|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2918
WiMAX(ワイマックス)、知っていますか?
投票結果
29
71
138票
331票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2010年02月22日より
2010年02月26日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
吉田和正 インテル株式会社 代表取締役社長
インテルの吉田です。さっそくたくさんの投稿をいただきありがとうございます。 張イさん、iwanさん、晴彩……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
WiMAXを使っております。 (張イ・千葉県・パートナー有・32歳)
昨年11月からWiMAXを使っております。確かに都心部屋外では電波がよいし、他社の商品より使いやすいと思います。しかし、残念ながら室内や都心部以外の場所では、電波が弱くなります。とてもよい商品と思いますので、早く普及してほしいです。
私の事業に画期的です (iwan・福岡県・パートナー無・44歳)
私はシニア専門で出張型のパソコン教室を展開しているのですが、出張先の確保(公民館等は営利で使えない、安価で借りれる会議室がない)など、いくつもの困難に遭遇しながら7年間事業を続けてきました。今回、このWiMAX(ワイマックス)導入で、机と椅子さえあればどこでもパソコン教室が行え、インターネット講座だってできる、という強みがでてきました。嬉しかった。ネットを盛り込んだ講座は、シニアさんの目が違います。今、たくさんのありがとうをもらっています。
接続圏内待ちです。 (tibiko・大阪府・パートナー無・40歳)
現在、データ通信カードでインターネットを使用しており、WiMAXの情報を見てから、目をつけていました。「Try WiMAX」を申し込んで使用したのですが、圏外になり、使えなかったのが残念です。自分の部屋から安定して接続できるようになるのを首を長くして待っているところです。
検討中ですが。 (BOSWELLIA・愛知県・パートナー有・47歳)
TVコマーシャルが猫が遊んでいる映像でインパクトがあり、どんな会社か興味がありました。ちょうど電器店に行ったらWiMAXの店員の方がみえ、説明を聞きました。今使っているところよりも価格も安いみたいで、移ろうかと検討しているところです。ただパソコン音痴の私には変わったあとのトラブルが怖くて、すぐに移る手続きができませんでした。パソコンの不具合なのかWiMAXの関係かがわからなくて時間が取られるのがいやです。気持ちにゆとりがある週に再度説明を聞いて手続きをしたいと思います。
使っています (晴彩・東京都・パートナー有・63歳)
昨年末から使っています。東京の電車内でもかなりのスピードがでます、本格的なモバイル時代の到来ですね。まだ、23区内でも繋がらない場所がありますが、繁華街やそうでなくても駅近辺であれば3 Mbps程度の速度がでます。エリア拡大と、使用者が増えた場合への対処をお願いしたいですね。
環境整備が遅すぎる (StraySheep・茨城県・パートナー有・42歳)
WiMAXには興味があるものの、私は使い勝手の面でまだまだ不満があります。第一にサービス提供エリアの狭さがあります。大都市圏を除けばせいぜい県庁所在地どまり。また、料金面でも「すべてをWiMAXで」と言うのでない限り割高と感じる。ネットで検索してみると、フリーの無線LAN-APである「Fon」の方がより多くのAPを提供していて、なおかつメンバーは無料で使えるメリットが大きい。むしろネット難民地域にこそ、WiMAXが必要と思う。
初耳です。 (kazuoi・兵庫県・パートナー無・30歳)
私のノートパソコンは重いので、外出時は携帯でのパケット通信が主体。WiMAXが登場となると、ますます情報社会が進化すると思います。特に都市部以外ではインフラ整備の一環として必要だと思いますが、整備をする際には、機器の機能性を高めた上で、誰でも使える機器にしていただきたい。PCでも未だ難しいという方が回りにはいらっしゃるのでその点を解消していただきたい。そしてWiMAXが普及となれば、いいと思います。私のPCにもインテル入ってます(笑)。
知りたいです。 (たま♪・三重県・パートナー有・42歳)
どこでも使えるのですか? 市民活動をしているものの事務所がないので、集まった先々でインターネットが使えるのはとしてはとても魅力的なことです。大体のことは携帯でも間になうこともありますが、添付のあるメールなどはPCが必要になってくるので、そんなふうにできたらいいなぁと思っていました。調べてみたいと思います。
2日目の円卓会議の議論は...
