭に多い印象です。家庭内で役割分担した結果、妻がUW(unpaid work)を担っているわけですから、私個人としては家庭の総収入を半分ずつが夫婦のそれぞれの持分だと思っているので、家庭内の力関係が対等じゃない?、そんな夫婦関係でいいのかな?と、他人事ながら思ってしまいます。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
決済のタイプとその問題点
ある程度、大きな会社になると「この人間ならこの予算を任せられる」という「お金の決済権と予算額」会社からどれくらい重要視されているかの目安、あるいは出世のバロメーターといえるでしょう。予算が付くというのは会社がその予算と使い手からリターンを獲得できると認めている証拠です。

しかし、新規の取り組みなどで、会社がなかなか予算を認めてくれないとき、それをどう確保するか、この点に頭を悩ます人もいるでしょうね。今の時代、前ほど岩盤ではないものの、予算をつけてもらえ、その予算に対して決済権を持てるというのは大きな組織の中でなかなか大変なことだと思います。

自営業、独立派の場合は、お金の決済権は自分にあるわけですから、決済そのものには悩みがないとしても、肝心のお金が思うようにない場合が多いかもしれません。また、一人親方業的なビジネス形態の場合、全体の予算管理より、自分のための蓄財、節約、目先の支出入に目を奪われてしまう可能性もあるかもしれません。そして、ともすれば蓄財はできたとしても、手堅い代わりにビジネスも小さくなってしまう可能性もあるかもしれません。

家庭を持っている場合などでパートナーと共同決済が基本の場合は、合議の仕方やお互いの考え方をきちんと伝えられるかという点があいまいになって、次第次第にお金の決済の仕方も遠慮が伴うことがあるかなと思います。

私も夫の口座で決済するカードで何か買うときは相手の必要度を充分に意識し、最優先します。ちよっと贅沢な、どちらかというと自己満足のための買い物は自分の口座で決済するカードで買うことにしています。しかし、その場合、無駄使いしている可能性はあるかもしれません。

話は変わりますが、私は相手のお金の使い方で自腹かそうでないか、手に取るようにわかることが多いです。「妙に厚待遇だな……」というのはたいてい、業界団体。いろんな会社から会費を募って運営しているような場合です。


社会体験にとぼしい、場慣れしていない新米奥様などの場合も、お金を使いすぎているケースがあります。決済が旦那さんの口座だからでしょう。

話は横道にそれますが、私の母親も社会体験がとぼしく、「うちの娘は潤沢にお金があり、少々散財させても大丈夫」という確信犯で、ゼロが一つ違う支出は大体、私に持たせようとします。「だってあなた、うちは年金暮らしですからね」といわれると「私だって苦労して稼いだお金だわよ」と反論したくなりますが、お金の決済を自分でしてこなかった人なので、出と入りのバランス感覚がおかしいようです。

かっちりしたお金の使い方をするのは大体、引き締まった運営が徹底できている創業社長が次期社長にトップの座を明け渡すかどうかくらいの会社です。しかし、次第次第にそうした会社も予算管理が緩んで、業績も低迷ということがありがちなので、お金の決済は慎重すぎるくらいでちょうどいいのかも知れません。

さて、自分のお金と同じような痛みで会社のお金、人のお金を使えているか? 今日はお金の決済をする立場の人にそんなお話をうかがってみたいですね

前述の「会費運営している費用の中から、決済するんだから、多少、派手に使っても……」タイプの支出をしたことがある人がいるのではないかしら。また、親子間、旦那と奥様間でも「ま、旦那の口座から決済するんだからいいわよ」的な発想をすることもあるんじゃ? 

もしあれば、私たちの税金の無駄使いをする人の心の中の言い訳も似たようなものかもしれませんね。では、引き続き投稿よろしく!

木村佳子
株式評論家 ファイナンシャルプランナー
木村佳子


関連参考情報
■ 「木村佳子の「カレンダー投資法」メールマガジン」
初心者でも大きなリスクをとらずに株式投資のメリットを享受
■ 「佐々木かをり対談 win-win > 第64回 木村 佳子 さん」
「新しい発想で、チャンスを得る」
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english