自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2408
幸せ家計、意識していますか?
投票結果
66  34  
553票 291票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2008年03月24日より
2008年03月28日まで
円卓会議とは

木村佳子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
木村佳子 株式評論家 ファイナンシャルプランナー
円卓会議議長一覧
マグノリアさん、日本でも離婚は決して珍しくないですが、先日、話を聞いた離婚経験を持つ女性は夫と仮面生……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 国と国民、Win-Winの幸せ会計 (Perla・千葉・パートナー無・38歳)
本日の木村さんコメント「小児科医や産婦人科医を育成する幸せ会計」大賛成です。大切なのは国が「医師の幸せ会計」実現のために援助をすること。具体的には報酬を増やす、休暇取得しやすくする(得たお金を有意義に遣うため)等ですね。そうして小児科・産婦人科医が増えることで出産・育児環境も向上し、少子化対策の一環となれば、日本の人口も増え、結果、国家の収入増・経済活性化につながります。国と国民、どちらかの幸せを我慢させるのではなく「Win-Win」の幸せを実現したいですね。

yes あくまでも希望です (マグノリア・アメリカ、SF・パートナー無・46歳)
離婚してから10年間、かなり苦労をしてきたので幸せ家計はいつでも憧れではあります。少し楽になってきたかなと思ったら今度は3人の子どもの大学費用で頭が痛いところです。アメリカではいま定年後の生活のための十分な貯蓄をしている人は全体の5%と言われており、今後生活保障の金額が減っていく現象に家計がついていかない可能性が大きいのです。今の幸せのための家計も大切ですが、将来のことを見つめて計画的に貯蓄する習慣をもっとつける必要があるとアメリカでは感じます。

yes 幸せを通り越して能天気!? (naco・東京・パートナー有・39歳)
生活に響かない程度ではありますが、夫は趣味のオーディオ、私は着物と美容に、そして共に出かける外食に…… と、意識する以前に結構費やしてます。確かに幸せな出費ではありますが、ともすると「幸せ」を通り越して、「能天気家計」になってしまいそうで、将来に向けて、逆に緊縮財政を意識することが必要かな、と思ってしまいました。

yes ストレス対策 (minoes・兵庫・パートナー無・45歳)
普段から、ストレスをためないように、カフェで一息ついたり、音楽を聴いたり、お風呂グッズに凝ってみたりしています。今のところはそれでうまくいっていますがさらに、ストレス対策がうまくできるように心理療法を勉強しています。今はまだ、本で独学中ですが、その心理療法を使いカウンセリングしてくれるところが見つかれば行ってみようかと思っています。ストレスをうまくいなせるようになれば、もっといろんなことができそうです。

yes 家族で共有する時間 (マダムペコチャン・石川・パートナー有・45歳)
まだ子どもが親についてきてくれる年代ですので、家族で旅行するための費用だったり、お誕生日・卒業・進学など家族の節目にたいして共有する時間を飾るための費用が、我が家の幸せ貯金ですね。先日は末っ子の卒業祝いに、母と子でライブに行ってきました。子どもにとって初ライブ。子どもの嬉しそうな顔が私の心の幸せ貯金となりました。

yes サプライズプレゼント (ayanon05・東京・パートナー有・25歳)
私は幸せ家計としてパートナーへのサプライズプレゼントを入れています。2人で散歩したり、ウィンドーショッピングしているときに相手が何気なく言った「○○いいな〜」を頭の中のリストに保存して、何度も言っていたものを忘れた頃にプレゼント。必要だったらすぐに買う相手だからこそできる事ですが。相手が喜んで使ってくれているのを見ると、とても嬉しい気分になります。そのうち旅行も計画していけるといいな、と思っています。

yes 旅行に行ってリフレッシュ! (マコト・東京・パートナー無・29歳)
以前平均月100時間の残業をしていたときは、会社と家の往復だけで毎日が終わってしまい、週に一度の休日もひたすら眠って体力を回復するような日々でした。当時の楽しみは3カ月から半年に一度の旅行です。海外に行くのが一番効果的でしたが、一泊二日の温泉旅行でもいいから、非日常を楽しむことで、リフレッシュしていました。お金はかかりましたが、温泉につかりながらゆったりした時間を過ごしたり、あるいは逆に予定を一杯詰めて観光地を巡ることで、厳しい毎日を乗り切れたように思います。

yes 自分のために。 (龍靖・奈良・パートナー有・33歳)
私は、自分が疲れていると笑顔になれず、周りに優しくなれないので、自分に対してお金をかけることにしています。と、いってもマッサージ代やスタバでコーヒーを頂く、本を購入する、という息抜き費、です。少し甘いかもしれませんが、2歳児を持ち、自分がしっかりしないといかん、と思ったので、こういう風になりました。

no 今から老後のことですが…… (yukalalala・アメリカ・シアトル・パートナー有・37歳)
日本に住んでいた頃は、毎日美味しい良質なものを食べるのが幸せ家計でしたが、アメリカへ移ってからは、シアトルが物価が高いことにプラスして医療費が高い(保険料も莫大な金額です)事と老後の心配(年金はまったく当てに出来ない)で、「生活を楽しむ」という事をしていない気がします。一度きりの人生、老後の心配ばかりせずに楽しまなくては…… 今回のテーマで反省いたしました。

no 母の想い (yoshie815・千葉・パートナー無・22歳)
Parillaさんの投稿を拝見し、自分の母親のことを思い出しました。小さい頃、有機栽培の割高な食品を購入する母を見て、「普通の野菜でいいから、その分お小遣いをくれればいいのに」とずっと思っていました。大学生になって1人暮らしをするようになり、大きな病気にかかったこともあり、食の大切さに気付き、やっと母の考えを理解、感謝の気持ちでいっぱいになりました。食の大切さは、子どもには理解しにくいことかもしれませんが、いつか伝わる日が来ると思います。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
幸せ会計で何かを得て、不幸せから脱出できる
マグノリアさん、日本でも離婚は決して珍しくないですが、先日、話を聞いた離婚経験を持つ女性は夫と仮面生活をしながら、パソコン、英語の資格をしっかり取ったって。彼女は離婚後の自立のために「10年後、資格をバッチリ取ってから離婚しよう」と決意。だから夫からの言葉と腕力のDVに10年耐えられたって。旦那さんは銀行員だったというけど、仮面のときの自己投資のお金が彼女を自由にする幸せ会計だったんですね。
大きくなって思い出すのは楽しく家族と過ごした時間ですよね。マダムペチャゴンさん、親と楽しく過ごせた時間は子どもにとって宝物ですよね。どんどん、楽しい時間過ごしてほしいです。きっと子どもさんも自分の子どもにそう接すると思います。

やっておいて良かったな……。そんな会計がきっと「幸せ会計」なんでしょうね。
「やっておいたほうがいいとは思うけどやらなかった」という「切り詰め会計」と比べたら、やっておいたほうが良かったんだろうなあ、というもの。
そういうものって今からでも幸せ会計にできないでしょうかね。

私の場合は英語だなあ……!
皆さんは?


木村佳子
株式評論家 ファイナンシャルプランナー
木村佳子


関連参考情報
■ 「子どもに投資教育を受けさせたいですか?」
子どもとお金について話そう
■ 「教育は投資ですか?」
「投資」ですからリターンに対するリスクもあります
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english