私がWiMAXっていいなぁ、と思う点
インテルの吉田です。さっそくたくさんの投稿をいただきありがとうございます。
張イさん、iwanさん、晴彩さんなどすでにお使いいただいて役に立っているとの投稿もいただき、まだサービスが立ち上がったばかりのWiMAXですがとてもうれしく感じました。その他、検討中である方、または環境整備が整っておらずに、サービスが受けられない地域の方々からの率直な投稿もありがとうございました。
少し細かい説明になりますが、
WiMAXが本格的に普及し始めたのは昨年の年末から
です。WiMAXを全国規模にし、より多くの人たちがWiMAXを使えるように、サービスを提供しているUQコミュニケーション(株)さんが、昼夜新しい基地局を設置し続けています。先週は、インテルの研究学園都市にある筑波オフィスにも基地局が設置され、WiMAXが使えるようになりました。
モバイルがこれだけ普及している日本ですので、携帯電話だけではなく、パソコンを通じてインターネットを“無線”でフルに活用する環境が今後も望まれるでしょう。
私がWiMAXっていいなぁ、と思う点をいくつか述べてみましょう。
例えば、
WiMAX内蔵パソコン
の場合(今店頭で各メーカーさんから出始めました)は、まず外出先でパソコンを立ち上げると、(接続圏内であれば)自動的にWiMAXに接続し、インターネットを利用できるようになります。これは自宅で無線LANに接続するのと似ていると思います。
パソコンを立ち上げると無線LANに自動的に接続する
、というイメージですね。つながったら、そこからもうインターネットがすぐに使えます。これはとても便利です。
また、もう一つは、WiMAXは高速ですので、インターネット上での動画や音楽などのマルチメディアのコンテンツが快適に楽しめます。そしてWiMAXは、エリアの範囲内であれば、晴彩さんのように
電車内でお使いいただいても切れずに高速でのネット接続が可能
です。私は成田に行く時には必ず成田エキスプレス内でWiMAXを使って仕事をしています。(時々位切れますが、またつながります)。やはり外出先でノートパソコンで簡単にインターネットに接続できる環境は、私自身のライフスタイルをとても豊かにしてくれます。
StraySheepさんのコメントにありましたが、
問題はやはり、接続環境が全国レベルになっていないこと
でしょう。しかしこの問題の解決には残念ながら、まだ少し時間を要します。接続圏内や電波状況などの条件があり、まだまだ「いつでも、どこでもインターネット」にとはなっていませんが、WiMAXを使える地域も毎日確実に増えていますから(2010年1月現在、46都道府県378市町村)、これから新しいパソコンを購入される方は、ぜひ、WiMAX内蔵モデルを考えてみてください。ちなみに首都圏ではずいぶんとつながるようになりました。
また、たま♪さんのように、WiMAXにとっても興味のある方もいらっしゃるようです。これを機会に実際WiMAXのサービスを行っているUQコミュニケーションズ株式会社のホームページに
「WiMAXとは?」
というコーナーがありますので、ご覧になってみてください。ここにはサービスエリアの情報も載っていて、環境整備の状況を逐次アップデートをしています。
さて、このようなWiMAXですが、
ただのパソコン用のネット接続と考えるのはもったいない
と思います。
Iwanさんから投稿していただいたように、WiMAXは新たな事業のスタイルを産みだしたり、個人の方であっても今までにないパソコンの楽しみ方ができたりなど、いろいろな可能性を秘めています。
皆さんの期待する、パソコン・携帯情報端末と高速インターネットの環境があったら、こんなことがしたいというプライベートの希望や、こんなビジネスができるんじゃないかというアイデアなど、思いついたことをどんどん教えてください。途方もないことでもいいです。
投稿をお待ちしています。
吉田和正
インテル株式会社 代表取締役社長
「WiMAXなど次世代携帯、使いたいですか?」
第3世代携帯(3G)が浸透したばかりなのに、「もう次世代なの?」
「PCやネットの活用で、生き方の選択肢が増えた?」
YESが84%! その理由とは?
「軽量・小型PC、持っていますか?」
低価格・小型パソコン、買いましたか?
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|