|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2499
我が家の夏休み、計画をたてましたか?
投票結果
43
57
297票
396票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年07月21日より
2008年07月25日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
陰山英男 立命館大学教授、立命館小学校副校長
みなさんの楽しい、家族旅行の思い出、楽しく読ませていただきました。 中に、自営をしている関係などで……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
トイレのドア開かず (真打ち・栃木・パートナー無・38歳)
小二の頃、ご近所の家族と泊まりで海水浴へ。翌朝の事。トイレを使用したらあろうことかドアが開かず四苦八苦。他の者は雑談中か戸を叩く音にもなかなか気付いて貰えず、心細さと恐怖の時間を過ごした。/そのうち気付いた者に事情を告げ、ホテル従業員が飛んで来た。従業員もノブを引きながら四苦八苦。しかし、責任は私にあった。鍵を閉めたままだったのだ。当時の私の住まいは、築100年の古民家で鍵の開閉の習慣が無く、この有り様だった。今も、時折思い出す苦い経験だ。
冷房機と暖房機を間違えて (ドゥーイグレック・東京・パートナー有・48歳)
子どもの頃、夏休みにねぶた祭りを見に青森旅行をしました。その夏は近年にない暑さで、民宿に着いても暑くてたまりません。すると部屋には据え置き型の冷房機が。スイッチを入れると風が出るので、家族は大喜び。ところがいつまでたっても冷えてこないどころかなんだか暑いのです。当時仙台に住んでいて、もちろん家に冷房機などなく、あまり機械を見たこともありません。ホテルならともかく、青森も民宿ではまだ冷房機はなかったのですね。いまだに家族で話題になる笑い話です。
良い動機付けとなる体験を (じゅんじゅんまま・東京・パートナー有・41歳)
共稼ぎなので、家族での夏休み計画は、土日祝とお盆がメインとなります。娘は来年6年生で中学受験準備が佳境となるため、今年は出来るだけ、夏休みならではの色んな体験をたくさんさせてあげたいですし、私も一緒に体験して楽しみたいです。この夏休みに入ってもう早速、母娘で歌舞伎教室に参加し、また、娘は学校の林間学校を済ませました。この後、お盆には帰省して、親戚に逢ったり、実家の畑作業の手伝いなどをする予定になっています。
旅行は我が家の活性剤! (デブラ・ウィンガー・東京・パートナー有・45歳)
我が家には高校生の息子と小学生の娘がいますが、毎年夏は皆のスケジュールを何とか合わせ、海外単身赴任中の夫の元へ遊びに行きます。その旅行があるからこそ日本にいる私たちはそれぞれ何とか仕事も勉強も頑張れているような気がします。「旅行と地理学習」ですが、我が家の方針?で思い立つと娘と広島の厳島神社や平和記念公園を訪れたり、札幌雪まつりや青森のねぶたも見に行ったりしました。「百聞は一見にしかず」自分自身の目で見た風景はずっと娘の心の中に残っているようです。
涼しい鍾乳洞へ (tetsu-twinkle・兵庫・パートナー有・37歳)
配偶者の会社の休みに合わせ、山口県の鍾乳洞(秋芳洞)への旅行を企画、実行してきました。私自身が子どもの頃、家族旅行で鍾乳洞に連れて行ってもらい、鍾乳石や石筍に感動した覚えがあったからです。それになんといっても涼しい! 小4の息子は、自然の営みへの興味がかき立てられたようでした。小1の娘は、自然が作った模様の綺麗さに見とれていました。何年か後に今回の写真を見ながら話をしたら、また興味を持つかなと思います。
花火大会を見ます (GYY・東京・パートナー有・49歳)
子どもが小さいので、ほとんど旅行もしていませんでした。今年花火大会を始めて見せるのがまず第一弾の夏休み計画です。前段階として、まず線香花火や小さな花火を自宅で実施。花火の面白さや危険さを教えました。今度は打ち上げ花火を見せます。なぜ色がでるのか、形ができるのか、理解できてもできなくとも、説明してあげたいと思っています。
大雑把だけど大事 (ぺこりん子・新潟・パートナー有・39歳)
今年から一人で夏休みを留守番することになった4年生の娘のために、色々と計画を立てた。普段、彼女が不安にならないようにすることが主目的だけど、家族で出かける予定も積極的にいれたつもり。
体験学習三昧! (武士道・愛知・パートナー有・34歳)
今後子どもを持てたらしてみたい夏休みの過ごし方は、子ども向けセミナーや体験学習へ沢山参加することです。大学や博物館、自治体が木材工作や植林、畑、陶芸、化学実験など、ありとあらゆる授業を行っていて、いつも面白そうだな、参加したいなと思うのですが、募集要項に「小学生とその親」と書いてありますからしょんぼり。それくらい魅力的な無料・低価格の講座が街には一杯あるので、私なら、体験学習三昧で子どもと過ごしたいです!
