自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2304
環境とお財布にやさしいこと、していますか?
投票結果
68  32  
422票 197票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2007年11月05日より
2007年11月09日まで
円卓会議とは

田嶋智太郎
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
田嶋智太郎 経済アナリスト
円卓会議議長一覧
皆さん、実に様々な方法で環境への気配りを心掛けていらっしゃいますね。お分かりのように、必ずしも「環境……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 蛍光灯でエコ (メイ21・大阪・パートナー有・25歳)
以前、環境系イベントで『電球型蛍光灯』の存在を知りました。従来の白熱灯電球に比べて、発生する二酸化炭素の量が少なく、耐久性に優れているというものです。現在ではまだ、「もしこの知識がなければ、お店でなかなか手が出ないだろうな……」という値段設定ですが、長期的に見てこっちの方が絶対環境にもお財布にも優しいと今は断言できるので、周囲の人にも勧めています。毎日使うものだからこそ、知識を吸収しつつ、賢い買い物をしたいですよね。

yes 絶対的な使用量の削減 (macchino・東京・パートナー有・34歳)
CO2削減に最も効果的なのは絶対的な使用量の削減と考えています。こまめな電灯のON/OFFだけでなく、引っ越しをきっかけにコンセントにアクセスしやすくし、使用していない電気機器の待機電力消費量を抑えるようにしました。我が家で常時コンセントがささっているのは、冷蔵庫と電話のみです。その結果、電気料金がびっくりするほど安くなりました。非常に単純なことをしているだけですが、環境と財布に優しいだけでなく、そういう生活しているという自信も持ててよかったです。

yes ビバ! 自転車!! (フミ子・熊本・パートナー無・33歳)
環境のこともお財布のことも考えてはじめたのが、自転車通勤。ガソリン代もいらないし、CO2も出ない。きっと実践してる方も多いでしょう。車では気づかなかったような町の香りとか季節の移り変わりも感じられていい。環境を大事にするためには今の環境を「感じる」ことがまず最初のステップかなと思い、今後も続けていくつもりです。

yes 手作り弁当とマイ箸 (リリーベル・埼玉・パートナー無・26歳)
私は、お弁当と箸を持って職場へ行っています。昼食時、財布の出番はないので私も嬉しいです。食後、弁当箱を洗うために水と洗剤を使う必要があります。水と洗剤を使うことと、コンビ二弁当の容器やビニール包装をごみに出すこと。私は、前者の方が環境にやさしいと思うのです。それに、私が弁当を運ぶので、輸送するための燃料も必要ありませんから。

yes 環境にやさしくありたい (yu-ki・神奈川・パートナー有・32歳)
お金を何にどのように使うか。ひとつ挙げると、環境のことを考えているところに使いたいな、と思います。例えば台所洗剤、洗濯洗剤、シャンプーリンス、石鹸などはエコ対策のものを買います。環境にやさしくありたいと頑張っている会社を応援していく人々が増えて、会社の成長につながったらいいなあと思います。有機野菜を買うようになってからは外食が減り、排気ガスのことを考えてからは車の利用が減り、結局は便利に毒されない生活が環境にもお財布にもやさしいのだと思います。

yes エコバック (梅ノ木・東京・パートナー無・38歳)
エコバックを持つようになりました。環境へのメリットはゴミが減る。私へのメリットは、環境に良い事をしたという少しの満足感と、スーパーでのポイント還元です。 

no 頭で分かっていても (kimirie・兵庫・パートナー無・37歳)
無駄遣いをしないことが環境とお財布に優しいことだと分かっていても、気をつけているようで、できていないと自覚しています。車、電気と言った大きなことは勿論、ティッシュペーパーを少し使って捨てたり、小麦粉や食用油の余ったものを捨てたりせず、ゴミをなくしていくことを目標に捨てないように工夫をし積み重ねていき、車、蛍光灯等、変えていくようにすればいいと思うものの、なかなかできていないのが事実です。心のゆとりがないせいか、今はまだ後悔することが多いです。

no 価値観の違い (lovesnow・山口パートナー有・)
風が吹けば桶屋的ではありませんが、レジ袋をエコバックに変え、エコポイントが貯まり財布にもやさしい、このことだけで果たして本当に環境にやさしいのだろうかとメイド・イン・中国なる我が家のエコバックを見ながら思ってしまいます。何が連鎖しているかわからない昨今、ゴミの分別も徹底していない現況で、個人の価値観(自己満足)で環境にやさしいと思っているだけでなければいいのですが……。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
大事なのは……まず「心賭け」ですよね
皆さん、実に様々な方法で環境への気配りを心掛けていらっしゃいますね。
お分かりのように、必ずしも「環境に配慮すること」が、直接的に「お財布にも優しいこと」につながらなくても構わないのだと思います。一人ひとりの心掛けによって結果的に地球温暖化に歯止めがかかれば、それだけで「万一、温暖化が一段と進んでしまった場合に私たちが背負わされるコスト」を背負わずに済むようになるのですから……。

lovesnowさんが指摘されておられるように、自分では環境に配慮していると思っている(=自己満足している)、あるいは世間一般に「環境に優しい」と言われていることでも、実はさほど効果がなかったり、かえって環境を悪化させてしまったりしていることも少なからずあるようです。

私もひと頃は「エコ・バッグ」や「マイ箸」は素晴らしい発想だと思っていましたが、後にメディアを通じて「あまり意味がない」ことを知り、愕然とした経験があります。もちろん、それでも一度始めたからには今後も続けるべきだと思っていますが……。

ちょうど、11月4日(日)の朝日新聞(3面)に「なるほど…」と思わされる記事が掲載されていました。
いま電力各社が注力している「オール電化」。確かに、光熱費は大幅に削減できるのですが、給湯器がガスから電気ヒーターに変わっただけだと(高効率給湯器に変えないと)、かえって二酸化炭素の排出量は大幅に増えてしまうとのこと。仮に高効率給湯器に変えて安い深夜電力で効率良くお湯を沸かすとしても、湯切れを回避するために余分な「貯湯」をすることは、結局、余分なエネルギーの浪費になるとも指摘していました。

とはいえ、決して「オール電化」や高効率給湯器がダメだということではありません。問題なのは、それで安心してしまって、他のことには無頓着になってしまうことなのだと思います。lovesnowさんも、そのことを案じておられるのだと思いました。仮に、そのこと自体が環境やお財布にとって必ずしも優しいことではなかったとしても、まずは多方面で日頃から環境に配慮しようと心掛けること……それ自体が何より重要ですよね。

初日だけでも、電球型蛍光灯への切り替え、コンセントを抜いて節電、自転車で通勤などなど、数多くの環境に配慮した生活の工夫を数多くご紹介いただきました。既にご紹介いただいたものと同じ内容でも「我が家ではこんなふうに活用している」 といった事例や、他にも「こんな工夫をしている」などといった事例がありましたら、是非、ご紹介ください。宜しくお願いします。

田嶋智太郎
経済アナリスト
田嶋智太郎


関連参考情報
■ 「環境にやさしい金融商品ご存じですか?」
企業を環境の視点からチェックしていますか。
■ 「佐々木かをり対談 win-win > 第40回 枝廣 淳子 さん」
“良いこと”が経済価値を生むように
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english