|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2430
話をちゃんと聞いてくれる人、周りにいますか?
投票結果
81
19
604票
146票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年04月21日より
2008年04月25日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
丹下 一 俳優・演出
たくさんの投稿をありがとうございます。8割の人が話を聞いてくれる人が「いる」と応えています。 CocoB……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
母です (Coco Bennie・広島・パートナー無・39歳)
私は一人っ子できょうだいがいないけどさみしいと感じたことがあまりありません。昔も今も、私の話を真摯に聞いてくれる母がいるからです。大学進学、留学についての相談も、犬を飼っていいかの相談も父というより母でした。父とけんかした時もあいだに入って、円満解決してくれました。母は父にも私にも献身的に尽くしてくれて、本当に感謝しています。母が高齢になるにつれ、悲しくなることもありますが、時間を大切にこれからも仲良く暮らしたいです。今の私にとって母が一番大事です。
「ありのまま」を受容してくれる (Perla・千葉・パートナー無・38歳)
実際は、些細なことでも傷つく繊細な一面のある私ですが、得か損か、外見からは楽天的でタフな精神の持ち主との印象が強いらしく、悩みを打ち明けても「なーに、そんなことで。あなたらしくないよ」と一蹴されることもしばしば。そんな中、私の言葉から心の機微を読み取り、やさしく、時には厳しいアドバイスをくれる学生時代からの親友、そして会社の同僚が何人かいます。私という人間を過大にも過小にも評価せず、ありのまま受け入れてくれる人が周囲にいることで、毎日頑張れるのです。
職場では誰かが聞き役 (いんこいんこ・大阪・パートナー有・45歳)
夫は自分のことで精一杯、子ども達も私に話しを聞いて欲しい、それで家庭内では聞き役に徹している私。仕事も相談職なので、ほとんど聞き役が多くてストレスが溜まることも多いです。そんな時は、職場のスタッフ間で誰かが必ず聞き役になって、お互いさまということです。
夫と仕事仲間 (tulip・福岡・パートナー有・36歳)
夫には、仕事のことも人間関係も些細なことまでよく話します。会話が楽しめる夫婦であることと、夫が最大の理解者でいてくれることに心から感謝です。職場や同業者にもじっくり話を聞いて、適切なアドバイスや手助けをしてくれる人がいます。彼らなしに今の私はありません。良い出会いがたくさんできて恵まれているなと、感謝の気持ちで一杯です。
10年来会っていない幼馴染 (marco302・東南アジア・パートナー無・36歳)
仕事で海外生活を送っているのですが、35歳の壁を超え40歳の足音が聞こえてきました。「未婚、子どもなし」の私の悩みを聞いてくれたのが10年来会っていない幼馴染の2人。2人とも結婚し、子どもを授かり家庭をもつ専業主婦なのですが、全く正反対の人生を歩んでいる私の話を受け止めて、励ましの言葉をかけてくれました。論理的な回答を求めていたわけでなく、ただ話を聞いてもらうだけで満足でした。しかし彼女等は私の気持ちを察しただ励ましてくれました。もちろんあっていないのでメールで。
今はいません…… (いつもパワフルな萌黄ちゃん・愛知・パートナー有・49歳)
以前、同じ職場の上司が色々聞いてくれて、アドバイスもいただけたのですが、今はその人は役職が上がり、もう以前のように気軽に話もできません。今の職場で私は一番古株になってしまい、しかも女性は私だけ。そして、職場のメンバーは極楽トンボみたいなアバウトな男性ばかり。そのためか、今の職場の仲間は頼りなくて話せません。何とかしなくてはと思うのですが、主人もポジティブな考えばかりで話したくありません。ストレスがたまるばかりですが、このサーベイで勇気づけられている私です。
いつも聞き役。 (真打ち)
私は毎日、本当に疲れている。いつも人の話を受け止める側で居た事に気付き、話せる人が居たら どんなにか心が軽く、悩みの対処もはかどるのではないかと思った。幼い頃から、親にも相談をすると言う経験が無く、人の意見が入る隙間が無い為か、私は何処か見解が狭い。話を聞いてくれる人の有無は、自分を認めてくれるという安堵感も伴い、肩の荷の降ろし方や”降ろし時”も、適度な時期に気付けると思う。独りで抱え込まない事で出来た余力とも言えよう。
孤独を感じます (Struppi・海外・パートナー有・35歳)
一番話を聞いてくれる人は「パートナー」と言いたいところですが「絶対話聞いてないな」と思うことがよくあります。ちぐはぐな答えが返ってきたり、同じ質問を何度もされたり…… なんだか「私を分かってくれる人って自分以外に誰もいないんじゃ」と天涯孤独な気持ちになることもあります。唯一耳を傾けてくれているのはウチの飼い犬だけかもしれません。(?)
2日目の円卓会議の議論は...
「話すことでストレスは解消される」
たくさんの投稿をありがとうございます。8割の人が話を聞いてくれる人が「いる」と応えています。
CocoBennieさん、僕にとっても母は大事な話し相手。たまに長電話(偶然ですが、これを書いている今電話が!)。若い頃はほとんど話すことがなかった、そんな過去もあって今はとても大切な存在。
Perlaさん、僕も学生時代からの友人は特別。先日、きついことがあった友人を同級生で囲んで飲んでわいわいと。なんの解決法も示さないし慰めのことばもかけないのですが、marco302さんと同様に大きな励ましを感じてくれたようです。
Tulipさん、素晴らしい。そして、いんこいんこさんの職場はきっと有機的に動いているに違いありません。誰かいい聞き役がいるとそれだけで現場はスムーズに動いていきます。よい聞き手はグループの潤滑油。
そして、受け止めたことばはからだの中に溜まっていきます。それを出すのに一番簡単なのは自分が誰かに話すこと。Struppiさん、うちのパートナーもいつも熱心に耳を傾けてくれるわけじゃありません。それなりの「しつらえ」は必要。そして僕もしばしばうちの犬たちに話しかけていますよ。
「いつもパワフルな萌黄ちゃん」さん、どうぞどんどん投稿してストレス解消してください。この場合「話す」を「書く」に置き換えています。この過程のことばを整理する作業でいいことがあるかもしれません。
真打ちさん、かわいそうに。そしてその疲れは肉体的なものではありませんよね。よく言われることですが、満員電車で立ちっぱなしでもほとんどカロリーは消費されていません。実は肉体的な疲れなんてほとんどない。
くたくたに疲れて家に戻るとき、あえて駅から車に乗らず歩いて帰ることがあります。または帰宅してすぐに犬たちと散歩に行く。からだを動かしたほうが疲れがとれます。そして話す=声を出す、のも実はからだを使っている。
お酒を飲んでもストレスは解消されません。お酒を飲んで楽しくおしゃべりすることでストレスが解消されます。
そして何も大声で話す必要はない。
何人かがおっしゃっているように誰かを「受け止め」て話を聞いているとき、あなたは何を受け止めているのでしょうか?
丹下 一
俳優・演出
「自分のリミットを越えるために」
佐々木かをり対談 win-win > 第82回丹下一さん
「まずは相手が楽しくなるように、聞き上手になる練習します。」
佐々木かをり対談 win-win > 第52回 和田裕美さん
「ディスカッションのない家庭」
佐々木かをり対談 win-win > 第17回 志村 季世恵 さん
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|