自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第17回 志村季世恵さん

win-win

17
バースセラピスト 「こども環境会議」代表
志村季世恵さん

ディスカッションのない家庭

志村

わたしたちの若いころっていうのは、そういう環境だった場合、暴走族に入ったりとか……、ほら、荒れると不良になっていったりしたじゃないですか。

たとえば、反抗するというと、スカートの丈を長くするとか。でも、今の子って、反抗する力がないんですよね。今、あまり見ないでしょう、反抗する子。

佐々木

よく道にしゃがみ込んでいる子たちはどうですか?

志村

それも昔よりそんなに多くない。そういう子よりも、毎日ちゃんと学校にも行っていて、家でもいい子なのに、髪の毛をむしって抜いてしまう子とか、リストカットしている子とか、そういう子が増えてきているんです。

それで、そのお母さんは、子どもに「わたしリストカットしていて、とても苦しいから『癒しの森』にカウンセリングを受けに行きたい」と言われて初めて気付く、っていう人が多いんです。

佐々木

親はそういう状態になっていることを知らない、っていうことですか?

志村

全員ではないけれど、知らない人も多い。

佐々木

親が知らないって、どういうことなんでしょう。体をそういうふうに傷つけてるんだから、日々の生活でわかるんじゃないですか? お風呂に入る時とか、夏になって半そでを着るときとか。

志村

いえ。もう常に長そでの服を着ているからわからないんです。

見せないんですよね。もちろん見せている子もいるんですけど。親のほうもどうしていいのかわからないという感じで……。そのお母さん自身も、その子にまったく興味がなかったり、ある部分にはすごく興味があるけど全体的に無関心だったり。

子どもたちに聞くと、「自分が自分で何をしていいのかわからない」とか「自分自身のことも、誰のことも信じられない」って。「生きてるな」と思えるのは手首を切っている時なんだ、って言うんですよね。

彼女たちは内側にエネルギーをためているんだけれど、発散ができなくて、パンパンに張った風船みたいなものに傷つけて、中に詰まっているものを出しているという感じなんだと思うんです。

そういうふうに、相手がどう思っているのかを聞く前に、自分はこう思っているよと、子どもを追い込んでいく親が多くなってきたのかなと思う。ディスカッションするというのもなくて。そういう家庭が右肩上がりに増えてきているという気がします。

14/24

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english