地図帳を持って新幹線に乗る (Coco Bennie・広島・パートナー無・39歳)
ひとりで新幹線に乗って東京へ行く際、長い道のりで退屈しないよう、父はなぜか地図帳を私に持たせました。おかげで、車掌さんやお隣の席のかたに「この新幹線は今、どのあたりを走っているのですか?」と聞いて、教えていただくことができました。特に印象に残っているのは静岡の風景です。ウナギの養殖、お茶畑、そして、天気がいいと富士山が見えました。さすが日本一の富士山だけあって、あの速度の速い新幹線でもしばらく富士山を眺められた感動は今も忘れていません。
家庭を担うスケジュール組み (植月)
私は自営で世間の長期休みに家族旅行へ行けない環境でしたし、今もそうです。自分の子ども時代は、好きなだけ図書館に行き、学校の体育の単位であるプールとラジオ体操を皆勤、宿題以外に会社から帰宅後の親とマンツーマンでの苦手教科の復習、そのスケジュールで充分でした。子どもにも旅行以外で触れ合いたいです。一緒に台所に立って命の来し方行く末を考え、家事、仏事、町内行事を一緒に行うことで向き合ったりする考えるものがあると思います
5日目の円卓会議の議論は...
「子どもに語るということ」
みなさんの楽しい、家族旅行の思い出、楽しく読ませていただきました。
中に、自営をしている関係などで、旅行もできないという家庭も多いと思います。実は、私はかなりたくさん子どもを連れて出ていたと自分では思っていました。ところが、先日うちの子が、
あまりどこへも連れて行ってもらっていなかった
と言ったのです。私は、何を言っているのかと思ったのですが、聞いてみて、理由がわかりました。
思い出の北海道旅行を最後に、私は一連の学力低下問題に取り組むことになり、以後旅行は一切やっていなかったのです。それは、長女が小学生だった段階でした。そのため、子どもにすれば、そんなに旅行をしていたわけではないと思っていたのです。確かにその時期からは、家族旅行しないどころか、家族バラバラになってしまいましたから。
一時期、家族の信頼関係は崩れそうにもなりましたが、どうにか持ちこたえ、ようやく思春期をこえると、子どもも客観的に父親を見られるようになり、その意味がわかってきたようです。それで私も、最近はほっとできるようになりました。
ただ、厳しかった時代、家族が崩れそうでも、崩れなかったのは、
子どもの立場を理解しながらも、自分の思いを率直に語り続けた
ことがよかったからだと思います。
旅行に置き換えれば、家族旅行をするかどうかではなく、どんな思いで企画するか、そこではないかと思います。スタイルは思いを表現します。
旅行中、または夏休みのどこかで、じっくり子どもといろいろ話してはいかがでしょうか。それが一番大切なことだと思います。
c=028020004&a0.x=7&a0.y=3" target="_blanc">火曜→
水曜
→
木曜
→金曜
陰山英男
立命館大学教授、立命館小学校副校長
「「家庭を変えていく必要があるんです」」
佐々木かをり対談 win-win > 第62回 陰山 英男 さん
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|