

財産世襲のどこが悪い(雪んこ・東京・38歳)
小泉内閣の閣僚が資産公開をした時、塩爺(しおじぃ)こと塩川財務相が「わたしの資産のほとんどは親から譲り受けたもの」と発言していました。一国の閣僚たる人間でさえ、本人より親の世代の方が財産を築けたという事実を思うと、これは本人の経済力というより、まさに「高度成長時代が助けた」「時代が後押しした」という大きな図式が見えてくる気がします。経済的に厳しい世の中で、親から譲ってもらえるものを「不謹慎。いらない! 」と言ってしまうことこそ不自然ではないでしょうか?そんなこと言ったら、昔の将軍家や華族なんて存在しえなかったことになります。代々伝わる、いわゆる家宝を大切にする気持ちと同じで、先代が残してくれる財産を大切に受け継ぐのも、これ正当な有り方だと思います。
お返しは老後の面倒をみることで(さくらさく・東京・34歳)
今のわたしの暮らしがあるのは親のおかげです。結婚もしてないのに20代半ばでマンションを買った時、頭金の半分は親が出してくれました。親がわたし名義で作っていた貯金も、満期になればすべてローンにまわしました。おかげで別にローンが苦しいわけでもなく、普通に家賃を払ってるような感覚です。でも住宅以外は親に頼ってないです。たぶんこの先もないと思う。お返しは老後の面倒をみるということで……。

稼いで親に楽させるくらいの勢いで!(みね・京都・未婚・27歳)
銀行も保険も当てにならない時代に、親の財産に期待できるなんてよほど稼ぎの良いご両親か、計画性のあるお家としか考えられません。わたしは両親と商売をしていますが「今月も従業員に給料を払えたねー」「わたしの分は今月は無理だなー」とやっているので遺産なんて! 今のところ持ち家があって、みんながご飯を食べれて、そこそこ欲しいものも買えてるなら、それ以上親に期待してどうします?稼いで親に楽させるくらいに気合いで!
自分で作ったお金以外は頼りたくない(Kikumi・アメリカ・既婚)
いくつまでなら親に経済的に頼っていいのか?は個人により違いがあると考えます。自立した人間になりたい人は裕福な親御さんがいてもあてにはしないだろうし、貧しくて親に借金をさせてまでも頼りにする人もいるだろうし。わたしの場合は父が死んだ時に母親がすべて相続したはずだったのに、弟に譲渡してしまったので何もありません。その母の老後をわたしと夫で面倒をみなければならぬほどです。個人的には自分で作ったお金以外に頼る人間にはなりたくないですね、社会がそれを要求したとしても。
頼られることの方が財産より心配(あんみつ10・東京・未婚・29歳)
わたしは大学院まで出してもらったので、どこかで必ず恩返しをしないといけないな、と思っています。幸い収入は一人で暮らすに十分なので、毎年少しずつ大学からの学費を返済しています。高齢化社会になると、親がこれまでに貯蓄してきたものは、今後の長い老後を暮らすだけでギリギリだと思います。いつかは「養って〜」と言ってくるのではないかと、親の財産よりもその方が心配です。
あてにすることが親孝行になることも(萌ママ)
現在のマンションは頭金なしで買いました。月々のローンもこれまでの家賃と変わらず、ボーナス時も問題なく乗り越えられています。11年目にどれだけ繰り上げられるかが勝負かな???結婚も地味婚ではありましたが、家具や車など、金額的には式以上の額を使いました。それも全額自分の貯金から。(相手は貯金してませんでした)自分のしたいことがあったら、できる範囲内でするのが当たり前ですよね……?が、親のお金をあてにすることが、かえって親孝行になる場面もあるように思うので、それがいいかどうかは一概には言えないのでは……?
世話する人が受け継ぐのが一番(TERU)
傍にいてなにかと世話をしてくれる人が受け継ぐのが一番だと思う。わたしの場合は弟夫婦が父と一緒に住んでいるので(頭金父、ローン弟で家を新築)普段はほとんど父の様子を気にすることなく自分の生活だけ考えることができるから。父の退職金があといくら残っているか分からないけれど、自分の趣味に好きに使ってもらいたいと思う。

あてにしてはダメ……でも住居は別(buronson・既婚)
親の財産は親が作りだし貯めたものだから、あてにしてはいけない。そんな甘えたことを言っていてはダメ。でも住居については別、金額のケタが違う。持ち家があるかゼロから出発かではその後の暮らし方は全然違う。このことだけですねぇ……。あとは頼らないのがわたしです。ただ少子高齢化の時代、親の財産は親のために使うのは(たとえば介護や住宅の手直しなど)良いのではないでしょうか。
「あてにする」というより「引き継ぐ」(めぐ・東京・未婚・38歳)
あてにする、という言葉とはちょっとニュアンスが違うけれど、引き継ぐという気持ちはある。祖父母の代からの土地はやっぱり守りたいと思う。だいたい三代目で潰すと言われている財産、大事にしたい。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!