

一番危険な人間!?(ぎんぺー)
夫婦ともに公務員で、シミュレーションによれば退職後も「安心」の暮らしができる、との結果は出ますが、それは二人が無事、定年まで勤め上げられたらの話。現在まだ子どももなく、丼勘定で海外旅行や自動車購入などにお金を使ってしまっていますが、よく考えたら、資産と呼べるものは預貯金以外ほとんどない状態。わたしたちのような夫婦こそ、まさかの事態が生じた時に対処できないという意味で、「一番危ない」人間なのかもしれないと、反省しています。
生活費の安い国に行こうか……(Yukiko2002)
わたしも老後のことは真剣に心配しています。独り者だし、安定した職に就いているわけでもないので、一生懸命貯金しています。でも、厚生年金はもらえないから、国民年金だけではとても暮らしていけないと思います。今から、どこか生活費の安い国に家を買って、そこで日本の年金を受け取りながら暮らそうか、と考えています。
働けど働けど……?(Yasumin・石川・既婚・36歳)
最近は失業率も上がってきて、現在仕事を持っている人も、ワークシェアリングとやらで労働時間が減れば賃金も減る。ささやかに楽しいんできたレジャーも、賃金低迷で更に制限されるとなれば、老後を心配しないわけないでしょう。少子化で年金もあてにできないし、どうしてくれるの〜って感じですよね。ちまちま節約するしかないのかな……。
一番不安なのは、公的年金がもらえるかどうか(stardust)
セカンドライフのスタートを60歳とすると、女性の平均寿命は84歳なので、24年間になる。結構長いですよね。充実した老後を過ごすためには、ホント今から真剣に貯蓄を考えなくては。わたしたち夫婦は家を購入しない主義なので、老後は夫婦で豪華な終身介護付き老人ホームに入りたいねなんて話しています。公的年金がちゃんともらえるかどうかが一番心配です。
年金制度が破綻したらどうしよう……(おこちん・神奈川・既婚・35歳)
ちょっと前までは、老後の不安を感じていませんでした。しかし、公的年金制度が崩壊しだしてからというもの、とても不安を感じています。主人は大手メーカーで毎日、ぼろ雑巾のように働いていますが、いくら大手といえども今の時代、倒産の危機はあります。わたしが在宅で働いて得られる収入もたかが知れています。住宅ローンと教育資金を捻出するだけで精一杯の今、老後の蓄えなどできようはずもありません。マネープランを自分で構築できるほど知識もなく、また、素人には複雑な分野だと思います。公的年金制度が昔のまま維持できればいいのに……と、考えずにいられません。
国民年金基金を考えています(Sisly・既婚・33歳)
実家の仕事をやっていて、年金は国民年金です。この手の話題に弱いわたしでも、国民年金はとても少ししかもらえない、ということは知っているので、少し前から国民年金基金に興味を持っています。先日も国から委託されたという保険会社から資料が送られてきて、具体的な検討はまだですが、よく読んでみなくちゃ、と思っています。でも、公的な年金制度が信用できない今、この国民年金基金だって、本当に大丈夫なのかしら、と心配です。お勤めしているわけではないので、定年に縛られることはありませんが、精神的にハードな仕事で実際は早く引退したい、と思っています。でも、仕事をしなければ生活資金は入ってこないわけで、働かなくなってからのお金の準備は今後の大きな課題です。
よく人生をグラフで表すけれど(てつや)
保険会社の方が、よく説明するときに使うグラフ表みたいなやつ。縦軸が年齢で横軸が資産だったかな?あれほど人の人生をミもフタもなく表しているものってないと思う。わが人生、折れ線グラフになりにけり、って感じ。ただあのグラフも、雇用システムが大きく変化したいまは、あんまり神通力なさそう。終身雇用が壊れるってことは、ライフプランが立てられないってことだもんね。老後が不安じゃないのは、一部の勝ち組だけ、残りはみんな不安でしょ。わたしももちろん不安です。
自営業なので心配(づみ)
主人が独立して会社を創立。実質、自営業。不安です。退職金もないし、年金も厚生年金ではないし。それに会社が軌道にまだ乗っていない。自分の親が自営業で、年金の生活を見ていると不安です。だから困らないように貯めています。
年金だけでは生活できないし(さくら子・東京・既婚・50代)
年金生活がだんだん近づいてきていますので、切実に考えてしまいます。年金だけで生活はできませんし、預貯金があっても、それをどんどん切り崩してしまえば、不安が募ります。今の日本はゼロ金利政策ですから、利子もなく、この不況下ではいつ正常になるのかわらないので、とても不安です。

世代間の不公平感(malva・奈良・既婚・56歳)
わたし自身はとりあえず自分の家もあり、年金、ある程度の蓄え、家賃収入などがあるので、漠然とですが「なんとかなるかな?」と思っています。でも、息子たちの時代は……と考えると厳しいですね。公的年金も、自分が掛けたものを将来受け取れる、という仕組みに変えていくことが必要でしょうね。今となっては、単に生まれた時代が幸運だったと思えてきます。

老人ホームを経営するっていうのはどう?(ゆっぺ)
子どもがいないので、老後のことはよく、主人と話し合います。老後は、有料の終身介護つき老人ホーム(老人ホームという名称変えませんか?)に入ろうと思っています。今現在は、入居代が約一人1400万。月々25万円というのが相場ではないでしょうか?1400万×2人=2800万円というのは、退職金と家の売却代で、月々の25万は年金でと考えていますが、退職金が本当に現行の社内規定通りでるのか、また、厚生年金が一人25万円出るのか、不安です。払った分は返してほしいもんですが、自転車操業の年金体制なので、もらえないものと考えて、少しずつ、年金型の保険を積み立てています。わたしが思うに、終の棲家となる介護つきマンション(老人ホーム)の数を増やして、その経営に国が援助金を出し、月々の個人負担を軽減、または無料に近い金額とする。そうしたら、年金はおこづかい程度、支払ってもらえばいいわけですから。そんな国の政策はどうでしょう?また、援助金を国が出してくれるなら、老人が、老人ホームのオーナーになって、そのホームに住みつつも、経営自体は若い人たちと一緒にやる。老人と、若い社員で知恵を出しながら、ホームの経営を図る。これからの老人(20年後、30年後)はパソコンも使えるし、もちろん、ノウハウもあるし、いいと思うんだけど。
自分への投資、仕事を続けること(たれまま・既婚・33歳)
わたしの母が老後の生活に不安を感じています。母は、あと2年で60歳になります。父が48歳の時に急死したため、母は47歳で未亡人。3人の子どもをかかえて遺族年金暮らし。生命保険は子どもの教育費で大半が消え、あてにしていた銀行の利子収入がほとんど望めず、終身保険を解約して、やっと一息ついたところ。でもあと何年もつか……。資金が尽きる頃、あとは父の遺してくれた家を処分するしか道はありません。でも、新たに家を探すとなると、これまた一苦労。そんな母を見ていて(もちろん子どもとして手助けはしないといけないなと思いますが)、子どもがいようが、自分の仕事は持ち続けようと思ってしまうのです。自分に投資すること、なんとか仕事を続けること、案外それが、将来への投資にもなるのかな、と思っています。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!